WHAT'S HOT?
魔王殿(トレード)
竜鱗の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonscale Sword"。
黒鋼の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Black Sword"。
黒曜石の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Sword"。
鋼の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Steel Sword"。
龍光の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonbreath"。
ハニーシロップ
- ハニー(honey@蜂蜜)の薬効については古来より知れ渡っており、pH(水素イオン指数)3.7 程度の弱酸性や酵素(サッカラーゼ等)による過酸化水素や高糖度により強力な殺菌・防腐作用がある為、チフス菌や赤痢菌等は蜂蜜の中では10~48時間以内に死滅するという。日本古来より漢方薬を練り固めて丸薬を作る際にも使われて来た他、応急処置に蜂蜜を浸した包帯が使われた事も。また、数千年単位で日持ちし、現に2000年以上昔の中国やイングランド等の遺跡から食用出来る蜂蜜が発掘されたりもしている。 (ミスターディー)
土の精霊
- ロマサガ2:他にも術酒も落とす。他の4属性の精霊に比べ 随分無骨な外見。その外見を簡潔に表現すれば「土礫から生えた、すれ違うように斜め水平に手を伸ばした土色のスキンヘッド」。 (ミスターディー)
風の精霊
- ロマサガ2:変わった曲げ方をした腕のグラやほぼ全裸と言える露出度をした色黒目の肌色の上半身に、色黒目な緑色をした下半身・乱れ髪、赤黒い帯を絡ませた女性っぽい外見となっている。>4:正確には【精霊系】。 (ミスターディー)
ナイトヘッド
- 「大脳を剥き出したようなグロテスクな花を咲かせる食人花。」<ロマサガ2基礎知識編より。 【クリーパー】【ナスティペタル】【シグナルツリー】のマイナーチェンジ版で、その最上位種。カラーは大脳状の花が赤茶色、蔓は真っ赤色。 (ミスターディー)
シグナルツリー
- 【クリーパー】【ナスティペタル】【ナイトヘッド】のマイナーチェンジ版で、その準最上位種。明茶色の蔓をしている。稀に高級傷薬、リラックスハーブを落とす。 (ミスターディー)
ブッチ
- 【死の属性】+【デスタッチ】+【死人ゴケ】でも変身できる。(開発さんリッチと間違えてないですか?笑 リマスターで直らないかな・・・) デスタッチの代わりにゴーストタッチでもいけるとのウワサ。 (たまむら)
デュラハン
- サガフロ1:当然ながら、死の属性なしデュラハンに変身した後で新たにモンスター能力を吸収すると、(システムを理解した上でやらない限り)別のモンスターに変身してしまうので注意。色んな技を吸収してHPを伸ばし、強い能力を揃えてからにしましょう。 (たまむら)
- サガフロ1:死の属性なしデュラハンの作り方として、別解を以下に挙げる。(1)>54の条件Bで変身。(2)グリランドリーと戦う。終盤はクーロン裏通りの下水で玄武のお供などで。(3)グリランドリーにある程度ダメージを与え、無差別憑依を誘発させる。(4)無差別憑依で死の凝視が上書きされていれば成功。このやり方は、8つ中1つを弱い能力で上書きする代わり、他のモンスターへの変身条件を満たしていても死の属性を消せる。ファイアーバリアやスフィンクスリドルも所持できる。
- >121 他のモンスターへの変身条件を満たさないように技欄をうめる時オススメなのはマイティサイクロン・聖歌・メイルシュトローム・イグニスストリーム・磁気嵐・マジカルヒールなどの魔法能力とサンダー・フリーズバリア。流砂を持たせたい場合は他の魔法能力を流砂よりも上に置きましょう。②ではデュラハンの変身条件になる技を一番上にして、地下洞窟前でユニコーンからマジカルヒールを取るのがオススメです。 (たまむら)
- サガフロ1:死の属性なしデュラハンの作り方の一例です。①死の凝視を確保する。また、その他の技もモンスターの変身条件にならないものを揃える。②デュラハンに通常変身する。③死の凝視を一番上に、死の属性を一番下に移動してサイレンと戦い、死の属性をブレインクラッシュで上書き。失敗したらロード。 (たまむら)
白銀の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Platinum Sword"。
鉄の剣
隕鉄の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Meteoritic Sword"。
鉛の剣
シルバーソード
- Uサガ:英語版の名称は"Silver Sword"。
モンスター(種族)
- >19:インサガECでは種族としてのモンスターと区別するためか、敵の総称は「エネミー」となった。
必殺技
- ロマサガ1:(解説文)必殺技には、①純粋な技、②化学反応を起こす技、③自然現象を生かす技、④特異現象を起こす技、⑤超心理現象を起こす技、⑥潜在能力を生かす技、⑦封印された術法を生かす技、⑧神の加護を得る技、の8種類がある。初級技から秘技に行くほど、技の特異性が深まっていき、効果も絶大なものになっていく。
キック
- サガ3:(解説文)敵をけとばして攻撃する。
- ロマサガ2:(解説文):蹴る技。腕よりも力の強い足で敵を攻撃する。実際の戦闘でバランスを崩さずキックを出すには、多少の鍛錬が必要。
- ロマサガ3:(解説文)標準的な体術で蹴り技の基本。最初から使用できるパンチに比べてやや命中率で劣るが、威力は大きい。キャラクターによってはハイキックであったり回し蹴りであったりするが、威力は同じである。
- サガフロ1:(解説文・モンスター能力)蹴り攻撃。「パンチ」よりわずかだがダメージが大きく、連携にも組みこみやすいのが長所。
- サガフロ1:(解説文・体術)飛び蹴り。パンチよりも攻撃力が高く、連携にも組みこめるのでWPがないときに重宝する。
パンチ
- サガ3:(解説文)なぐって敵にダメージを与える。
- ロマサガ1:(解説文)亜鉛に近い合金で鋳造された、拳術屋の主力商品。安値でコストパフォーマンスも高いので、護身用の携帯武器として市民の間に普及している。
- サガフロ1:(解説文)敵に接近しつつ正拳突き。あらゆる種族が使えるが、連携に組みこまれることはない。
水の精霊
- ロマサガ2:外見は流水から伸び出た茶髪のロン毛をした小型の美女といった所。基本的にほぼ全裸だが、胸など肝心な部分は流水で覆われている。>3:正確には【精霊系】。ロマサガ1では【スライム系】ランク11。 (ミスターディー)
何とも出来ないなんて そんなウソ 許しませんわよ。無理にでも やってもらいますわ。
- 「何とも出来ない」の台詞をわざわざそのまま切り返して、強引にこき使おうとするのが苦笑モノでサガらしい。因みに、女性皇帝の時に同じ返答をすると、「残念ですわ、お強いのに‥‥」とガッカリされるだけ。 (ミスターディー)
ゴールドバウム
- ロマサガ2:【サイケビースト】【ベインパープル】等のマイナーチェンジ系モンスターであり【ゼラチナスマター】の色違いで、その最上位種。艶やかなゼラチン状の大きめな姿をしており、内部には核と見られる大中3つの球体と3つの小さな泡がある。カラーは外部が白黒交じりっぽい金色で、核と見られる大きい球体は赤・黒色、中位の2つの球体は濃淡交じりの桃色+白黒、小さな3つの泡は外部のカラーリングに準拠している模様。 (ミスターディー)
ピアス(モンスター)
- 【ビー】のマイナーチェンジ系モンスターで、その上位種。縞模様が薄い琥珀色と濃黄色、頭部が濃黄色、脚や軸となる体は薄い琥珀色で、向こうと違いそこから羽根は見えない(目や口元の色・形もよく見ると違う)。 (ミスターディー)
ビー
- 【ピアス(モンスター)】のマイナーチェンジ系モンスターで、その下位種。縞模様が黒色と黄色、頭部が黄色、脚が黒色、軸となる体は琥珀色で、そこから羽根がハッキリと見える(目や口元の色・形などもよく見ると違う)。 (ミスターディー)
サンダー(サガフロ)
- バーゲストなどからダガージョウ、デスポーカーなどからハサミを吸収すれば初期所持の電撃とあわせて割と簡単にゼロディバイダーに変身できる。デビテンから落雷・バーゲストやキラービーからスカッシュを取って雷竜にするのもまた一興。こちらはオーガロードの条件も同時に満たせる。 (たまむら)
ジーナ
- 半妖EDなどではジーナの元に、やんごとなき上級妖魔の面々が集まってくる。イルドゥンとも深く交流しているようで、彼の性格はジーナに影響されてすっかり変わってしまう程である。誘拐グリフォン事件など大変な体験をしたのはわかるのだが、上級妖魔と生涯関わりのある人生というのは妖魔スキーの人間からすると正直うらやましい。 (たまむら)
イルドゥン
- 半妖EDでは、老いる事が出来ない辛さをかかえるアセルス様が「大丈夫だよ。イルドゥンもいるし、白薔薇も目覚めた。ゾズマは相変わらずだけど」と語る。よほど良い関係を築いていないとこのような語られ方はしないだろう。 (たまむら)
リージョン移動
- サガフロ1:(解説文)異なるリージョンへのゲートを開き、瞬時にリージョン間を移動することができる。
アルカナ・タロー
- サガフロ1:(解説文)4枚そろえると、秘術の資質が会得できる。
小石
- サガフロ1:(解説文)印術の資質を会得するのに必要。全部で4個ある。
カード
- サガフロ1:(解説文)秘術の資質を会得するのに必要。全部で4枚ある。
ゼラチナスマター
- ロマサガ2:「体の中枢をゼラチン質で保護したモンスター。ゼラチン質で衝撃を吸収して、殴の攻撃を完全に受けつけない。冷気と雷撃にも強い耐性を持つ。」<ロマサガ2基礎知識編より。リマスター版ではボス・通常敵共に動作しているようになり、外部は上下に大きくプルプル震え、中身の球体も大中のものは時々ぶるぶると震え、3つの小さな泡はそれぞれ規則的に蠢いている。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:【サイケビースト】【ベインパープル】等のマイナーチェンジ系モンスターであり【ゴールドバウム】の色違いで、その最下位種。艶やかなゼラチン状の大きめな姿をしており、内部には核と見られる大中3つの球体と3つの小さな泡がある。カラーは外部が白黒交じりっぽい水晶色で、核と見られる大きい球体は赤紫・黒色、中位の2つの球体は紺・白色、小さな3つの泡は白色っぽい。他にも「霊酒」も落とすが、「キャンディリング」の手前コレクター等には遠慮されがち。。 (ミスターディー)
ベインパープル
- 「いつのまにか器官が分化して、巨大な口吻を持つようになった無機質系モンスター。」<ロマサガ2基礎知識編より。【ゼラチナスマター】【サイケビースト】【ゴールドバウム】等のマイナーチェンジ系モンスターであり、その準最上位種。艶やかなゼラチン状の大きめな姿をしており、内部には核と見られる大中3つの球体がある他、前述通り巨大な口がある。カラーは外部が白色交じりっぽい薄い赤紫色で、核と見られる大きい球体は外部より濃い目な赤紫・黒色、中位の2つの球体は濃淡のある青紫色っぽい水晶色+白色、口の中身は毒々しい赤色。 (稀に霊酒やスターストーンを落とす。@ミスターディー)
毒虫
- ロマサガ2:【妖虫】のマイナーチェンジ系モンスターで、その上位種。メインカラーは青色だが縁回りはライトブルー、足元が白色で角が薄緑色染みた白色。 (ミスターディー)
妖虫
- 【毒虫】のマイナーチェンジ系モンスターで、その下位種。メインカラーは緑色だが縁回りが黄緑色、足元が白色。 (ミスターディー)
金
- >20 残った2つをクーロンで換金して路銀の足しとするのだが、その前にオウミでのイベントを挟むため、金を持っていた事を忘れかける事もしばしば。自由に行動できるようになったら早めに換金しておきたい所。 (M1号)
- サガフロ1:(解説文)金塊。クーロンに取引所がある。
自我崩壊
- インサガECでは、プレイアブル版のアポロンの奥義としてまさかの登場。敵全体に対し、下手な単体攻撃より強烈なダメージを与えるが、自分は即死状態になる。
骨の長剣
甲板の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Tortoise Sword"。
銅剣
- Uサガ:英語版の名称は"Copper Sword"。
鱗の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Scale Sword"。
獣石の剣
- Uサガ:英語版の名称は"Bestial Sword"。
巨人(モンスター)
- ロマサガ2:【守護者】【スプリガン】【サイクロプス】(リマスター版では更に【酒天】も)等のマイナーチェンジ系モンスターで、褌(?)みたいな防具と腕輪・脛当てを身に付け、両腕を振り上げた様なポーズで此方側へダッシュしているっぽい筋骨隆々の姿がベース。いきり立った表情した黄色肌・2本の黒い角の入った白い兜を被った姿で、左手には鍔のない長剣、右手には丸盾と一体になったリストを身に付けている。狭義的には【守護者】の色違いと表現しても良い。 (ミスターディー)
- ロマサガ2(リマスター版):戦闘時に動作をしているようになった。足腰と両腕を一緒に上下に揺り動すようなアクションで、半ばスクワットしているようなイメージ。それに伴いデフォルトのポーズが左足を上げていたのが地に付けているようになり、従来までのシリーズにあった地面を踏んで石が跳ねているようなアクションが無くなっている。こうした傾向は、【スプリガン】【守護者】も同様。 (ミスターディー)
守護者
- ロマサガ2:【巨人(モンスター)】【スプリガン】【サイクロプス】(リマスター版では更に【酒天】も)等のマイナーチェンジ系モンスターで、褌(?)みたいな防具と腕輪・脛当てを身に付け、両腕を振り上げた様なポーズで此方側へダッシュしているっぽい筋骨隆々の姿がベース。いきり立った表情した灰色肌・2本の黒い角の入った白い兜を被った姿で、左手には鍔のない長剣、右手には丸盾と一体になったリストを身に付けている。狭義的には【巨人(モンスター)】の色違いと表現しても良い。 (ミスターディー)
- ロマサガ2(リマスター版):戦闘時に動作をしているようになった。足腰と両腕を一緒に上下に揺り動すようなアクションで、半ばスクワットしているようなイメージ。それに伴いデフォルトのポーズが左足を上げていたのが地に付けているようになり、従来までのシリーズにあった地面を踏んで石が跳ねているようなアクションが無くなっている。こうした傾向は、【スプリガン】【巨人(モンスター)】も同様。 (ミスターディー)
サイクロプス
- ロマサガ2:【スプリガン】【守護者】【巨人(モンスター)】(リマスター版では更に【酒天】も)等のマイナーチェンジ系モンスターで、褌(?)みたいな防具と腕輪・脛当てを身に付け、両腕を振り上げた様なポーズで此方側へダッシュしているっぽい筋骨隆々の姿がベース。大口を開けた表情した黒色の肌・ピアスを付けた尖った耳の一つ目禿男で、両手には何も持たずグーの手をしている。防具類は金色がメインでゴージャス感が漂う。 (ミスターディー)
- ロマサガ2(リマスター版):ピアスや他の防具類のキンキラキンぶりがより顕著に。意外だが、コイツや【酒天】は他の巨人タイプのマイナーチェンジ系とは違って動作していない。また、形状は酒天とほぼ完全流用だが、カラーリングの他に頭の角状の物の有無が異なる。 (ミスターディー)
スプリガン
- ロマサガ2:【守護者】【巨人(モンスター)】【サイクロプス】(リマスター版では更に【酒天】も)等のマイナーチェンジ系モンスターで、褌(?)みたいな防具と腕輪・脛当てを身に付け、両腕を振り上げた様なポーズで此方側へダッシュしているっぽい筋骨隆々の姿がベース。いきり立った表情した茶色く焼けた肌・青い地毛の髭親父で、左手には枝の突起入りの棍棒、右手には茶色い丸岩を掴んでいる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2(リマスター版):戦闘時に動作をしているようになった。足腰と両腕を一緒に上下に揺り動すようなアクションで、半ばスクワットしているようなイメージ。それに伴いデフォルトのポーズが左足を上げていたのが地に付けているようになり、従来までのシリーズにあった地面を踏んで石が跳ねているようなアクションが無くなっている。こうした傾向は、【守護者】【巨人(モンスター)】も同様。 (ミスターディー)
ヴァジュイールの鍵
- 北米版では【VirgilKey】。 (ミスターディー)
- サガフロ1:(解説文)8個全部を集めると、ヴァジュイールの部屋への扉が開かれる。
ブラッククロスの鍵
- サガフロ1:(解説文)ブラッククロス本部・首領の部屋の扉を開ける。アイテム欄には表示されない。
バックパック
- サガフロ1:(解説文)装備すると、パーティーが共有で所有しているアイテムを、戦闘中に自由に使えるようになる。
腐った肉
- サガフロ1:(解説文)敵単体になんらかのステータス異常を起こさせる。
暗闇
- インサガECでは、旧作と違って「命中率を100%よりさらに高めることができない」ので、状態異常の解除による対策必須。ちなみに、味方サイドへの補助効果やHP回復は命中率低下の対象外。
不動
- インサガEC:特殊効果を一度に何度も与えてくる場合、1回辺り1枚剝がれるので注意。たとえば「攻撃力・防御力・すばやさがダウン」なら「3種のデバフを“1度に”与える」ので不動1枚分でガードできるが、「攻撃力ダウン」「防御力ダウン」「すばやさダウン」の効果を与える場合は、効果別に合計“3度"喰らうため、不動が3枚ないと全部は防げない。
無敵
- インサガEC:多段攻撃はその回数だけ無敵が剝がれるので要注意。敵も無敵を多重に貼っているケースがあるため、多段攻撃で一度に何枚も剝がしてあげよう。
ルフ
- インサガEC:「強敵シルバードラゴン」で初登場し、コンバットにも別バージョンで登場し、「神のテーブル出現!混沌へ通ずる鏡を砕け!」にボスとしても登場。これらは初登場した順番だが、コンテンツの難易度の都合上、どんどん弱体化している。
ハン帝国
- >24 ちなみに爵位はともかく登場人物名のほとんどはパーフェクトワークスでしか確認できないらしい。そしてそのパーフェクトワークスの設定は、実際にシナリオを手がけた河津氏の設定とまるで違う部分多々・・・。
牙の長剣
石剣
- Uサガ:英語版の名称は"Stone Sword"。
木剣
- Uサガ:英語版の名称は"Wooden Sword"。
黒鋼の短剣
- Uサガ:英語版の名称は"Black Knife"。
金剛石の短剣
- Uサガ:英語版の名称は"Diamond Dagger"。
酒天
- 【スプリガン】【守護者】【巨人(モンスター)】【サイクロプス】等のマイナーチェンジ系モンスターで、褌(?)みたいな防具と腕輪・脛当てを身に付け、両腕を振り上げた様なポーズで此方側へダッシュしているっぽい筋骨隆々の姿がベース。大口を開けた表情した赤黒色の肌・ピアスを付けた尖った耳の一つ目+>9の禿男で、両手には何も持たずグーの手をしている。防具類は紫色がメイン。意外だが、コイツや【サイクロプス】は他の巨人タイプのマイナーチェンジ系とは違って動作していない。 (ミスターディー)
バク
- ロマサガ2:テレルテバの塔1でボスとして出ることも割と多い。河馬人間と違ってバカにできない強さなのが辛い。レベルはあっちが高いのに。
鋼玉の短剣
- Uサガ:英語版の名称は"Corundum Dagger"。
竜鱗の短剣
- Uサガ:英語版の名称は"Dragonscale Knife"。
黒曜石の短剣
- Uサガ:英語版の名称は"Obsidian Dagger"。
ビルキース
白銀のナイフ
- Uサガ:英語版の名称は"Platinum Dagger"。
メサルティム
- すみませんクーン編でもちゃんと印術の資質取れましたね・・・。>44 (たまむら)
池田文哉
- ↓(「森川智之くんは,ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,ブラックファング役」と「ワンピースで,エネル役」と「ファイナルファンタジーで,セフィロス役」と「ポケットモンスターで,ミクリ役」と「ふたりはプリキュアスプラッシュスターで,ゴーヤーン役」)
- ↓(「早見沙織ちゃんは,魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアフェリーチェ役」と「東のエデンで,森美 咲役」と「彼方のアストラで,ユンファ・ルー役」と「鬼滅の刃で,胡蝶しのぶ役」と「ドラゴンクエスト ダイの大冒険で,レオナ役」と「ポケットモンスター ダイヤモンド&パールで,ルル役」)
- ↓(「悠木碧ちゃんは,キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,クック役」と「ヒーリングっど♡プリキュアで,キュアグレース役」と「ポケットモンスター ベストウィッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒で,アイリス役」)
- ↓(「小松未可子ちゃんは,スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめてで,キュアセレーネ役」と「リゼロから始める異世界生活で,ミネルヴァ役」と「ポケットモンスターで,マノン役」と「ゼノンザードで,フィンセラ・ロラセフ役」)
- 好きな声優:田村ゆかり(たむらゆかり,1976年2月27日)/堀江由衣(ほりえゆい,1976年9月20日)/森なな子(もりななこ,1988年2月13日)/中島愛(なかじまめぐみ,1989年6月5日)/村中知(むらなかとも,1989年12月15日)/早見沙織(はやみさおり,1991年5月29日)/上坂すみれ(うえさかすみれ,1991年12月19日)/田村奈央(たむらなお,1992年10月10日)/高橋李依(たかはしりえ,1994年2月27日)/水瀬いのり(みなせいのり,1995年12月2日)
龍光の短剣
鋼の短剣
- Uサガ:英語版の名称は"Steel Knife"。
鉄の短剣
隕鉄の短剣
- Uサガ:英語版の名称は"Meteor Knife"。
クライド・ブラックストーム
- インサガEC:イベントクエスト「神のテーブル出現!混沌へ通ずる鏡を砕け!」にボスとして登場した。
フルーレ
- 実物の全長は最大110cm(刀身部分は90㎝程)で、重量は400g程度。刀身・柄・持ち手で構成されて、値段は組み方によってピンキリまであるが最低でも10000円以上はし、刀身部分は何気に消耗品なのでコストも結構かかる(1本4000円以上するが、オークションなどで数百~数千円位で買えたりはする模様)。刀身断面は長方形だが、近年の競技のフェンシングでは切っ先に電気スイッチボタンが付いていて、一定の強さ(フルーレは500g~)で押されると電気信号が発して電子判定器にランプが点灯し、判定が行われる仕組みとなっている。 (ミスターディー)
- ロマサガ2・3の公式イラストを見る限りでは、切っ先部分は青銅製。英語にすると【Fleuret】だが、「小さな花」の意味もある(此方は【Floret】とも)。 (ミスターディー)
アルラウネ
- ロマサガ2: 【マンドレーク】【ナイトシェード】の色違いで、その上位種。カラーは本体が赤色、ヘタが抹茶色、手足が薄い黄土色。稀に霊酒、フレッシュハーブを落とす。 (ミスターディー)