ささがさん@sasaga012·10時間うちの検査技師長と話したんだけども 「結果的に精度があまり良くない検査キットと 怪しげな測定器だと精度が無茶苦茶悪いんだよね」 という結論に達している。 玉木さんはそこら辺を全無視するので 結局は夢見がちな方という評価しか出来ない。 なんだかんだ言いつつ現実見えてないんですよ。引用ツイート玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro · 11時間米国では1回100円のキットも出てきているようです。価格が安くなれば頻回検査が可能になり、ホームテスト(自宅検査)も実現します。感染拡大防止効果は、検査の「精度」よりも「頻度」と「早さ」の方が重要との論文もあります。安くて早い抗原検査は、感染を抑え込むゲームチェンジャーになり得ます。このスレッドを表示3323444
玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro返信先: @sasaga012さん私は、国が検査の精度管理をすべきとの立場です。日本では昨年5月に富士レビオの抗原検査が初めて認可されています。精度が低いものがあるとのことですから教えていただければ幸いです。検査についてはそれぞれ意見があるようなので、双方の立場を勉強したいと思っています。新型コロナウイルス感染症に関する検査について新型コロナウイルス感染症に関する医療機関向け情報(新型コロナウイルス感染症に関する検査について)を掲載しています。mhlw.go.jp午後3:02 · 2021年1月26日·Twitter for iPad2 件のリツイート5 件のいいね
ささがさん@sasaga012·8時間返信先: @tamakiyuichiroさん返信が届いておりませんでした。失礼しました。 唾液での抗原検査の工程とそれに対しての時間など そこら辺を知らないとおかしい事になりますので 臨床検査などの専門家にお伺いした方が良いと思います。 「唾液だから簡単」というわけではないと 認識していただければ幸いです。139
ささがさん@sasaga012·7時間検査はあくまでも検査であり 「状況を根元から変える」 というのはあり得ないと思ってます。 企業で仕事をつづけながら 感染対策というなら 換気対策や発声をなるべく控えるような 事を重点的に進めてほしいと思ってます。1412