2: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:27:53.36 0
日本は中国と一緒に90°ぐらい回転したんだな
3: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:28:37.57 0
裏側はどうなってるの?海しかないの?
13: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:31:13.99 0
>>3
それ不思議だよね?今は万遍ないのに昔はどうして偏っていたんだ?
19: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:33:15.20 0
裏側も広げて見えてるんじゃないの?
世界地図ってそういうものでしょ?
4: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:28:46.60 0
北端の方だったんか
7: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:29:49.55 0
インド小さいな
12: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:31:12.61 0
>>7
南のほうにでっかいインドあるぞ
9: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:30:16.50 0
たしかパンゲアになるとスーパープルームというロクでもない大噴火が起こって生命の90パーセント以上が死滅するんだよな
32: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:38:57.07 0
10: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:30:22.35 0
ヒマラヤ海のチベット湾のところにバッカーン当たって8000m上がったんだよな
15: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:31:48.17 0
日本でかいなw
17: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:32:15.24 0
三畳紀ジュラ紀 白亜紀の頃だからな
こんな北端にあるんだもんそりゃ恐竜の化石出てこないわ
24: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:35:18.10 0
>>17
パンゲアはペルム紀から中畳紀
哺乳類型爬虫類が王者の時代
20: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:33:21.72 0
だから水のようなもんで大陸も対流してんだろ
でパンゲアになるとスーパープルームが起こってまたバラバラになってまたその内
1つになってパンゲアになる
25: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:35:33.01 0
この頃に恐竜がいたのかな?
37: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:41:27.90 0
>>25
恐竜のご先祖様が小さいトカゲの時代
33: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:39:37.33 0
隙間だらけだな
35: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:40:29.15 0
人間はもう居たよね多分洞窟に隠れてた
43: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:48:10.66 0
ペルム紀は酸素が多くて寒い時代だから哺乳類の先祖が大型化して繁栄していた
恐竜の先祖は寒くて大型化できなかった
ペルム末期のスーパープルームで一気に酸素濃度低下して哺乳類の先祖が大量絶滅
恐竜の先祖は低酸素に強かったから適応
さらに温度上昇で恐竜の先祖は大型化
酸素濃度が低くなって哺乳類の先祖は小型のものしか生きられない環境になった
47: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:50:37.18 0
この時代は重力が今より低かったって説があるね
恐竜が妙に巨大なのはそのせいだと
50: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:52:31.13 0
人類も巨大だったの?
ティラノサウルスと肩組めたりとか
52: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:55:03.96 0
>>50
人類はねずみくらいの大きさ
48: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:50:50.92 0
大陸は水に浮かぶ木の葉と同じ
水に流れがあれば大陸はそれに乗る
そして大陸が一つになった時に 日本の近くにあるマリアナ海溝のような
大海溝が大陸をぐるりと取り囲み 一斉に岩盤 岩石を地球の中心核に向かって降下させる
降下した岩盤は地球の核に刺激を与え それによりドーム状の大噴火が地表へ噴き出してしまう
過去に生命の95パーセントを死滅させた大噴火 スーパープルームである
このスーパープルーム実はまた起こるという事がわかっている それが2億年後 人類がどんなに頑張って生きても
ここで終わるだろうと言われている時である
49: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:52:21.20 0
何回スーパープルーム言うねん
53: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:55:24.14 0
大陸移動のgif
59: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:59:08.72 0
>>53
インド素早い
56: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:56:14.09 0
日本にまともな恐竜や大型哺乳類がいないわけだな
61: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:00:13.36 0
イギリスの一部と南アフリカがくっついてるのが感慨深い
62: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:03:21.09 0
未来はオーストラリア大陸がフィリピンや日本轢き殺しながら北上してきてロシアに激突するらしいな
65: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:06:44.73 0
前にどこかのスレ見た哺乳類の先祖がグロかった
69: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:09:46.63 0
>>67
人語を喋りそう
98: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 17:47:48.43 0
>>67
肌色に塗ってヲタT着せたい
71: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:10:20.29 0
進撃の巨人風だな
66: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:07:43.71 P
月や他の惑星にこんな変化はないのに
水と空気があるだけでこんな変化をするだろうか?
72: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:10:43.71 0
>>66
アホかほかの惑星だって地殻変動起きてるわガスや氷で見えないだけで
恒星に至ってはそれこそ毎日が流動だし
82: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 14:21:07.39 0
核融合を起こしやすい物質と核分裂を起こしやすい物質がある
その両者を考えて一番安定するのは鉄やニッケルである
鉄より核の大きな元素は分裂し、小さいと融合する
だから恒星の核は残念ながら殆どが鉄やニッケルになってしまうのだった
単に比重だけで重い元素が星の中央に集まり、いつかどっかから、全部が金やプラチナで出来た隕石が降って来るという事は
ちょっと起きそうに無いなあ
102: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 19:07:07.57 0
>>82
去年ダイヤモンドでできた星が見つかったってニュースがあったね
97: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 17:39:27.92 0
2億5000万年とか生きるの辛いだろうな
かなりの確立で何回も拷問にあうだろうし
101: 0048WT ◆kiraraJhCE 2013/12/15(日) 18:59:21.36 P
インドがチベットにぶつかってヒマラヤ盛り上がったのかと思ってたら
インドとチベットは一体でインド&チベットが中国にぶつかってヒマラヤが盛り上がったんだな
103: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 19:55:30.15 0
ここまで大きい大陸だと真ん中の方は雨の降らない超乾燥地帯になる
57: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:56:21.31 0
アトランティスは?
58: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:58:04.59 0
ムー大陸は?
引用元: ・2億5000万年前から2億年前の世界地図(パンゲア大陸)に現在の国境線を引いてみた