FC2ブログ

記事一覧

ダブルトップの板作り・完了

接着が乾いたら再びドラムサンダーに通して厚み調整をします。今回はアコギなのでほぼ3mmとしてあとは鉋で微調整することにします。糸鋸盤でギターの形に切ってから、自作のサークルカッターでサウンドホールをあけます。↓サウンドホールに寄ってみる地と表板が二層になっているのがわかります。そしてこの中に厚さ約1mmのNOMEXがサンドイッチされています。...

続きを読む

ダブルトップ表面板の製作(後半)

NOMEXを貼った側をドラムサンダーに通して、杉板の周辺部やロゼッタ部がNOMEXがツライチになるようにしながら、全体の厚み(吉野杉+NOMEX)を今回スティール弦のギターであることを考慮して2.2mmとしました。一方、裏側となるスプルースはドラムサンダーでとりあえず1.7mmぐらいの厚みで貼り合わせて、接着後に最終厚みまで削ることにします。↓NOMEX側をドラムサンダーに通しているところ。アクリル板(平面性が良くて厚みが均一...

続きを読む

ダブルトップ表面板の製作(前半)

前回紹介したアコギのダブルトップ板を作る工程です。事前に種々実験してから本番に臨みました。今回はまず表側になる吉野杉板にNOMEXを貼り付ける工程です。下の写真、左側に吉野杉トップ板とNOMEX(接着前)、右側はエポキシ接着剤を広げるアクリル板ですが保護フィルムをはがさずに用い、ギターの外形を描いておきます。このアクリル板の下は床暖用のカーペットで、あらかじめアクリル板を温めておいてエポキシ接着剤の粘度が極...

続きを読む

ダブルトップアコギ作り

2枚の表面板(トップ板)の間にNOMEXと称す「ハチの巣シート」をサンドイッチして構成される ”ダブルトップ” の八弦アコースティックギターをという大変珍しいご注文です。ダブルトップ工法は経験ないので先達に学ぶことから始まりました。この場を借りて先達様に感謝いたします。これで技術確立できれば、当然クラシックギター系への応用あり得ます。そしてきょう、表板になる吉野杉にNOMEXを貼り付ける(はめ込む)ための彫り...

続きを読む

ギターの引渡し日

表面板に奈良県産吉野杉を使用し、ファンブレイスを6本として駒上下に横バー配置というはじめての力木パターンで製作した。これまでの3台の同材のギターとは明らかに響き方と音色も異なるギターができあがった。まず音量が明らかに大きい、さらに高音域はどのポジションでもよく伸びるという想定以上の好結果となった。今回、板の厚薄のつけかたもちょっと変えてみたのも影響しているだろう。松(スプルース)でも試してみるのが俄...

続きを読む

アルバム

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

検索フォーム

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: