糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・娘と、娘の娘は、おっぱい(母乳)のことを、
「またまんま」と呼んでいる。
もともとは「まんま」だったらしいのだけれど、
要求の回数が多いので「またまんま?」と言ってるうちに
「またまんま」という名詞になってしまったらしい。
2歳と3か月になるけれど、まだ「またまんま」なので、
この授乳というのは、いつまで続くものなのだろうと、
ぼくなりに興味を持って調べてみたら、
いまは「断乳」ではなく「卒乳」という考えで、
自然にやめていくようにするらしいとわかった。
授乳をしなくなると母親はずいぶんらくになるそうだが、
貴重なスキンシップの機会でもあるので、
できるだけなめらかに「卒乳」したいものですね、と。
現代育児って、進んでいるんだなぁと感心して、
「卒乳のこと、ご本人とよく話し合ってみたら?」と、
娘(母親)に冗談半分に言ってみた
(娘の娘は、まだ2歳3か月でことばをおぼえたてだし、
話し合いといってもねぇ…)。
すると、「話してるんだけど、最近話しすぎたのか
『そんなんいやだー!』と、かえって固執してます」
という意外な現場報告がきた。
「そういうことも含めて、おたがいの経験になるし、
成長にもなるってことなんだね」とやや微笑ましかった。
そのやりとりを、うちの家人が読んでいて参加した。
「話してるのかー。○○ちゃんにも考えがあるのねー」。
「そう。おっぱいとおにぎりとどっちが好き?とか、
色々なものと比べて質問すると、
ぜんぶ、おっぱいよりもそっちが好きなんだって。
じゃあ、もうなくてもだいじょうぶだねーって、
そういう話にはなってるんだけどねー」
以上は、『みてね』というアプリでの会話である。
昔のように、からしを塗ってやめさせただとか、
鬼の顔を描いて怖がらせただとかの「断乳」は、
いちばん好きだったものが恐怖に変身するわけで、
いいことじゃないよなぁとは思っていたが。
いまは、ずいぶんやさしくおもしろくなったものだ。
ちなみに、ネットで調べたかぎりでは、
「卒乳」の世界平均は4.2歳だって…ほんまか。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
昔のいろんな常識が、あちこちで更新されているんだねー。
今日のメニュー
ナメクジくんにも、
悩みはあるのさ。
ナメクジの脳の研究者、松尾亮太さんに
インタビュー。嫌われがちな存在ですが
葛藤する姿を見ると、優しくなれそう。
糸井重里が語る
『MOTHER』のことば。
どんなふうにできた? どんな意味が?
『MOTHER』シリーズのことばについて、
作者の糸井重里にじっくり訊きます。
ほぼ日手帳2021
spring 予告
2/1発売の「4月はじまり版」。
あらたに登場する手帳や文具の
情報を、まとめてご紹介します。
サカナの泳ぐ植物園。
山口一郎さんのバンド論
「自分たちの音楽に、自分たち自身で
驚けるかどうか。それには、どこかで
リアルというものに触っていなければ」
marikomikuni2020
Classic Cashmere
三國万里子さんが手がける
クラシックなカシミヤセーター。
少量、再販売しています。
常設展へ行こう!
東京国立博物館篇
一本でもよし、トグロを巻いても良しの
金工のヘビ、つよいWi-Fi電波を
出しそうな伊勢海老‥‥今日も必見です。
ちょうどいい軽やかさ。
伊藤まさこ
映画を見ながら。パソコンに
向かいながら。本を読みながら。
それから、それから‥‥。
さよならは、
こんなふうに。
身近な人との永遠の別れについて、
じつはどう思っていますか。
投稿をご紹介します。
宇宙服の
おしゃべり!
第7回は、宇宙の映画のこと。
現場の視点だと『オデッセイ』や
『インターステラー』はどう見える?
きのこの話。
阿寒の森にはえるきのこを
毎週菌曜日にひとつづつ。
食べられる? 食べられない?
洗う門には福が来る
鬼の子のポスターとスマホ用画像が
無料でダウンロードできます。
『鬼の子』は特典のポスターつき!
ドラミちゃんと、
ひみつ道具の手帳。
ドラミちゃん、ひみつ道具の手帳が
登場します! クリアスタンプや
四次元ポケットメモもあります。
福田利之の
ホーム&ロック
ケロポンズのCDジャケットを
福田さんが手がけました。
エッセイのテーマは、こどもです。
「畑deしぼり」
できました。
「畑の栄養をまるごとしぼる」を
コンセプトに、フレッシュな
100%ジュースができました。
MOTHER
PROJECT
ホワイトボードカレンダーや
「MOTHERのことば。」など
公式グッズをただいま販売中!
人生の「はじまり」を手伝う仕事。
人生ではじめて、自分の道具を選ぶこと。
土屋鞄製造所で、ランドセルの販売を
している方にお話をうかがいました。
はじまりを、応援したくて。
土屋鞄製造所といっしょにつくった
革の手帳カバー、抽選販売の
おしらせです。
手帳と出かける、
春の道具店。2月1日〜
ほぼ日手帳2021 springの発売を記念し、
東京・京都のTOBICHIでイベントを開催。
新しい手帳と道具で気分が上がります。
春の「piece,」の
季節になりました。
minä perhonenの手帳カバー、
「piece,」のspringバージョンが
ことしも登場します。
2月1日新登場!
weeksケース mokku
週間タイプのほぼ日手帳、weeksと
いっしょに文房具やスマホを持ち歩ける
「mokku(モック)」が登場!
ほぼ日手帳2021
ほぼ日手帳の公式サイトです。
手帳や文具の販売のほか、
使い方の記事なども日々更新中!
ほぼ日ストアの
全国ツアー
「ほぼ日」のアイテムがずらり並んだ
期間限定の旅するお店。まずは北海道
札幌paseoで2月28日まで開催中です。
ほぼ日の「おちつけ」
糸井が大切にしている「おちつけ」の
ことばと暮らせるグッズができました。
書で表現したのは、石川九楊さんです。
ひとふり、ごちそう。
旅するスパイスのお店
「épices GINZA」とつくった、
スパイス入りミックスソルト。
3つの味を1セットで、販売します。
「みかん屋 ハタノ」へ、
いらっしゃい。
「ほぼ日のおやつ展。」
幡野広志さんの愛果28号の
お店のこと、ご紹介します!
ほぼ日のジャムのお店。
「本気めんどくさ仕込み」でしあげた
くだもの感たっぷりのジャムを販売中。
贈りものにも、ぜひどうぞ。
ほぼ日のにほん茶
人気の国産紅茶、
「和の紅茶 テイブル」と
焙じ深茶、玄米深茶入りました。
ほぼ日のおやつ展。
@ほぼ日曜日
foodmoodのクッキーボックスが
その場で買えます。「畑deしぼり」は
1袋単位で販売中。お試しにも!
ごちそう海苔「海大臣」
二〇二〇 第二期 冬
海苔の生産量が減っているいまですが、
ここにはおいしい海苔があります。
待望の「ふりかけ」も、再販売ですよ!
うちの土鍋の宇宙の入りぐち。
過去のコンテンツをさかのぼり
「うちの土鍋の宇宙。」の魅力を
紹介していきます。
ほぼ日手帳チーム
乗組員募集2021
ほぼ日手帳の企画や展開を担うチームで
これからのほぼ日手帳を考えてくれる
仲間を募集。 締切は2月3日午前11時。
やさしいタオル、
ただいま販売中!
2003年からつづくロングセラー
「やさしいタオル」。ノワール、
秋山具義さん、かわいいチェック!
ほぼ日ハラマキ2020
「WINTER GARDEN」
冬の新作は版画家、松林誠さんの
ドローイングをハラマキにしました。
楽しくなるようなデザインばかりです。
「ほぼ日の學校」 はアプリとなって開校します。
人の経験、人の感動、人の知恵、
人の好奇心、人の失敗まで。
とにかく、人が主役で人がメディア。
ほぼ日の學校製作中
2021年の春、「ほぼ日の學校」が
アプリとなって新たにはじまります。
開校までの日々の様子を中継!
ほぼ日のアースボール
ころんと丸く、美しい地球儀です。
スマホやタブレットをかざすと、
いろんなコンテンツがとびだします。
ほぼ日ホワイトボード
カレンダー2021
書いては消せる、また書ける。
家族が集まるカレンダーの2021年版。
ロフトで15年連続売上第1位。
YAECAとつくった服
LDKWARE
LDKWAREアーカイブに2018年の
シリーズが登場しました。
お好みのものがあったらぜひどうぞ。
草場妙子×OSAJI「kokyu」
草場さんが自分と家族のためにつくった
オリジナルのヘアケアシリーズと
ボディゲルを販売中。
佐伯敦子×HIKE
ソファみたいなスリッパ
佐伯敦子さんとHIKE(ハイク)が作る
どんな部屋にもなじむスリッパです。
お家にいる時間が、よりよくなるはず。
CACUMA U
KIGIのおふたりとほぼ日がつくる
大人のための日常着。
待望の秋冬コレクション。
CACUMA2020AW
渡邉良重さんの服
上品に季節をたのしむ。
楽ちんなのにきちんとすてきな
大人のための日常着。
ほぼ日の水沢ダウン2020
イーハトーブ柄のふわふわバッグ。
リバーシブル仕様で、気分によって
柄をたのしめます。
MITTAN
男性にも女性にも似合う
ユニセックスなデザイン。
長く育てるたのしみがある服です。
〈O2〉
オツな新定番。
ふんわり軽いエア・スウェッツの
ブルゾンやパーカーは、部屋のなかでも
きがるに羽織れるのが魅力です。
英国から来た羊と織物。
販売中
シープスキンファクトリーの革製品と、
色鮮やかな芸術作品のような織りもの、
バウハウス100周年記念アイテムも。
つきのみせ。毎日を気分
よく過ごすためのお店
締め付けが少なく、リラックスしながら
おしゃれも楽しめる服をスタンプアンド
ダイアリーと一緒につくりました。
WASH!洗濯ブラザーズ
オリジナル洗剤のお店。
ドライマーク表示のウールやカシミヤの
ニットは、「シルク&ウール」で洗濯を。
汗などの汚れもすっきり落とせます。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
オンライン・クラスは、2021年春から、
アプリのなかでご覧いただけるように
なります。今しばらくお待ちください。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした
直火料理がトクイな土鍋と
取碗、カレー皿をどうぞ。
LIFE RECIPE
スマートフォン対応版
フードスタイリスト飯島奈美さんによる
いろいろな家庭料理のレシピを、
スマートフォン対応でご紹介します!
Miknits 2020
三國万里子さんの編みもののお店
世界へ飛び出した三國さんのエッセンス
がたっぷりの2020。キット、ムック本
など、たのしみかたが増えました!
Miknits、勢ぞろい。
Miknitsの歴代作品の編み図が
集まった本が出版されました。
作品を編むための糸パックが登場です。
編みものけものみち
三國万里子展
ニットデザイナー・三國万里子さんの
20年間の作家生活をたどる展覧会を
ほぼ日曜日でも巡回開催します。
カルチャんWEBショップ
図録やグッズを販売中
展覧会をはじめ20以上の
催しの商品を販売中です。
遠方で足を運べない方もぜひ。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
東京甘味手帳_13
1月。あたらしい手帳に書いたのは
新年の抱負と、100年以上も続く
老舗たい焼き店のこと。
カルチャんオリジナルの
ミッフィーグッズ、再入荷!
かわいいりんごのスウェットや、
ほぼ日別注アイテムを
再販売しています。
「世界はきれいなんだ」と、
おもいだす。
三國万里子さんの個展によせて、
奄美大島から、とおく、新潟の原風景を
描いたミロコマチコさんにインタビュー。
編みものけものみち
三國万里子展をつくるみち。
福岡で開催された個展が東京に巡回。
キュレーターの山田さんと三國さんに
個展ができるまでのことを伺いました。
ビワコットンのマスク
ただいま販売中!
SサイズとLサイズが加わりました。
呼吸しやすい快適なマスクです。
制菌、消臭、抗ウイルスの特別加工。
「書く」をたのしむ文房具。
「六角形の硝子ペン」、カラフルなインク、
手紙などに使えるライティングペーパー。
2月1日から、販売スタートです!
ほぼ日カルチャん
渋谷PARCO4階
今の東京のおもしろい催しをご案内中。
東博コーナーには和田ラヂヲさんの
スケッチブックを展示しています。
ほぼ日曜日
OPEN:11時〜20時
「ほぼ日のおやつ展。」は日曜日まで!
おいしいおやつのお買いものを
渋谷パルコでおたのしみください。
TOBICHI東京
【11時〜19時】
神田錦町に引っ越しました!
手帳やハラマキ、タオルなど
ひろびろした店内でご覧ください。
TOBICHI京都
【12時〜19時】
ほぼ日手帳、ホワイトボードカレンダー、
ハラマキ、タオル、アースボールなどなど
ほぼ日グッズそろっています!
糸井重里が語る
『MOTHER』のことば。
どんなふうにできた? どんな意味が?
『MOTHER』シリーズのことばについて、
作者の糸井重里にじっくり訊きます。
サカナの泳ぐ植物園。
山口一郎さんのバンド論
「自分たちの音楽に、自分たち自身で
驚けるかどうか。それには、どこかで
リアルというものに触っていなければ」
常設展へ行こう!
東京国立博物館篇
一本でもよし、トグロを巻いても良しの
金工のヘビ、つよいWi-Fi電波を
出しそうな伊勢海老‥‥今日も必見です。
ちょうどいい軽やかさ。
伊藤まさこ
映画を見ながら。パソコンに
向かいながら。本を読みながら。
それから、それから‥‥。
さよならは、
こんなふうに。
身近な人との永遠の別れについて、
じつはどう思っていますか。
投稿をご紹介します。
宇宙服の
おしゃべり!
第7回は、宇宙の映画のこと。
現場の視点だと『オデッセイ』や
『インターステラー』はどう見える?
きのこの話。
阿寒の森にはえるきのこを
毎週菌曜日にひとつづつ。
食べられる? 食べられない?
福田利之の
ホーム&ロック
ケロポンズのCDジャケットを
福田さんが手がけました。
エッセイのテーマは、こどもです。
MOTHER
PROJECT
ホワイトボードカレンダーや
「MOTHERのことば。」など
公式グッズをただいま販売中!
人生の「はじまり」を手伝う仕事。
人生ではじめて、自分の道具を選ぶこと。
土屋鞄製造所で、ランドセルの販売を
している方にお話をうかがいました。
手帳と出かける、
春の道具店。2月1日〜
ほぼ日手帳2021 springの発売を記念し、
東京・京都のTOBICHIでイベントを開催。
新しい手帳と道具で気分が上がります。
「みかん屋 ハタノ」へ、
いらっしゃい。
「ほぼ日のおやつ展。」
幡野広志さんの愛果28号の
お店のこと、ご紹介します!
ほぼ日のおやつ展。
@ほぼ日曜日
foodmoodのクッキーボックスが
その場で買えます。「畑deしぼり」は
1袋単位で販売中。お試しにも!
ほぼ日手帳チーム
乗組員募集2021
ほぼ日手帳の企画や展開を担うチームで
これからのほぼ日手帳を考えてくれる
仲間を募集。 締切は2月3日午前11時。
「ほぼ日の學校」 はアプリとなって開校します。
人の経験、人の感動、人の知恵、
人の好奇心、人の失敗まで。
とにかく、人が主役で人がメディア。
ほぼ日の學校製作中
2021年の春、「ほぼ日の學校」が
アプリとなって新たにはじまります。
開校までの日々の様子を中継!
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
オンライン・クラスは、2021年春から、
アプリのなかでご覧いただけるように
なります。今しばらくお待ちください。
LIFE RECIPE
スマートフォン対応版
フードスタイリスト飯島奈美さんによる
いろいろな家庭料理のレシピを、
スマートフォン対応でご紹介します!
編みものけものみち
三國万里子展
ニットデザイナー・三國万里子さんの
20年間の作家生活をたどる展覧会を
ほぼ日曜日でも巡回開催します。
東京甘味手帳_13
1月。あたらしい手帳に書いたのは
新年の抱負と、100年以上も続く
老舗たい焼き店のこと。
「世界はきれいなんだ」と、
おもいだす。
三國万里子さんの個展によせて、
奄美大島から、とおく、新潟の原風景を
描いたミロコマチコさんにインタビュー。
編みものけものみち
三國万里子展をつくるみち。
福岡で開催された個展が東京に巡回。
キュレーターの山田さんと三國さんに
個展ができるまでのことを伺いました。
バンド論。
バンドって、何ですか?
5つのバンドのフロントマンに聞く、
バンドとは、音楽とは。
ほぼ日カルチャん
渋谷PARCO4階
今の東京のおもしろい催しをご案内中。
東博コーナーには和田ラヂヲさんの
スケッチブックを展示しています。
ほぼ日曜日
OPEN:11時〜20時
「ほぼ日のおやつ展。」は日曜日まで!
おいしいおやつのお買いものを
渋谷パルコでおたのしみください。
TOBICHI東京
【11時〜19時】
神田錦町に引っ越しました!
手帳やハラマキ、タオルなど
ひろびろした店内でご覧ください。
TOBICHI京都
【12時〜19時】
ほぼ日手帳、ホワイトボードカレンダー、
ハラマキ、タオル、アースボールなどなど
ほぼ日グッズそろっています!