早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花
NEW !
テーマ:
物には順序がある。

今は、罰則で威嚇するよりも協力を求める時だから、営業の時短要請に従わないからと言って過料の制裁を科すようなことはしない方がいい。

時短にどれだけの効果があるのか、なかなか分かり難い。
それよりは、会食の制限や食事中の大声での会話の制限、発熱者の入場禁止や換気等の環境整備を優先し、保健所等の指導助言に従う義務を課すくらいのことがいいのではないか。

コロナに感染して入院や隔離が必要な陽性者が施設から逃亡して市中に感染を広げてしまう蓋然性が高い場合に、感染拡大予防の観点から入院や施設隔離を罰則を用意して強制するくらいのことは、今の状況では大方の国民が甘受するだろうが、それでも濫用されることがないように何らかの歯止め措置が必要になると思う。

特措法、感染症法の改正について修正協議を進めるにあたってのポイントは、大体以上のようなものだろうと思っている。

ほどほどの改正が大事である。

修正協議に当たられる担当者の皆さんは、多分、そのあたりのことはよく心得ておられると思っている。
修正協議に当てられる時間は、僅か2日間と聞いている。

如何にも短いように思えるが、ポイントを絞れば案外早く合意に達することが出来るはずだ。
AD
NEW !
テーマ:
コロナ新規感染者の数の変動は、まあ、こんなものだろう。

またまた東京の新規感染者数が1000人の大台に乗ってしまったが、それでもある程度は感染爆発の事態は抑えているようである。

入院先が決まらないで関係者みんながヤキモキしている間に残念ながらお亡くなりになってしまう方が名古屋を中心にあちらこちらにおられるようだが、こういう事態は何としても全力で抑えていただきたい。

特措法、感染症法の改正についての修正協議が関連委員会の与野党筆頭理事4名の間で行われることが確定したようだが、ここはお互いの面子を捨てて、国民の目線で最高の知恵を発揮してもらいたいものだ。

修正協議に参加出来ない方々が大勢おられるようで、4者協議での合意事項について後で色々なことを言って修正協議に基いた改正案の策定に異議を述べられる方が現れそうだが、ここはグッと我慢して、一日も早く改正案を成立させ、コロナ対策を前に進めていただきたい。

今は、パフォーマンスも個人的にスタンドプレイも要らない。

今は、100点を目指さないでいい。
AD
NEW !
テーマ:
自民党には何の罪もない、とでも言っているのかも知れないが、候補者本人や候補者のために豪雪の中をあちらこちら駆けずり回った選対や支援者の皆さんにとってはグサッとくる一言だったろう。

二階さんもずいぶんデリカシーのない人だ。

確かに山形県知事選挙に自民党の推薦を受けて立候補した元県議の新人候補者の得票は唖然とするほど少なかったが、あまりにも環境が良くなかった。

コロナ禍と豪雪の中での選挙だから、まともな選挙運動は展開出来なかったはずだ。

厳しい条件の下であえて立候補を決断し、選挙戦に臨んだ勇気ある女性候補者とその選対の皆さんに一言慰労の言葉があってもいいはずだ。

二階さんは、清濁併せ呑む人情味豊かな人だとばかり思っていたが、案外である。
AD

テーマ:
第三次補正予算案についての審議が衆議院の予算員会で始まったが、与野党国対の協議で月内に補正予算案が成立することは事実上確定したようである。

これ以上茶番劇を見せられたくないな、と思っている大方の国民にとっては、国会審議がスムーズに行われることは歓迎すべきことだろう。

今国会の山場の一つが早速やってくる。

補正予算の次は、特措法改正と感染症法改正問題である。

既に政府の改正法案は国会に提出されているが、政府も与党も野党との間の修正協議を前提にして各改正法案の提出に及んでいるようだから、修正されることは事実上確定していると言っていい。

問題は、どう修正するかである。

誰が修正協議をリードし、どのように修正協議を決着させるか、ということが大事なポイントになる。

修正協議の担当者が頑なで、自説に固執するようであれば、折角の修正協議も何の成果を挙げることが出来なくなる。

修正協議の仲介の労を取ってくれる、公正中立で、かつ法律実務に精通した、誰からも信頼される人がいればいいのだが・・。


テーマ:
毛嫌いする人も結構多そうだが、やはり東京の選挙では小池さんの存在感が圧倒的なようだ。

小池さんが応援演説に入った、という程度のことでは選挙の結果を左右するほどの影響はないだろうと普通は考えるところだろうが、実際に候補者の選対に入って実際に選挙運動に従事している方々にとっては相当の脅威のようである。

各候補者の陣営にとって小池さんの存在が日々大きくなっている、ということのようである。

候補者の選挙カーに乗っているからこそ伝わってくる独特の有権者の反応なり選挙の手応え。

選挙をやったことがない方にはちょっと分かりづらいだろうが、選挙区を丁寧に回れば回る程何となく伝わってくる選挙の空気みたいなものである。

燃えているか、燃えていないかが、まず分かってくる。
自分たちが応援している候補者に支持が集まっているのか、いないのか。どれほどの支持が集まっているのかも何となく分かる。

維新の音喜多さんのレポートでそのあたりのことがはっきりと伝わってきた。

選挙の本番になったので、おそらく選挙カーに同乗して選挙区内で有権者がいそうなところを隈なく回られたのだろう。

至る所に小池さんのポスターがあった、ということである。

東京で選挙をするのなら、やはり小池さんを陣営の中に取り込んだ方がいい、ということだろうと思う。

小池さんは、依然として選挙巧者であり、小池さん一人で選挙の流れを作ることが出来る存在のようである。

テーマ:
それでも岐阜県知事選挙ではよく頑張った、と言うべきだろう。

県全体での得票ではそれなりの差が付いたようだが、県庁所在地での岐阜市内では殆ど現職知事との間に差がなかったということだから、ここは新人候補者の大健闘と支持者の皆さんの頑張りを称えるべきだろう。

山形県知事選挙の結果は、まあ、予想通り。

自民党と公明党の組織力に頼っても、現職の厚い壁を破ることは難しかったということだ。

コロナ禍の下での選挙は新人候補者にとっては実に難しい、と言わざるを得ない。
忘年会、新年会をはじめあらゆる行事が開始中止になったり延期になっていたのだから、新人候補者が顔見世興行をする場がグッと少なかったはずである。

組織選挙も思うようには展開出来なかったのだろう。

今回の選挙の結果は、候補者本人の資質にはおよそ関係がない。
関係者の皆さんは、淡々とこの結果を受け止められた方がいい。

自民党の幹事長代行の野田さんが自民党岐阜県連の会長を辞任する意向だと報道されているが、あまり大袈裟に受け止める必要はない。

噂によれば、野田さんは次の自民党の総裁選の有力候補のお一人だそうだから、堂々とされておられればいい。




テーマ:
東京での新規感染者の数が1000人の大台を切ったからと言って、気を緩めるわけにはいかない。

いいニュースにお目に係れない時は、どんな小さなことでもよさそうな記事にはすぐ飛び付きやすくなるのだが、ここは、ちょっと待ったー、と声を上げておいた方がいいだろう。

これから3、4日経過しても新規感染者の数が減少する一方だったら、そろそろ緊急事態宣言の効果が出始めたのかな、と思ってもいいかも知れないが、何しろ敵の姿がまったく見えないのだから、この程度のことでピークアウトだ、などと燥がない方がよさそうだ。

陽性判明者が検査件数の1割程度になっている、というのは、どうやらいい兆候のようだが、それでも安心はしないことだ。

万全の注意をしていたはずの自民党の国会議員の方が何人も陽性になっているというのは、コロナに感染する機会はどこにでもある、ということかも知れない。

もっとも、コロナ陽性が判明した自民党の衆議院議員は会食していた、ということだから、およそ会食をしていない私たちにまでコロナ感染のリスクが高い、ということではないのだろう。

私は、会食だけはしない。

テーマ:
言うだけでなく、結果を出すことが大事だ、というのが私の基本認識である。

くれぐれも、いいことを言っているんだがなあ、で終わらないようにしたいものである。

国民民主党が政策提言政党から政策先導型政党に転換することを宣明したら、立憲民主党が政策提言型に党のイメージを転換するようになった。

いいことである。
一歩も二歩も前進したと言っていいだろう。

今日のNHK日曜討論でも国民民主党の榛葉幹事長が如何にも政策主導型の提案をしたようだ。

今は自民党にいる長島昭久衆議院議員が、ツイッターで「ぜひ自公国で修正協議を主導して欲しい。」と呟いていたが、自民党の衆議院議員も国民民主党の政策主導主義を高く評価しているのがいい。

もっとも、自公国という枠組みだとそこから外された維新や立憲民主が拗ねてしまうかも知れないので、政策提案型を標榜し始めた立憲民主党や維新も仲間に入れるくらいの度量の広さを示してもらいたいものだが・・。

いずれにしても、何かが変わりつつあることは間違いないようだ。





テーマ:
まだどなたもKKKチームについて言及されていないようなので、私が口火を切ることにする。

菅さんが以前から河野太郎氏を買っていた、ということはそれとなく知っていたが、今朝の日経に「河野カード」と大きく記事が出ていたので、これからは菅さんの意中の人は河野太郎氏だ、と言い切ってもよさそうだ。

KKKの最初のKは、河野太郎氏である。
今や菅さんの切り札だと言っていいだろう。

もっとも、河野太郎氏の言動にはそれなりの不安が付き纏っているのは日経が指摘しているとおりなので、河野太郎氏一人ではどこでどう躓いてしまうか分からないところがあるので、然るべき人としっかりチームを組んだ方がいいだろうと私はかねてから思っていたところだ。

ひょんなところから河野太郎氏を中心とするチームが出来たようだ。

ワクチン配布問題で、河野太郎氏がその担当大臣、河野太郎大臣を脇で支えるのが小泉進次郎氏で、河野太郎氏の手足や目鼻になって補佐するのが自民党の青年局長を務めたこともある自民党行政改革推進本部規制改革PT座長の小林史明補佐官ということだから、まさにKKK3人組、Kチームが出来上がったということだろう。

ワクチン配布という喫緊かつ重要な課題に取り組んでそれなりの成果を収めることが出来れば、Kチームの存在は自民党の中でもひときわ輝くことになるだろうし、当然国民的人気も高くなる。

若干、暴走しかねないぞと周囲から懸念されてしまいがちな河野太郎氏も、チームを意識すればそれなりに慎重になるはずである。

KKKチームの発足は、菅さんにとっても自民党にとってもプラスになる。

テーマ:
明日、千代田区長選挙の火蓋が切って落とされる。

地域課題を解決する会、さわやか政治塾(当時はさわやか選挙塾)に参加していただいたことがある五十嵐朝青氏が千代田区長選挙に再挑戦するということで、地域課題を解決する会の代表の熊倉哲也さんが五十嵐さんの選対に入った、ということは知っていたが、維新が今日、五十嵐さんを推薦することに決定したということを先ほど知った。

実にいい展開である。

維新はもっぱら大阪の維新、関西の維新ということで、東京はじめ関東以北ではいまいちの存在だったと思うが、千代田区長選挙の結果次第では維新が東京でも地方行政改革の新たな旋風を起こす核の一つになるかも知れない。

国政は相変わらず澱んでいるが、地方政治の方は急激に動いてきているような気がしている。

動きにもいい動きと悪い動きがあるが、私がもっぱら関心を持っているのは、いい動きの方である。

選挙がどうなるかはまったく分からないが、コロナが人心をひどく萎縮させている中で、こうした新しい動きが出てくるのは、いいことである。

役割を終えた方が退陣され、若い方々が台頭してくるのが実に素晴らしい。

維新にとっても、五十嵐さんにとっても今回の動きはいいことだろう。

Ameba人気のブログ