JUGEM 無料ブログ スマホからいつでもどこでもブログを更新★ジュゲムでブログを始めませんか?»
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社

旧東京タワー水族館 ブログ

東京タワーにあった水族館です。2018年9月30日をもちまして閉館いたしました。
皆さん今までありがとうございました!
スポンサーサイト
0

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
しながわ水族館に行ってきました
0

去年の11月にしながわ水族館にお邪魔してきました!

館内のクリスマス展示の水槽では…

 

 

サビウツボや、

 

 

ヘリゴイシウツボがいました!

 

 

他にも海水魚たちや

 

 

グリーンアロワナ

 

 

オキシドラス

 

 

デンキウナギが展示されていました!元気そう!

 

 

トンネル水槽でのフィーディングショーでは

 

 

物陰から出てきたのはブラックエッジモレイ!

めちゃくちゃエサ食べてましたね~。一回り大きくなっている気がしました。

 

 

ちなみに、トンネル水槽の端にあるこのスペースの中にグリーンモレイがいました!

たまに館内からも観られるところに出てくるみたいですよ~

 

 

裏から見せてもらったんですが、こんな様子で

 

 

元気そうでした~!

 

 

バックヤードには他にもコンゴウフグや、

 

 

通称ボンちゃんと呼ばれていたハリセンボン、

 

 

アカメ、オスフロなんかも元気そうに暮らしてました!

 

 

引き取って頂いた生き物をざっと載せましたが、しながわ水族館には他にもイルカやアシカ、アザラシ、ペンギン、海水魚に淡水魚など盛りだくさんです!

都内ですが、海が近いので外に出ると潮風が吹いていて気持ちいいですよ~

 

ぜひ連休は水族館へ!

 

 

しながわ水族館

https://www.aquarium.gr.jp/

| 行ってきました! | 23:38 | comments(0) | - |
板橋区立 熱帯環境植物館に行ってきました
0

板橋区立 熱帯環境植物館に行ってきました!

 

 

いました!タイガーバルブとカイヤン!(1番小さくて黒っぽい個体です)

 

 

パーカーホも!広い水槽でのびのび泳いでました

 

 

フィラメントーサ、ポストフィッシュ、シルバーシャークなんかも一緒です~

 

 

他の水槽にも

 

 

レッドライン・トーピードや

 

 

ラスボラ、ダニオ、グーラミー、ローチたちがいました!

 

 

 

スパイニーイールも元気でした!

 

ここまでが引き取って頂いた生き物です!

 

 

熱帯環境植物館に行ったら観てもらいたいのが、巨大淡水エイのヒマンチュラ・チャオプラヤですね!

とにかく大きくて迫力あります!こんな生き物が川に…って想像しながら観てもらいたい!

 

 

海水魚の水槽もあります!

 

 

水族館スペースだけじゃなくて、熱帯雨林のような温室も楽しいですよ~(ベゴニアがきれいでした)

ベビーカーでも通れるし、体験コーナーもあるので子供でも飽きずに回れますよ!

 

 

ぜひ行ってみて下さい!

 

板橋区立 熱帯環境植物館

https://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/

| 行ってきました! | 23:37 | comments(0) | - |
東京コミュニケーションアート専門学校に行ってきました
0

ちょっと前になりますが、東京コミュニケーションアート専門学校にお邪魔して来ました!

 

 

 

校内を案内して頂いたのですが、どの水槽も生き物も生徒さんが丁寧に、きれいに丁寧に管理していてびっくり。

細かい器具とか用品もキチッとまとめられていて、感心するばかりです。見習いたい。

 

 

 

引き取って頂いたモルミルスたちもこんな感じで元気そうでした!

 

 

 

 

アロワナナイフも!

 

 

生徒さんとも話をさせて頂いて、水族館や熱帯魚ショップ、爬虫類専門店を目指す方など、それぞれ目標を持って勉強してます!って雰囲気が伝わってきました。素晴らしい!やっぱりみんな根っからの生き物好きでしたね~

 

モルミルスなんかは性質が荒いので手がかかると思いますが(苦笑)生きた教材として役立ててもらえそうでした!

| 行ってきました! | 21:26 | comments(0) | - |
またどこかで
0

最悪のバッドエンドだったんです。本当は。閉館が決まって生き物を「飼育できなくなった」水族館になってしまった。

8月、膨大な数の生き物を目の前にして、飼育スタッフ二人で呆然と立ち尽くしました。

 

それからの数ヶ月は一日が一日と実感できないスピードと加速度で回っている感覚で、とにかく必死でした。

「どうやって掬う?」「どうやって確実かつ安全に移動する?」「そもそも大きすぎて水槽から出せないよね?」

全国の水族館、問屋さん、ショップや大学、専門学校に相談、問題が出てはまた相談。

むちゃくちゃなお願いばかり聞いてもらいましたが、全ての生き物が無事に新天地に引っ越しました。ご協力して頂いた皆さん、ありがとうございました。

 

きっと全国から「飼育を放棄するなんて無責任だ!!」と非難されるに違いないと覚悟していました。(実際そう言う声もありましたし、考えている方も大勢いると思います)

ただそれ以上に、スタッフが驚くぐらいの山ほどの「ありがとう」をもらいました。手紙で、メールで、ツイッターやブログのコメントで。急きょ創った寄せ書きのコーナーで。

 

 

 

ボキャブラリーと面白いコメントを言う余裕がなくて、たくさんの「ありがとう」に「こちらこそありがとうございました」としか返せなかったですが、来て頂いた皆さん、応援して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。色々考えたんですが、その言葉だけでした。

 

絶対に閉館の日も泣かないし、生き物たちを見送る時も泣かない!と心に決めていたんですが、生き物たちの引っ越しも終盤になった10月のある日、ふと海水魚の担当スタッフが書いていた飼育日誌の最後のページを見て、涙が溢れてしまった。

 

こんなの書くなよー!ずるいわ!!

 

最後まで頑張ってくれたスタッフ、ここまで水族館の生き物たちを見ていてくれた歴代のスタッフにも感謝です。

(「何年か前にアルバイトしてたんですけど…覚えてますか?」って連絡くれたスタッフもたくさんいましたが、ちゃんと覚えてるよ!全員!)

 

 

 

思い返せば、晴れの日、雨の日があって、台風で看板が飛んだ日もあって、エアコンが壊れて慌てて水槽を冷やした猛暑の日もあって、大地震で館内が水浸しになった日もあった。

水族館らしいイベントを増やそうとして始めた"お食事タイム"だったけど、お客さんは誰もいなくて。仕方なく一人でエサをあげた真冬の日もあったなあ。

もしかすると、この生き物の面白さは誰にも伝わらずに過ぎていくんじゃないかと本気で思っていた。

 

そう言うことを考えながら、お客さんで溢れる9月の水族館内を見ていて、素直に凄い光景だな、と思ってしまった。

 

 

 

この場所が誰かの、水族館や生き物への興味の入り口になっていたら嬉しいですね。

 

 

もうジャウーがエサを食べる衝撃音も、ワニガメがエサの時間と勘違いして水槽に突進する音も、館内の湿気を帯びたムワッとした空気も、子供たちが「怖いよー!」と半ベソをかいている声もなくなってしまったけど。

 

 

 

元・東京タワー水族館の生き物たちは今日も新天地で暮らしています。

 

生き物たちがいて、スタッフがいて、楽しんでくれるお客さんがいて、この場所は東京タワー水族館でした。

本当にありがとうございました。

 

それではまたどこかで!

 

飼育展示長 浅田

| お知らせ! | 16:10 | comments(6) | - |
新たな場所へ!
0

みなさーん!お元気ですかー?

 

だいぶご無沙汰してしまいましたが、9月30日をもちまして東京タワー水族館は閉館しました。

さて、閉館が発表されてから今日に至るまで、たくさんの方から「生き物はどうなっちゃうんですか?」と言う声を頂きました。

心配してくれた方々、本当にありがとうございました!10月中に無事全ての生き物が新たな場所に引っ越しましたので、ご報告させて頂きます。

 

まず、しながわ水族館さん(東京)には、グリーンモレイ、ハリセンボンを中心とした海水魚チーム!

他にもオキシドラス、デンキウナギ、グリーンアロワナ、オオウナギ、アカメ、テッポウウオたちも引っ越しました!

 

栃木県なかがわ水遊園さんには、レッドフックメチニスを中心としたパクーチーム!

それにポルカドット・スティングレイ、ピラニア、プレコストムス、レインボーフィッシュ、スネークヘッドも引っ越しました!

 

世界淡水魚園水族館 アクアトト・ぎふさん(岐阜県)には、ドラドカラシン、レポリヌス、ピラルクー、コロソマ、ピラニア、スポッテッドナイフ、シノドンティス、アフリカンシクリッドたちが引っ越しました!

 

伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイスさん(三重県)には、ナポレオンフィッシュ、パロットファイヤー・シクリッド、ドルフィンモルミルス、ネオケラトゥドゥス、ジーベンロックナガクビガメ、パステルガジョン、ファハカ、錦鯉たちが引っ越しました!

 

さいたま水族館さんには、レッドテールキャット、アリゲーターガーなど5種類のガー・チーム!スッポンモドキ、ディスカスを始めとするアメリカン・シクリッドチーム、金魚、アジアアロワナ、ダトニオ、ソウギョ、アオウオたちが引っ越しました!

 

箱根園水族館さん(神奈川県)には、コロソマ、シルバーアロワナ、ブラックアロワナ、シノドンティス、ダトニオ、クラウンローチ、そしてイエアメガエル、アカハライモリなどの両生類チームが引っ越しました!

 

板橋区立 熱帯環境植物館さん(東京)には、パーカーホ!それにタイガーバルブ、カイヤン、スパイニーイール、ポストフィッシュやダニオなどの東南アジア小型コイ科チームが引っ越しました!

 

足立区生物園さん(東京)には、ジャウー!コリドラス、ブルーフィンバルブを中心とした、東南アジア大型コイ科チーム、ミドリフグやカラープロキロが引っ越しました!

 

鳥羽水族館さん(三重県)にはピパピパが引っ越しました!

 

iZoo(レップジャパン)さん(静岡県)に引っ越したのは、ワニガメコンビ!ディスティコダス、ヘテロティス、ブラックタライロン、スネークヘッドたちが引っ越しました!

 

東京コミュニケーションアート専門学校さんには、エレファントノーズを初めとする、モルミルスチーム!それとアロワナナイフが引っ越しました!

 

そして北里大学海洋生命科学部 北里アクアリウムラボさん(神奈川県)には、ポリプテルス・エンドリケリーを中心としたポリプテルスチーム!他にはアミア・カルヴァ、ウーパールーパーたちが引っ越しました!

 

以上が彼らの新しい住処です!

 

補足すると、北里大学のアクアリウムラボさんは、学生さんが管理しているミニ(と言っても結構立派!)水族館で、一般の方も観られます。東京コミュニケーションアート専門学校は、一般の方が気軽に入るのは難しいかもしれませんが、水族館や観賞魚業界を目指す学生さんが一生懸命世話をしてくれています!

他の施設も全ての生き物が展示されているとは限りませんが、また会いに行ってもらえると嬉しいです。

 

本当に色んな方に助けて頂きました。ありがとうございました。

| お知らせ! | 23:27 | comments(1) | - |
閉館のお知らせ
0

東京タワー水族館は2018年9月30日(日)をもちまして閉館することとなりました。

営業終了まで、お越しいただくお客様には当館を楽しんでいただけるよう、従業員一同今まで通り頑張ります!

 

1978年の開館から40年にわたり、誠にありがとうございました。

| お知らせ! | 12:09 | comments(2) | - |
ながーいヒトデ
0

にょーん

 

 

 

おーい、ここだよ~

 

 

 

ここ、ここ~!

さてこの不思議な動きの生き物は何でしょう?

 

 

 

正解はこちら、クモヒトデと言います!

星型のヒトデとは一線を画すこの姿!お客さんにも「あれ何ですか?」と訊かれることもしばしば…

 

 

 

裏返したこの部分が口です

 

 

 

クモヒトデは姿もさる事ながら、何と言っても動きが速い!

 

 

 

ものの数秒でススススーと移動していきます

 

 

 

 

1番大きい個体は大水槽にいます!だいたい岩の下にいるかな?

 

 

| 海水ゾーンの生き物 | 20:19 | comments(1) | - |
本能ってスゴイってはなし
0

バックヤードにいる水族館生まれのメレアグリスなんですけど、

 

 

 

最近貝を入れてみたら、ササッと自分の気に入った貝を見つけて陣取っています

本能ってスゴイな~と思った今日です

 

 

 

※桜が見ごろです!

 

 

ゴールデンウィークに向けて準備をしないと!

 

| 水族館のウラ話!? | 17:53 | comments(0) | - |
大発見ですよ!
0

ちょっとちょっと皆さん聞いて!!

すごいこと発見しちゃったんですけど!!

 

 

 

サザナミフグのお腹側!!

 

 

 

この模様!ダダにそっくり!!

 

 

 

ダダ知ってるよね!?ウルトラマン出てくる怪獣!

↓こんなやつ

 

 

 

ほらね!

 

おしまい

 

| 海水ゾーンの生き物 | 13:46 | comments(1) | - |
アイデア勝負!
0

入り口の目の前にある大水槽を掃除する時は、こんな感じで真っ暗になります。

 

 

 

なぜかと言うと、上に置いてあるライトをどかして掃除をするせいなんですね~。

これじゃ真っ暗で見えないじゃん!となるので、懐中電灯を使います!

 

 

 

大まかな汚れ(コケ)を取ったら、懐中電灯で照らしながら細かい所を落としていきます。

汚れの付きやすい場所は決まっているので、慣れたスタッフは片手に懐中電灯、片手に掃除道具を持って掃除しています!

 

 

最近はこのやり方が流行り?と言うか主流ですが、前は汚れている箇所にテープで印を付けて判り易くしたり、手の空いている他のスタッフが反対側で指示を出したり、色んなやり方がありました(笑)

試行錯誤と創意工夫と言うとカッコイイですが、要はアイデア勝負ですね~(笑)

 

 

 

掃除道具もアイデアで、例えばちょっと手の届かない水槽で使っているのはこの『お風呂掃除するやつ』です。

この先端は劣化したら付け替えができるので、まとめてホームセンターで買うんですけど、店員さんに少し訝しんだ顔をされます。

 

 

 

既製品(と言っても本来の使い方じゃないですけど)で使うのはこれくらいで、あとはスタッフの手作りがほとんどです。

他には、左から『食器洗うやつを改造して長くしたやつ』(ガンコで1ヵ所に集中したコケを落とす)、『パイプの先に三角のアクリル付けたやつ』(ガンコで広く付いたコケを落とす)、『パイプの先にブラシつけたやつ』(水槽の角の汚れを落とす)があります。

 

 

 

他にもこんな物があります!見た目がアレですが、ゴミじゃないですよー!(笑)

 

 

 

そもそもは「エサの入っていた容器のフタ」とか「プラスチックをイイ感じに切ったやつ」とかなんですけど(じゃあ元はゴミじゃん…)、これがないと掃除できない!って言うくらい重宝しています。

 

 

もし水槽掃除に興味のある奇特な方は、「それ何に使うんですか?」とスタッフに訊いて見て下さい~(笑)

| 水族館のウラ話!? | 18:53 | comments(0) | - |
最新記事
カテゴリー
今までの記事
カレンダー
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< January 2021 >>
プロフィール
リンク
モバイル
qrcode