物には順序がある。
今は、罰則で威嚇するよりも協力を求める時だから、営業の時短要請に従わないからと言って過料の制裁を科すようなことはしない方がいい。
時短にどれだけの効果があるのか、なかなか分かり難い。
それよりは、会食の制限や食事中の大声での会話の制限、発熱者の入場禁止や換気等の環境整備を優先し、保健所等の指導助言に従う義務を課すくらいのことがいいのではないか。
コロナに感染して入院や隔離が必要な陽性者が施設から逃亡して市中に感染を広げてしまう蓋然性が高い場合に、感染拡大予防の観点から入院や施設隔離を罰則を用意して強制するくらいのことは、今の状況では大方の国民が甘受するだろうが、それでも濫用されることがないように何らかの歯止め措置が必要になると思う。
特措法、感染症法の改正について修正協議を進めるにあたってのポイントは、大体以上のようなものだろうと思っている。
ほどほどの改正が大事である。
修正協議に当たられる担当者の皆さんは、多分、そのあたりのことはよく心得ておられると思っている。
修正協議に当てられる時間は、僅か2日間と聞いている。
如何にも短いように思えるが、ポイントを絞れば案外早く合意に達することが出来るはずだ。
(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ
○早川忠孝オフィシャルホームページ

「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。

動態的憲法研究
早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
NEW!!
(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花
○早川忠孝オフィシャルホームページ
◎著者の連絡先
〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10
大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)
参照ブログ
笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/
新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/
主な出版物
「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。
動態的憲法研究
早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
選挙の神様
『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡
NEW!!
(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花