令和元年度オリジナル給食メニューコンテストの開催
更新日:2020年2月20日
「オリジナル給食メニューコンテスト」は児童・生徒やその保護者の給食への関心を高めることを目的として、平成29年度から始まりました。コンテストでは、児童・生徒が栄養バランスや食材の彩りなどを考慮しながら、「自分が食べてみたい」と思う給食メニューを提案します。
提案された給食メニューは、栄養教諭や給食主任などによる審査を経て、入賞作品を決定し、実際の給食献立として採用されます。また、入賞した給食メニューを提案した児童・生徒は、校内で表彰されます。
取り組み状況
令和元年度は、豊春小学校、八木崎小学校、牛島小学校、上沖小学校、東中学校の5校で実施します。
豊春小学校での取り組み状況の紹介
給食の献立の立て方を学ぶ
令和元年5月、5年生の児童がバケツで稲を育てる「バケツ稲」の苗植えを行い、「自分たちで作った、このお米を学校給食でみんなに食べてもらいたい」「このお米に合う献立を考えたい」という声が児童から上がり、まずは給食の献立がどのように立てられているのか、栄養士の先生に学ぶところから始まりました。
バケツ稲の収穫
令和元年10月、学校応援団に協力してもらい、干歯扱きを使って脱穀まで行いました。
献立の作成
「お米に合う、made in Saitama の献立を考えよう」というテーマのもと、埼玉県の特産物や郷土料理について各自で調べながら、各自で献立を立てました。考えた献立を互いに見合い、より良いものになるよう検討を重ねました。
審査結果
11月、各クラスから選ばれた献立をもとに学年全体で審査を行いました。その後、審査結果の報告と発表を学年集会で行いました。
根菜メニュー
- 炊き込みご飯
- のっぺい汁
- 鯖の味噌焼き
- 根菜サラダ
食べたくなる旬の食材たっぷりご飯
- 冬の炊きこみぶりごはん
- 冬の野菜スープ
- 鶏むね肉の柚子焼き
- ピーマンとちくわのきんぴら
冬野菜スペシャル献立
- ご飯
- 冬野菜のポトフ
- 小松菜とひき肉のポテトグラタン
- ほうれん草の胡麻和え
調理実習
児童が考えた献立の中で最も多かった「さつまいもごはん」を、調理実習で作りました。
入選したメニュー
入選したメニューの一つ、「食べたくなる旬の食材たっぷりご飯」です。
給食の様子
令和2年2月10日、入選したメニューの給食が実施されました。
自分たちで考案したメニューをみんなでおいしく食べることができ、たくさんの笑顔があふれる給食の時間となりました。
八木崎小学校での取り組み状況の紹介
夏休みの自由課題で給食メニューを募集
3年生以上の児童を対象に、学校給食にふさわしいメニュー(一食分もしくは一品料理)を募集しました。
令和元年9月初旬に締め切り、応募総数は89点にのぼりました。
審査結果
栄養教諭および各学年の給食担当の先生による審査の結果、以下の5つのメニューが入選しました。
- かんたんなのにおいしい!トマトキーマカレー
- ちくわみやき
- なすとオクラと豚肉のいためもの・ほうれん草のサラダ
- 鮭のレモンバターいため
- カルシウムたっぷりスープスパゲティ
入選したメニューは、11月の給食に採用されています。
入選したメニューの紹介
入選したメニューの一つ「カルシウムたっぷりスープスパゲティ」です。
給食の様子
たくさんの児童がおいしそうに食べており、最後にはペロリと笑顔で完食していました。
牛島小学校での取り組み状況の紹介
家庭科の授業「くふうしよう おいしい食事」
栄養教諭が説明する様子
6年生の家庭科の授業で、バランスの良い献立について学びました。
献立について学ぶ児童の様子
「バランスの良い献立とはどのような献立なのか」「給食の献立を考える上での注意事項は何か」といった視点から、自分たちが食べる給食の献立について、改めて考えました。
献立の作成
「給食の献立」について学習したのち、班ごとに分かれて献立を作成しました。
今回作成した献立は、後に自分たちで調理実習で作ることになります。
優秀作品は各クラスから一つずつ選ばれ、牛島小学校の全児童向けの献立にも登場することになるため、皆、真剣に取り組んでいます。
入選したメニューの紹介
テーマ
低学年も食べやすくておいしいこんだて
献立名
- ごはん
- 牛乳
- ささみのチーズ焼き
- カレースープ
- 磯の香サラダ
給食の様子
令和2年1月17日、入選したメニューの給食が実施されました。
埼玉県産のブロッコリーをふんだんに使ったカレースープは特に人気で、児童からは「ブロッコリーが苦手だったけど、カレー味だったのでおいしく食べられた」といった声が聞かれました。また、「磯の香サラダも味付けが良い」と好評でした。
この日の給食は完食。全児童が楽しめた献立となりました。
「学校給食」に関するお問い合わせ
学務課 給食担当
所在地:〒344‐0062 春日部市粕壁東三丁目2番15号
電話:048‐763‐2447
ファックス:048‐763‐2218
お問い合わせ
シティセールス広報課 シティセールス推進担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2175 ファックス:048-734-2593