ツイートする
会話
どうもramosさんが勘違いしていたのは、そこらしいですね。
そこは解析感度を一般的にどう現すかを述べた文であり、臨床感度について述べている私のツイートをデマ呼ばわりする根拠に使えると考えたのはramosさんの勘違いですね。
1
1
うーん、解析感度とトドさんの言う感度(臨床感度)が違うというのはわかりましたが、ramos氏はその場所のスクショも貼っていて、スクショに解析感度という文字も入ってるのに、引用しない引用しないと言ってramosさんが解析感度の部分ことを指していると今までわからなかったか?と感じています
1
引用ツイート
怠惰に暮らしたいトド
@tsukuru_ouu
·
返信先: @ramos59454108さん
臨床感度と解析感度の区別を付けて下さい。
私が一貫して話しているのが臨床感度です。
それは文章を読めば、一般的な理解力がある人ならわかります。ramosさんは私の該当する文章を読んで、「これは臨床感度ではなく解析感度のことだ」と誤読したのですか。
2
>解析感度とトドさんの言う感度(臨床感度)が違う
私が言うというより、臨床検査における感度についてはこの点に異論ある人はいないと思います。
だから、ramosが勘違いしていること自体は分かりましたが、どこを勘違いしているのか指摘はできませんでしたので、その時点ではそこまでに止めました。
1
ramosさんが貼る「その場所のスクショ」には、臨床感度も解析感度もLoDの件も含まれており、それで何を主張したいのかが不明でした。
一般的な議論ができる方なら相手の意を「汲む」こともするのですが、以前ramosさんにそれをした所、かえって論点ずらしや藁人形論法を加速させる結果になったので。
1
個人的にCheemanさんはPCRについては経験のある専門で、言動や思考も理性的だと思うので、一考に値すると思いますが、この、医クラと技師、バイオ研究分野のPCRについての認識の対立についてどう考えますか?
1
自分は医クラの主張する、「事前確率を以て、適切な患者にPCRをすべき」という主張が正しいのだと今まで思っていましたが、これまでたつはる氏、いいな氏、ramos氏等とは対立してきましたよね。
1
1
返信先: さん, さん
もちろん、コロラド先生やramos氏川上氏など信頼できない人が多いのですが、これほどまでに、バイオ分野や技師と医者の意見が違うのを見ると、医クラが間違っているということもあるのではないか?と思っています。そのあたりどのような認識でしょうか?お聞かせいただければ幸いです。
返信先: さん
Cheeman先生はPCR反応の技術的な部分と医療の中でのPCR検査の役割の部分、両方に渡って知見をお持ちで、しかもそれを根拠を付けて分かりやすく説明して下さる方です。
1
1
1
PCRの技術的な部分に関して(検査の特異度に影響する部分等)、Cheeman先生の述べた内容と医者の発信が異なるのであれば、その医者が間違っていることは大いにあります。最終的には根拠を精査するべきですが、「掴み」としてはCheeman先生の言説を信じていいと思います。
1
1
1
返信を表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成