スレッド

会話

数日前ABEMAの「キャンセルカルチャー」回に出演して考えたことをまとめておきます。そもそもアメリカの不買運動自体は新しいものではありませんが、近年ジェンダーや人種の平等を実現しようという機運が高まる中、セクハラ、差別、搾取などの問題を非難し、是正させようとする「コールアウト」が(続
返信先: さん
起きることが増えました。この結果、糾弾される側(人、番組、企業)に不買運動が起きたり、人や番組がキャンセルされるという事態につながり、こうした動きを批判する側から「キャンセルカルチャー」という言葉が生まれました。
2
119
213
つまり、非対称や不平等といった本質的な問題に対して改善を求める声を「キャンセルしようとしている」と批判することで、本質な問題から論点をずらそうという意図的な印象操作の中から生まれた言葉だと理解しています。
1
159
314
これを理解しないと「キャンセルカルチャーの是非」=「不買運動の是非」になってしまうので、事前の打ち合わせでこの前提をお話しましたが、それで何かが変わるはずもなく、まさにこの番組自体が「本質的な問題」を「キャンセルしようとしている」とすり替える番組になったと思います。
1
115
268
これにすぐに気がついたましゃかさん がそれを指摘してくれたので安堵し、運動の本質は「キャンセルさせようとすることではない」という趣旨のことを言ったのですが(私が住むアメリカからは番組が確認できないので記憶に頼っています)、その後、
1
75
165
ATSUGIのタイツCMの件に関して「自分が不買をするのはいいが、それを他人に強制するのはやりすぎ」と#kutoo の石川優実さん に、運動の「結果」に責任を持つのかを問いつめる展開になりました。ちなみに石川さんはキャンセルさせることが意図でないことは複数回否定していました。
3
94
190
私も「(当該企業が)潰れてもいいのか」という質問を受けました。そもそもハッシュタグ運動が有機的に成長した結果、企業が潰れる、ということは皆無です。それなのに、社会や企業に変わってほしいと思って声を上げた結果、起きていないけれど「起きるかもしれない」ことの責任を追求される事態に
1
115
252
ひっかけ問題か?とたじろいでしまいましたが、企業がなにか悪いことをしたとして、それに対してアクションが起き、売上が落ちた結果、それによって企業が潰れたとしても、元の問題に声をあげた人の責任になるわけはありません。市場経済とはそういうものだからです。
4
161
336
それに異議を唱えるなら、市場経済の是非を議論するべきでしょう。ちなみに私が番組に呼ばれたのは「日本では馴染みのない概念」だから、と説明されましたが、日本には独自のキャンセルカルチャーがずいぶん前から存在します。韓流ドラマブームのときに、フジテレビのスポンサーを対象に起きた電凸、
1
107
225
芸能人のドラッグ逮捕によって起きるコンテンツのキャンセルや引き上げーーこうしたことが起きたときに「けしからん」と声を上げる人たちの「責任」は追求されてきたでしょうか?
2
110
267
(再送)話が逸れましたが、今回の出演で、日本には消費者が不買を通じて声を上げることに対する根強い反感があることはよくわかりました。が、社会を変えたいという思いから、財布を投票に使っているみなさんが不買運動=キャンセルカルチャーだ!という詭弁に負ける必要はまったくないと思います。
23
149
423
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Suicune
1,891件のツイート
ヒップホップ · トレンド
Andre 3000
People are showing love to André 3000's verse on Beyonce's 2011 track Party
14,310件のツイート
Bloomberg Quicktake
2021年1月28日
China’s disputed coronavirus theory has shoppers shunning foreign food
Business Insider
昨日
Inside GameStop's chaotic week
K-POP · トレンド
HAN JISUNG
15,924件のツイート