photo by gettyimages

京アニ放火事件「まとめサイト」の罪を問う〜その正義は正しいのか

どんどん被害者意識が生み出され…

「パクりやがって!」

7月18日、京都府宇治市にあるアニメ制作会社、京都アニメーションの第1スタジオに41歳の男が乱入。ガソリンを撒き火を付けた。

またたく間に火災は広がり、死者だけでも35人を数える凄惨な事件となってしまった。日本国内のみならず、世界的にも知られたアニメ作品を制作していたスタジオの惨事は世界中に伝えられ、衝撃を与えた。

容疑者の男性は自らも火に巻かれながらも逃げ出し、近隣の住宅に助けを求めたという。その後警官が男を取り囲み問い詰めると、容疑者は「パクりやがって!」と言ったという報道がされた。その後の報道によると、容疑者は警察に対し「京アニが自分の小説を盗んだ」と説明したという。

当初、京アニ側は容疑者から小説が送られてきていたことを認識していなかったが、後に実際に容疑者と同じ名義での小説が送られていたことが明らかとなった。つまり容疑者は、京アニが制作した何らかの作品に、自分が京アニに送った小説の内容が無断で使われたと認識しているようであり、それを恨んでの犯行であると考えられる。

photo by gettyimages

さて、最初に「パクりやがって!」と言ったとする報道を見たときにふと「そう言えば以前に、京アニがパクリと言われていた話があったなぁ」と思いだした。

『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』というライトノベル作品を京アニがアニメ化した際に、主人公である自動手記人形であるヴァイオレットの姿が金髪で青い服をイメージカラーとしていることから、人気作品である「Fateのセイバーのパクリだ!」として、まとめサイトなどを中心に盛り上がったことがあったのである。

 

「パクリ」の話題というのは、ネットでは常に盛り上がる話題の1つである。やれ、あのマンガがこのマンガのポーズをトレースしただの、あの作品の設定はアレに似ているだのと騒がしい。

そうした騒がしさを促進しているのが、いわゆる「まとめサイト」の類である。

まとめサイトでは、アクセス数の多少が収益を左右するために、ネットを見ている人たちの目を引こうと、刺激的なタイトルを付ける。こうした中で様々な「パクり」が生み出されていくのである。ヴァイオレット・エヴァーガーデンの件も、そうしたまとめサイトが生み出したパクリ疑惑の1つである。