厚生労働省 子どもの預かりサービスの
マッチングサイトに係るガイドライン
当サイトは、厚生労働省子ども家庭局の委託事業として実施しているものです。
ガイドラインとは
適合状況一覧
ガイドラインに
関するQA
子どもの預かりサービス
関連情報
お知らせ
更新情報
お問い合わせ
ガイドラインに関するQA
ガイドラインに関してよくあるご質問などをご紹介いたします。
各項目をクリックすることで個別の回答ページに遷移します。
ガイドラインが作成された経緯を教えてください。
平成26年3月に発生したベビーシッターを名乗る男の自宅から男児が遺体で発見されるという事件を受け、社会保障審議会児童部会子どもの預かりサービスの在り方に関する専門委員会を設置し検討したところ、議論のとりまとめにおいて、子どもの預かりサービスのマッチングサイト運営者が遵守すべきガイドラインを作成することが適当であるとされました。 マッチングサイト運営者は、自ら子どもの預かりサービスを行っているわけではないものの、マッチングサイトでやりとりされる情報の真偽や内容が児童福祉の観点から重要な意味を持つ場合があることから、マッチングサイト運営者が遵守すべきガイドラインを作成することにより、安全かつ安心な保育が行われることを目的としています。
ガイドラインに適合していないマッチングサイトには罰則等あるのか教えてください。
マッチングサイトは、単に保育者と保護者の仲立ちをするサービスとして、掲示板等を提供しているに過ぎないため、マッチングサイト運営者に対して、児童福祉の観点からの規制や法令上の義務付けはありません。 しかしながら、マッチングサイトの利用者が安全に利用できることを担保するため、それぞれのマッチングサイト運営者が自主的な基準として、このガイドラインを守りながら運営されることが期待されます。
「子どもの預かりサービスのマッチングサイト」の定義を教えてください。
本サイトで言うマッチングサイトとは、子どもの預かりサービスについて、インターネットを通じて保育者と保護者の仲立ちをするサービスを提供しているインターネットサイトのことです。 子どもの預かりサービスがメインではないマッチングサイトも数多く存在しておりますが、保育者と保護者のマッチングが行えるような記載・実績等があれば調査対象のマッチングサイトとなります。
マッチングサイトのガイドライン適合状況調査はどのように行われているのか教えてください。
ガイドラインに適合しているか、当社にてマッチングサイトを見て確認できる範囲で調査を行い、総合的に判断した上で適合・非適合を掲載しております。 ※マッチングサイト運営者からの自己申告制ではありません。 確認できない事項がある場合はマッチングサイトの運営者様に直接問い合わせを行い、公開情報として本サイトに掲載させていただけるよう依頼をしております。 また、適合していない事項がある場合は、見直しを依頼し、適合が確認できるまで定期的に調査・依頼を行っております
掲載されていないマッチングサイトがありますが、この調査サイトで公開されていない理由を教えてください。
本サイトでの掲載に合意をいただけたマッチングサイトのみガイドラインの適合状況等の情報を掲載しております。
1~5
件 / 全
15
件
1
2
3
次へ ›
最後 »