第3章のテーマは、「がめるってナニ?」。
「がめる」って何だと思いますか?
普段、「がめる」って聞くと『ガメってんじゃねぇよこのブタ野朗が!!!』とか『前の車遅かったから抜かす時にガメってやったぜぇヘヘヘ!!!』とか使いますよね? そうだと言ってくれ。
はい、この「がめる」の正体はというと、こいつは北海道弁らしいんです。
北海道弁だと言うとそれまでなんですが、この「がめる」という言葉の解釈は2通りあるとされています。
1つ目は、“睨む、ガンを飛ばす”といった意味。札幌圏で生活をしている人はこの使い方が多いですよね。むしろこの使い方しか知りませんでしたが。
もう1つは、“盗む”という意味。
ここで疑問を持った人は、生粋の北海道人と言えます。この意味を持った言葉が存在しますよね!!
そう!!“盗む”という意味を持った言葉に「ぎる」というものがあるんです。もちろんこれも北海道弁なんです。
では、これをどう使い分ければいいのか?
それはズバリ言うわよ、個人に任せます笑
んまぁでも誤解を招くのを避けるのなら“盗む”は「ぎる」で“睨む”を「がめる」とした方がいいような気はします。なら標準語使えばいいぢゃん。
また、この使い分けは地域よって差があり・・・
A氏:『ガメってんじゃねぇよこのブタ野朗が!!!』
B氏:『は??何も盗ってねぇよ、うそつきババァ!!』
・・・ってことにもなるかもしれません。
くれぐれも「がめる」は気を付けて使いましょう。
|