プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
01 ≪│2021/02│≫ 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
よく見られている記事。
最新コメント
リンク
ブログランキング
新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。
数年ぶりにPHPA基板を作ってみました。
久しぶりですが、やってる事は相変わらずオペアンプ+DCDC電源だったりします。

新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。 新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。

パネルはアクリルをレーザーカッターで加工したものです。ケースのサイズは、iPod classicなどと同じくらいですね。


特徴


自分が欲しい機能を盛り込んだ結果、以下のようになりました。
  • 単四電池および外部電源(5V)駆動
  • 電池残量警告機能
  • 出力リレーによる電源ON/OFF時のポップノイズ抑制
  • DCDCにより安定した正負5Vを生成しオペアンプに供給
  • アクティブDCサーボによる出力オフセット電圧低減
  • ジャンパによるゲイン切替(3倍、5倍)
  • オペアンプ交換可能なソケット方式
  • ジャンパにより音声回路の切替が可能(A47、出力強化A47、直列接続、Chu-moy)
  • 手頃なサイズ:W 57 mm x H 18 mm x D 104 mm (VRノブ、ネジ突起部は含まず)


中身と回路図など。


新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。 新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。

新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。

回路としては、「A47、CMOY、シリーズ接続…回路切替式HPA(DCサーボ付き)。 」で紹介したA47ベースの切替式を採用。これをDCDC「LT3582-5」で生成した正負±5Vで駆動しています。分圧・仮想GNDではなく両電源なのもポイント。

紹介記事のとおり、音声回路はA47をはじめオペアンプによる基礎的なアンプ回路に切替が可能。オペアンプに合わせて回路ごと変える事が出来ます。カップリングコンを入れない代わりにDCサーボを採用しており、出力オフセットの低減を図っています。

PICを使い、出力リレーも搭載(→「PhotoMOSリレーとPICを使ったシンプルなミューティング回路。 」)。オペアンプにはポップノイズがキツイ品種もありますが、これならイヤホン差しっぱなしで電源ON/OFFしても大丈夫。

電池・電源周りの工夫。


電池関連。


新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。 新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。

バッテリー内蔵の充電式は苦手なので、単4電池式。バックパネルを外せばすぐに電池交換出来ます。電池残量が減ってきたら、LEDで警告機能も。電池交換のタイミングにも悩まされません。

外部電源も。


新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。 新型ポータブルアンプ「SPD_DC(仮)」。

電池切れ時や据置使用に対応しやすいように外部電源端子も用意してみました。モバイルバッテリーやAC-USBアダプタを電源に使うことも出来ます。…電池の充電機能は無いんですけどね。

というわけで。


あくまでも「自分が欲しいもの」を追求した基板ですが…興味ある方います?
作るの大変ですけども…。
基板 | [2014-01-04(Sat) 01:15:11]
Trackback:(1) | Comments:(10)
コメント:
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-12-31 火 02:39:03 | | - # [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-12-31 火 08:26:51 | | - # [ 編集]
>コメント頂いたみなさま
ありがとうございます。
近いうちに頒布はしたいと考えています。

「実装が難しい電源周りをどうするか」が問題なんですけどね。
一番良いのは難しい部分を実装して頒布なんでしょうけど…
手間より部品を準備する資金が難問でして。

もしかしたら「先払い&受注生産」のような形にするかもしれません。
基板だけでよい方には実費程度でお分け出来るのですが。
2014-01-03 金 11:35:31 | URL | kiry #G.Wk6TwM [ 編集]

これって、部品、基板、ケースも加工済みの フルキットになるんですか?
組み立ては自分 というやつですね。

1万円なら買います。もちろん、先払いOKです。
2014-01-08 水 19:49:20 | URL | SG #EBUSheBA [ 編集]
こんにちは。何時も楽しく拝見させていただいております。自分も、大変興味あり、お願いしたいと思います。ここまで、まとめたなら、リチウムポリマーとかを利用して充電式なんての良かったのではなんて考えてしまいます。しかし、電池は緊急時にはいくらでも入手可能なのでこれはこれでありかもしれませんね。充電式にしても、どっちにしろ、USBバッテリーパックからの充電になりますし。
2014-01-12 日 15:37:22 | URL | SYUU #mQop/nM. [ 編集]
SG さま

> これって、部品、基板、ケースも加工済みの フルキットになるんですか?
いま考えているのは、難しい電源部だけ実装済みで提供して、好みが分かれる音声系は自分でそろえてもらう形式ですね。ケースもパネルだけは提供しますが、自分で入手してもらうのが良いかなと。材料費的には、フルキット1万円だとほぼ実費になってしまうのでちょっとキツイ…。

SYUU さま

個人的に充電式の運用が苦手なので。リチウム系は気軽に入手できないですしね~。
2014-01-13 月 23:16:36 | URL | kiry #- [ 編集]

たしかにこの構成でフルキットは1万円じゃ原価割れしますね。失礼しました。

基板、電源部の実装加工済み、ケースパネルと、組み立て説明書、あと必要な推奨部品表というパターンですね。
とりあえず、その線で、いくらになるのか?が決まったら、いつでも言うてください。

自分で部品を調達するのが面倒だし、桐井さんのオススメの部品構成が欲しいオッサン向けに、前払い2万円で5人くらい手を上げたら、フルキットVerが作れるとか、そういう流れもできるようなら、そっちに乗ります。



2014-01-14 火 14:19:10 | URL | SG #EBUSheBA [ 編集]

これ欲しい!です!

SGさんのご提案に乗りたいのですが、どうでしょ?

最悪基板だけでも欲しいですが、実装の難しい部品だけでも乗ってれば嬉しいですね。

加工とか考えると、加工済みケースまで付属してれば最高ですが。。。

続報楽しみにしています!
2014-01-21 火 12:02:40 | URL | あちゃら #gUU5ktRU [ 編集]
>SGさま、あちゃらさま
ご期待下さりありがとうございます!

先払い制でオプション選択式とかすれば良いのでしょうが、
かなり手間&在庫管理が…。ちょっと検討はしてみます。

ケース加工は自分もやりたくないので、
加工済みアクリルパネルを用意してあるのですが。
タップによるネジ切りだけはお願いする形になる予定です。
タカチに追加工頼むと、ケースが倍額になるのです…。

一部部品の入手難も含め、もう少々時間を下さいませ~。

2014-01-21 火 23:59:58 | URL | kiry #- [ 編集]

気長に待ちます。
桐井さんの諸々負担を少なく、次のHPAの研究開発に支障の無い価格と配布設定にしてください。

自分で、ゼロから設計を目論んでいましたが、到底無理なのが分かったので、「できる人から買う」方式でいきます!
2014-01-23 木 08:44:48 | URL | SG #EBUSheBA [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Twitterで知り合った(個人的にはブログで以前より知っていた) kiryさん (http://kirylabo.blog.fc2.com/)より、 「SPD_DC」というポータブルヘッドホンアンプ基板を購入させていただき、 製作してみましたので、記事に書いてみます。
[2014-04-21 Mon 20:09:06] | JJ0DIR's info


▲ページのTOPにもどる