『プログラマの仕事』
| 『ゴルフストーリー』などのローカライズを手掛ける、フライハイワークス・黄政凱氏に聞く、ダウンロードソフトの現状。野望はYouTuberデビュー!? …ディレクターになった経緯とは?黄 自分は理数系が得意分野だったのでプログラマーの仕事自体は楽しかったのですが、プログラミングの仕事を知れば知るほど、奥… (出典:ゲーム(ファミ通.com)) |
4~5年前はこんな事が主流の仕事でした。
①設計者(SEor顧客)よりシステム(アプリ)の仕様を検討し、設計書(設計図)を作成する。
②仕様書をもとにプログラマー(作業者)がアプリを作る。
③仕様書の要求どおりに作っているか確認する(ディバッグとかいわれるテスト)
この流れは、製造業では一般的なもので、
自動車業界の車(とくにF1などのオーダーメイド車)によく似ている
それがゆえか、昔から②の作業には「生産性」といわれる言葉が使われている。
知的生産性とか聞いたことがある人もいると思われます。
ただし、これは曲解でしかなりません。この話は別の機会に詳しくします。
ただ、注目していただきたいのは「4~5年前は主流」ということです。
これはITの世界が日進月歩で突き進み、グローバル化によって
製造手法も変化をしないといけないためです。
最近はこんな感じで仕事が行われていることが60%くらいでしょうか?
①顧客から要望を聞き出す(営業)
②要望をまとめ、要望書を作成する。(SE/PG)
③要望書をもとに仕様書を作成する(PG)
④仕様書をもとにアプリを作る。(PG)
⑤仕様書の要求どおりに作っているか確認する(PG/テスター)
こんな感じでPGが行う作業が従来の2倍くらいになり、
賃金は据え置きならまだしも、リーマンショック後は減る一方
そのうえ、昨日のような作業場の上下関係よりPGはすぐやめる人もいます。
まぁ、それはそれですが、PGは他にもやることがあります。
「サーバ保守(運営)・監視」などです。
わかりやすく言うと、艦これの運営さんとか、ソーシャルゲームの運営です。
なんで、こんなことをするかというと、「作った人間が修理すれば安上がり」という点です。
もちろん内部は細かい組織にわかれていて、PGだけの世界ではないですが。(営業がいたりSEがいたり)
グローバル競争で完全敗北した日本は、物を安くつくって、保守でお金を巻き上げるビジネススタイルを
作り出し、いまおおくの企業でおこなっていますが、これってただのブラックな作業だけです。
なら、SEになればいいじゃないという人もいますが、SEは持っと賃金が安く済む韓国や中国のひとがやります。
なら、リーダーになればいいじゃないという人もいます。でも、リーダーになるような人の企業に入っていないと
リーダーにはなれません。ワイは転職できるかもですが、おおくのPGはPGしかできないから
PGをつづけるしかないのです。なにを言われようが・・・・
そんなことをしていたので、新人がみて、ブラックだとかいわれているのに、いつまでたってもかわらないし、
最終的には、某社のように買収されてしまう。
色々脱線しましたが、PGのしごとはもっともっとあります。
興味があったら、調べてみてね。
(出典 @Kazzz)
かず@React疲れたのでAngularJSに戻る
@Kazzz他の仕事は知らないけど、プログラマは、定期的に技術の洗い直しが必要になる職業。それが嫌だったり面倒に感じた時が、引退する時かと。
(出典 @nestplus2)
nest++
@nestplus2ネスプラはただ「仕事」を保障するだけの会社ではありません。あなたの『成長』まで保障します。だからやりたいことがある人、今の環境に物足りなさを感じる人には、ぜひ私たち ##PHP,#Laravel,#Java,#エンジニア,#プログラマ
(出典 @tomooda)
ViennaTalker@おフランス
@tomoodaよくわかんないけど、世の中の仕事というか求人には2種類あって、1つは多くの人の共通項を持っていることを重んじる求人、もう1つは多くの人と共通しない部分を持っていることを重んじる求人。みたいな感じじゃないかと思っている。ただ、プログ… https://t.co/f72zoTkYdX
(出典 @hirecord)
hirecord
@hirecord身体が動かせなくなった時の為に、僕はWebやネットの技術知識を身につけました。指先さえ動けば仕事が出来る、そんな時を思っての今の位置。(エンジニアやプログラマには程遠いけど…)自分がしっかり出来てからの話だけど、ゆくゆくWebやネットを教えて皆が仕事できる様な方向へ進みたい。
(出典 @color_fly)
からふらい
@color_fly今日最後一つバグがわからなくて帰ってきちゃったけど、いま原因がアレじゃないかってのをピンと思いついたこういう寝る前にゴロゴロして思いついたやつ大体当たってるので、プログラマは寝ながら仕事するべき
(出典 @gastuogastuo)
がつを@インフラ・Webエンジニア
@gastuogastuo明日は仕事終わりに現役プログラマの方々と食事!盗めるものはどんどん盗んでいく!横のつながりも紹介してもらお!
(出典 @webnari)
Webなり
@webnariパーキンソンの法則仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。→夏休みの宿題は夏休み一杯かかる。#未経験#エンジニア#プログラマ#web
(出典 @de_su_ke)
ですけ
@de_su_keプログラマ向けと言われても二進法って仕事じゃそのまま使うことほとんどなかった。どちらかというと8進法や16進法の方が圧倒的に使う。当然個人差によるだろうけど
(出典 @nestplus2)
nest++
@nestplus2ネスプラはただ「仕事」を保障するだけの会社ではありません。あなたの『成長』まで保障します。 ##PHP,#Laravel,#Java,#エンジニア,#プログラマ
(出典 @nestplus2)
nest++
@nestplus2ネスプラはただ「仕事」を保障するだけの会社ではありません。あなたの『成長』まで保障します。だからやりたいことがある人、今の環境に物足りなさを感じる人には、ぜひ私たち ##PHP,#Laravel,#Java,#エンジニア,#プログラマ