弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.9万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
創価学会が支持母体の公明党
山口那津男代表「総理、東山清彦議員の件でご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ありませんでした」
ポンコツ「いえいえ、こちらこそ」
何だ、このやり取り。
国民に対して「申し訳ない」とは全く思ってない事がよく分かる。
こんな奴らに選挙で票を入れる奴の気が知れない
メディアを再生できません。
再読み込み
25
239
417
このスレッドを表示
リコール署名は用紙に自らの指名を堂々と晒して書いてるんやから「秘密」やない。匿名の投票とは根本的に違う。憲法15条4項にはカスリもせえへん。
引用ツイート
高須克弥
@katsuyatakasu
·
僕は大村知事リコールに賛同して署名して下さった皆さんの人権と日本国憲法15条4項に定められた個人の秘密を守ります。
僕は大村愛知県知事リコールを統括する最高責任者です。
正面から敵の攻撃と謀略を受け止め戦います。
僕が全てを引き受けます。
お道様と英霊に見ておられます。
誇らしい twitter.com/az92552dx/stat…
42
56
緊急事態宣言に伴って、部活が停止になった。みんなイキイキ仕事しているし、教材研究している人が増えた!
これがあるべき姿ななんだ。
5
296
1,042
校則問題。よくある学校叩きに向かうのではなく、教師もこの問題に「前向きに」向き合っていきたいと思います。
「ブラック校則」の問題をあぶり出すフェーズは終わり、皆にとってハッピーになれる落とし所を見つけるフェーズ。
僕は校則問題・制服問題を、教師として堂々発信していこうと思います。
引用ツイート
斉藤ひでみ/現職教師(Yuji Nishimura)
@kimamanigo0815
·
*校則見直し 署名にご協力ください*
制服は強制力のない「標準服」にしませんか?
きっと、過度な身だしなみ指導もなくなります
学校はもっと多様で寛容で、学びに集中する場所でいい
そしてコロナ後の日本を少しでも優しい社会に…!
#制服と私服の選択制に賛成します
chng.it/SwRDs88z
21
50
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/10 - カルーセル
- 哲学言語学習大坂なおみ
- 大学院きゃりーぱみゅぱみゅヴィーガン
- 考古学美術館・博物館子育て
- 海洋生物歴史バレエ
返信先: さん
本当におっしゃるとおりで、明らかに異なる文脈を強引に結びつけ、「反ポリコレに居直る」という流れはちょっと…という。社会問題を議論の俎上にあげる番組の出演者がI have black friends論法をするというのも、やはり事前の下準備の欠如が見受けられるかな、と思います。
7
14
返信先: さん
NIKEとATSUGIのCMを一緒くたにして語る意見もあって耳を疑いましたね。会社が内容の非を認めて謝罪している後者と、メッセージに対して堂々としている前者が同じわけなく、それを「燃やされた」という事実だけで同列に語るのは典型的な詭弁だと思いました。
1
14
52
息子さん「弁護士になりたい」って言い出したけど母ちゃんが手伝うことある…?(子ども六法→檻の中のライオンのあとどうもダンナとHERO見たぽい…)
3
8
96
1,421
1,551
台湾、すごいことをやってのけたな。
台湾 去年のGDP 前年比2.98%増加 コロナ感染抑えプラス成長 | NHKニュース
7
1,114
2,394
不満があり、現状を変えたい意向そのものは問題ない。「これをやれば問題解決」「この人に任せれば大丈夫」と、意思決定を他人にぶん投げたがるのがよくない。
「他人に人生を任せたい」願望に、搾取は近づいてくる。自分の人生のオールは手放さない、と決めるだけで、妖怪ブロックになりますね
1
13
82
このスレッドを表示
読売新聞の記事ではなく、田村大臣は1月15日の議事録を読まなければなりません。議事録を読めば罰則に懸念・疑問が多数あがっていることがわかります。部会長がまとめようとしたあとにも、議論を尽くすべきと複数の委員が懸念を表明。最後は事務局が強引に引き取った形。
4
179
318
44
1,531
2,879
『キングコング・セオリー』をご紹介いただき、ありがとうございます。
引用していただいた冒頭と国家のところは、著者の熱を感じる、エネルギーの高いところで、本書の核心だと思います。
すばらしいご紹介をありがとうございます。
引用ツイート
いとうせいこう
@seikoito
·
本日の朝日新聞書評、いとう担当分はこちら!→『キングコング・セオリー』ヴィルジニー・デパント、『さよなら、男社会』尹雄大。 book.asahi.com/article/141468
3
11
いとうせいこうさんの書評はこちら全文、読めます! 尹雄大さんの『さよなら、男社会』合わせて読みたくなる書評です。いろんなアプローチが同時に存在してほしいと思っているのでこの書評はうれしかったです。
12
27
このスレッドを表示