【Win10】ログイン時、ネットワークドライブに再接続ができない

みなさん、こんにちは。

埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。

2017年10月17日に、Windows10の『Fall Creators Update』がリリースされました。

今回のアップデートでは、3DペイントやWindows INKのグラフィック系の機能強化、OneDriveのファイルオンデマンド対応などの改善がされています。

Windowsの大型アップデートによる新しい機能追加は楽しみですが、その一方で大型アップデートによる不具合発生の不安もあります。

以前も、Windows10アップデート後に「共有フォルダにアクセスできない」不具合が発生しましたが、今回の『Fall Creators Update』では「ログオン時にネットワークドライブに接続できない」不具合が、私の環境では発生しています。

今回のブログでは、「ログオン時にネットワークドライブに接続できない」不具合の原因と解決方法について書いていきます。

システム構成図(前提)

まず、問題が起きているシステム構成図を説明をします。

私の事務所のシステム構成図は以下のとおりです。

 

ノートパソコン(Surface Pro 3 Windows10)とNASサーバー(IO-DATA LAN DISK)がLAN接続されていて、NASサーバー上に共有フォルダが設定してあります。共有フォルダのひとつが音楽ファイル専用のフォルダです。

ノートパソコンでは、音楽共有フォルダに対して「ネットワークドライブ接続」を設定し、ノートパソコンの音楽プレイヤー(MusicBee)で音楽を聴いています。(※この構成にすることで、ノートパソコンの保存領域を節約できます)

Windows10のネットワークドライブは「サインイン時に再接続する」設定にしてあるため、Windows10ログインすると自動的にNASサーバー上の共有フォルダをネットワークドライブとして接続をします。

しかし、Windows10『Fall Creators Update』を適用後、ログイン時のネットワークドライブ自動接続ができず、MusicBeeで再生エラーがでるようになりました。


リモートサポート

3.ネットワークドライブの問題と原因

過去にもWindows10のWidouwsUpdate後にNASサーバーの共有フォルダにアクセスできなくなる不具合が発生しました。

関連記事

みなさん、こんにちは。埼玉県ふじみ野市でパソコンサポートを行っているSORAの関口です。昨日、Windows10にWindowsUpdate(KB3189866)を適用してから、ネットワーク上にある共有ファイルにアクセスできなくなり[…]

この時の原因は、「マイクロソフトアカウント」と「ローカルアカウント」の関連付けの問題で「Windows資格情報」を入力することで解決できました。

しかし、今回の問題は前回とは異なります。

Windowsログイン後、再接続に失敗したネットワークドライブ(共有フォルダ)を開くと、認証エラーもなく共有フォルダにアクセスできるので、認証やローカルアカウント関連の問題ではありません。

ネットワークドライブ接続の設定を1回クリアにして、ネットワークドライブの再設定をしても、Windows10を再起動するとネットワークドライブの再接続エラーになります。

この状況から考察すると、Windows10起動時にネットワークドライブ接続プロセスが動いていないか、もしくは正しい認証アカウントでも認証エラーになっているのどちらかだと思われます。

Windows起動後、再接続できなかったネットワークドライブは、エクスプローラーで1度開けばアクセスできるので大きな問題ではありません。

しかし、Windows10を起動する度に手動でネットワークドライブを接続するのは面倒なので、WSH(Windows Script Host)プログラムを作って自動で再接続をすることにしました。

心理カウンセリング空

ネットワークドライブの問題解決への手順

Windowsでは、WSH(Windows Script Host)という簡単なプログラムを作ることができます。

WSHとタスクマネージャーを使って、ログオン時にネットワークドライブの自動で再接続をできるようにします。

1.メモ帳を開きます。

2.メモ帳に下記WSHプログラムを入力します。

【記述例】
WScript.sleep 3000
Set objNetwork = CreateObject(“WScript.Network”)
objNetWork.MapNetworkDrive “フォルダ名:”, “¥¥ネットワークパス”

私の環境では下記の記述になります。

 

WScript.sleep 1000
Set objNetwork = CreateObject(“WScript.Network”)
objNetWork.MapNetworkDrive “Z:”,”¥¥192.168.0.5¥itunes”

注)上記プログラムをコピーして使用する場合は、¥マークを半角にしてください。

なお、WSHについては「いずたまラボ」様のサイトを参考にさせていただきました。

http://izutamalabo.com/archives/281

3.任意のフォルダにファイルを保存します。「名前をつけて保存」を選択、ファイル種類を「すべて」ファイル名をファイル名.vbsとします。
例)itunes_access.vbs

4.WSHプログラムの動作確認をします。まず、ネットワークドライブが接続されている場合は、1回切断をします。

5.ネットワークドライブが切断された状態で、3項で作成したスクリプトファイルを実行(ダブルクリック)します。

実行後、ネットワークドライブが接続されればWSHプログラムの完成です。

6.作成したWSHプログラムをWindows10ログイン時に自動実行させるために「タスクスケジューラー」を開きます。

コルタナ検索窓に「タスク」と入力すると「タスクスケジューラ」が表示されるので選択します。

7.タスクスケジューラの「基本タスク作成」を選択

8.「タスク名を入力」して「次へ」を選択

9.「ログオン時」に開始を選択して「次へ」

10.「プログラムの開始」を選択して「次へ」

11.「参照」を選択

12.3項で保存したWSHプログラムを「開く」

13.ファイルパスが指定されたことを確認して「次へ」

14.「完了」を選択

15.タスクスケジューラの「アクティブなタスク」にタスクが登録されたことを確認

16.Windows10を再起動し、ネットワークドライブが自動接続されていることを確認して、作業完了です。

※今回は「タスクスケジューラ」を使用しましたが、WindowsスタートアップフォルダにWSHプログラムを入れてログイン時に実行させる方法でもOKです。

まとめ

Windowsの大型アップデートによる新しい機能追加は楽しみですが、一方で大型アップデートによる不具合発生の不安もあります。

そして、Windows10ユーザーの多くの人は新しい機能追加の楽しみよりも、今までどおり使えることの安定を求めると思います。

2016年7月に公開した「Windows10 アップデート後の共有フォルダにアクセできない」のブログ記事は、今でも多くのアクセスがあります。

関連記事

みなさん、こんにちは。埼玉県ふじみ野市でパソコンサポートを行っているSORAの関口です。昨日、Windows10にWindowsUpdate(KB3189866)を適用してから、ネットワーク上にある共有ファイルにアクセスできなくなり[…]

それだけ、Windows10アップデート後に共有フォルダ関連の問題が発生しているのでしょう。

Windows10の大型アップデートは、WindowsUpdate時に自動的にインストールされるため、アップデートされたことを認識できていないユーザーから見れば「あれ、急に共有フォルダやネットワークドライブにアクセスできなくなった」という問題に直面します。

だからこそ、アップデートでは新機能追加よりも安定であることが大事だと、私は思います。

Windows10の大型アップデートは今後も予定されています。

新しい機能追加もいいですが、どうか今まで使えていた機能は、そのまま使えるようにしていただきたいものですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Windows10 大型アップデートによる不具合をまとめました。

関連記事

みなさん、こんにちは。埼玉県ふじみ野市のIT・パソコンサポートSORAの関口剛史です。Windows10の最新アップデート20H2が適時配信されていますが、20H2アップデート後にInternet Explorer(インター[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。ITサポートSORAの関口です。Windows10を利用しているみなさんに質問です。Windows10は大型アップデートをする度に、ネットワーク関連のところで「今まで使えていたものが使え[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。埼玉県ふじみ野市でパソコンサポートを行っているSORAの関口です。昨日、Windows10にWindowsUpdate(KB3189866)を適用してから、ネットワーク上にある共有ファイルにアクセスできなくなり[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。2017年10月17日に、Windows10の『Fall Creators Update』がリリースされました。今回のアップデートで[…]

関連記事

みんさんこんにちは。埼玉県ふじみ野市でITサポートを行っているSORAの関口です。4月11日にWindows10の大型アップデート Creators Update(Ver1703)が公開され、順次Windows Up[…]

関連記事

みなさん、こんにちは。ITサポートSORAの関口です。最近、私が使用しているWindowsタブレット(dell venue 8 pro 5855)で「Windows Updateに失敗しました」というエラーメッセージ[…]

「困った」が「よかった」に変わるまでのITサポート

ITサポートSORAでは、「ネットワークスペシャリスト」国家資格の高い技術力と「心理カウンセラー」のわかりやすいコミュニケーションで、パソコン・スマホ・ネットワークに関するお客様の「困った」が「よかった」に変わるまでトータルサポートします。

お客様のお話を聞かせていただいたあと、適切なITサポートを提案いたします。ご相談・お見積までは無料ですので、お気軽にご相談ください。

>お客様の「困った」を「よかった」まで

お客様の「困った」を「よかった」まで

情報化時代となり、1人ひとりがパソコンやスマホを持つように。
にもかかわらず、「困っている」利用者視点のITサポートがされていない。
本当に必要なのは、お客様に寄り添ったITサポート。
お客様の「困った」が「よかった」に変わるまで、ネットワークスペシャリストがトータルサポート。相談・見積は無料。

CTR IMG