チャートで見る
日本の感染状況
新型コロナウイルス
国内で1月27日に確認された新たな感染者数は3971人だった。7日移動平均でみると、ピーク時と比べて3割近く減少している。一方、重症者数は1000人を超え、再び過去最多となっている。
2021/1/29 09:52 最終更新
東京都
新規感染者数
人
1月28日は東京都で新たに1064人の感染者が確認された。7日移動平均は987人になっている。1日あたり感染者数の過去最多は1月7日の2447人。
新規感染者のうち経路不明者の比率
%
東京都の感染者のうち、感染経路が分からない人はどれくらいの比率なのか。7日移動平均で経路不明者の比率を見てみると、1月28日時点で52.4%。政府の分科会は50%以上なら感染段階が1から4まであるステージの3、4に該当するとしている。
直近1週間の年代別感染者
(1月28日時点)
20代
19%
30代
15%
60歳以上
29%
その他
37%
東京都で直近1週間に見つかった感染者を年代別に見てみる。20~30代の比率が合計で34%と高いが、重症化リスクの高い60歳以上も29%を占めている。
入院患者数
人
東京都の入院患者は1月28日時点で2888人だった。前日から17人増えた東京都はコロナ患者用に4700床を用意しており、使用率は61.4%となっている。
重症患者数
人
東京都の入院患者のうち、人工呼吸器や体外式膜型人工呼吸器(ECMO)を使っている重症者は1月28日時点で150人人いる。前日から9人減った東京都はコロナ患者用に265床を用意しており、使用率は61.4%となっている。厚生労働省の重症基準は集中治療室(ICU)の患者を含めるが、東京都は除外している。
検査の陽性率
%
東京都で検査を受けた人数に占める陽性者の割合(陽性率)は1月28日までの7日平均で8.1%となっている。東京都は感染経路や濃厚接触者を追跡する調査を縮小しており、調査結果に影響している可能性もある。政府分科会は10%を超えると感染状況がステージ3(感染者の急増)、ステージ4(爆発的な感染拡大)に相当すると見ている。
全国の感染状況
新規感染者数
- 0
- 1
- 10
- 20
- 50
- 100
1月28日に新たに確認された国内の感染者は4131人だった。1日の感染者がどのように増えたり減ったりしているのか、都道府県別のヒートマップで見てみる。東京都は1000人前後が続いている。
都道府県別
のデータを表示する
大阪府の新規感染者
人
大阪府のベッド使用率
%
厚生労働省集計
大阪府の感染者、回復した人、死者の数
人
大阪府の人口10万人あたりの感染状況
人
(1月27日時点)
大阪府のPCR検査人数
人
全国
首都圏1都3県とその他の新規感染者数
- 首都圏
- その他
人
1日に確認された感染者の数をみてみる。1月28日は4131人だった。このうち首都圏は2103人だった。全国の新規感染者の7日移動平均は4067人になっている。1週間前に比べて1837人減って減少傾向を示している。1日の感染者数の過去最多は1月8日の7882人。
首都圏1都3県とその他の累計感染者数
- 首都圏
- その他
人
全国の累計感染者は1月28日時点で38万349人になった。そのうち、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)が48.1%を占める。空港検疫で見つかった人は2147人。
首都圏1都3県とその他の新規死者数
- 首都圏
- その他
人
1月28日に国内で新たに確認された死者数は113人だった。過去最多を更新した。7日移動平均は89.7人で、1週間前に比べて13.9人増えた。
首都圏1都3県とその他の累計死者数
- 首都圏
- その他
人
死者数は1月28日時点で5501人となった。このうち首都圏は1849人。20年8月28日以降は首都圏の割合が5割を下回っている。1月の累計死者数は2009人で、すでに月別の過去最多になっている。
感染者、回復した人、死者の数
- 感染している人
- 死者
- 回復した人
人
累計感染者を現在感染している人、回復した人、死者に3分類した。感染している人は、累計感染者から回復した人と死者を引いて計算した。感染している人は1月27日時点で5万8473人だった。過去最多は1月17日の7万5110人。
重症者数
人
厚生労働省によると、1月27日時点の全国の重症者数は前日から11人減って1032人だった。第1波のピークだった2020年4月30日の328人を11月下旬に超えた。足元では第1波ピークの3.1倍になっている。過去最多は1月27日の1043人。
感染者の年代別比率
%
感染者の年代別比率(不明分除く)を1週間ごとの推移でみてみる。厚労省によると、1月27日までの1週間に確認された感染者のうち、20~30代が30.9%で前週比5.6ポイント減った。重症化リスクが高い60歳以上の割合は29.6%と前の週から5.7ポイント増えた。
入院患者のベッド使用率
(1月20日時点)
ベッド使用率(%) | 入院者数 | ベッド数 | |
---|---|---|---|
兵庫県 | 79.1 | 598 | 756 |
福岡県 | 79.1 | 507 | 641 |
大阪府 | 74.8 | 1198 | 1602 |
東京都 | 73.9 | 2957 | 4000 |
埼玉県 | 69.7 | 886 | 1272 |
沖縄県 | 68.2 | 320 | 469 |
長野県 | 67.1 | 235 | 350 |
群馬県 | 65.4 | 219 | 335 |
岐阜県 | 64.6 | 404 | 625 |
熊本県 | 63.8 | 268 | 420 |
厚労省資料で、都道府県が確保している病床数に対する入院者数の比率を算出して上位10位を並べた。1月20日時点で、表にはない自治体も含め18の自治体が50%を上回っている。各都道府県が最大で確保できる病床数で計算した使用率が50%を超えると、政府分科会が示す感染状況で最も深刻な「ステージ4」に相当する。厚労省資料の病床数と、実際の病床数とにズレがある自治体もある。
直近1週間の人口10万人あたりの感染者数
人
(1月28日時点)
直近1週間の人口10万人あたりの感染者数を都道府県別に見てみる。1月28日時点で東京都が49.7人と最も多い。東京都を含む8つの自治体で25人以上になっている。この数値は政府の分科会が感染状況をステージ1から4までに分ける目安にしており、15人以上ならステージ3、25人以上ならステージ4に分類する。
人口10万人あたりの累計感染者数
人
(1月28日時点)
都道府県別の累計感染者数を人口10万人あたりで見てみる。グラフは上位10位を並べた。東京は1月28日時点で700人に達した。全国平均は301人。
年代別の感染状況
人
(1月27日時点)
厚労省によると、1月28日時点で70歳以上の死者は4185人で、全世代の累計死者の85.8%を占める。感染者のうちで亡くなった人の比率を示す致死率は、60代は1.3%、70代は4.3%、80歳以上になると11.4%と高くなる。30代以下の死亡者は12人と少ない。
年代別の人口10万人あたり感染者数
人
(1月27日時点)
厚労省によると、1月27日時点で20代の累計感染者は8万3905人に達している。人口10万人あたりの感染者数も664.4人で突出している。30代も395.4人と多い。最も感染者が少ないのは10歳未満で10万人あたりで98.5人にとどまっている。
PCR検査の実施人数
人
感染しているかを判定するPCR検査の実施人数を見てみる。検査人数は第3波が到来した2020年11月から増加傾向になった。足元では7日移動平均で6万8863人になっている。休日などの要因で曜日によってバラつきがある。厚労省は20年9月29日から福岡県の民間検査機関なども集計対象に含めてそれまでの実施件数を一括計上したため、同日の数値が突出している。