消エルマキュー@kierumaq·1月24日バカみたいに松山せいじファン(?)から難癖つけられるから書いておく。 【クリエイターに自分の望む作品を創ってほしいなら相応の対価が必要】 これは当たり前だと思う。 【公的なキャラに不適切発言をさせたくないなら対価を払え】 仕事の依頼でなく、公共に相応しくないから止めろという話。 (続)145632
消エルマキュー@kierumaq·1月24日この論でいくと、問題となったVTuberは村役場から依頼されて「わからせおじさん」だの「大奥」だのと言ったことになる。 そうではないでしょう。 村の美点をアピールすることを依頼されて、逆に貶める仕事をしたから批判されているのでは? 【松山先生に依頼するなら金払え】 依頼したくない。2919
消エルマキュー@kierumaq·1月24日【そもそもの問題点は何?】 村役場の広報を担うVTuberが不適切発言をして炎上。批判される。 →松山先生が「金出さねえなら意見するな(要旨)」とツイート。 →ワシ、「金出さねえと公共物の批判もできないのはおかしい」と批判。(続)21516
消エルマキュー@kierumaq·1月24日→松山先生、「金持ってなさそう」とマウント取り出す。 →ワシ「お前のマンガつまんねーから買ったことねーわ(要旨かつ事実)」とツイート。 →松山先生、ファンにワシを叩くよう示唆。 →「仕事依頼するなら金払うのが当たり前だ」みたいなクソリプが山ほど来る。←今ここ。 (続)31518
消エルマキュー@kierumaq·1月24日元は「公共としての振る舞い方」の是非である。そして、「振る舞いを変えてほしいなら金払え」と「仕事には金払え」は全く別の話でしかない。 「良くないから止めろ」という話に「止めてほしけりゃ金払え」と返す間抜けさと、「何か頼むなら金払うのは当たり前だと思う」とフォローするバカらしさ。2924
消エルマキュー@kierumaq·1月24日【クライアントからの依頼に沿うのが当たり前】 1枚目の画像から分かるように、クライアント(村役場)からの依頼は「村の魅力を全国に発信すること」ですね。 そして、件のVTuberが実際にしたツイートが2枚目以降ですね。 クライアントの要望に反するツイートだから批判されたし、謝罪したんでは?21420
消エルマキュー@kierumaq·1月24日【村民でもない外野が批判するのはおかしい】 確かに、あらゆる問題は最終的に当事者間で決着をつければ良い。端から不合理に見えても当事者が納得しているなら外野がヤイヤイ言う意味はないように見える。しかし、世論や風潮は個々人の声により作られ、世論や風潮は次に何かをする際の追い風にも(続)1914
消エルマキュー@kierumaq·1月24日向かい風にもなる。そして、現在の世論や風潮は過去の声が作ってきたものだ。第三者の立場からでも意思表示をし世論を作ることは、後に自分が当事者となった時の為である。 もし、仮にある事柄が批判されている時に、批判内容がおかしいと思えば、「批判するな」ではなく「批判内容はおかしい」と(続)1912
消エルマキュー@kierumaq返信先: @kierumaqさん声を挙げるべきなのだ。「批判するな」、つまり「個人の意思を表明するな」というのは、あらゆる問題を放置せよということで、結果的に「批判されなかった」という世論を生み出し、さらに問題を悪化させることに繋がるからだ。午前11:59 · 2021年1月24日·Twitter for Android7 件のリツイート2 件の引用ツイート16 件のいいね