聞き手・中島鉄郎
正月の箱根駅伝中継で話題になった、名物監督の「おまえ、男だ」や「男だろ」という活。「男と女」や「父と母」がつく表現は、SNS上で激しいやりとりが交わされるテーマのひとつだ。家でも街でも、夢の中でも、言葉の用例を採集している国語辞典編纂(へんさん)者・飯間浩明さん(53)はどう考えるのか。
――箱根駅伝で優勝したチームの監督が走者にかけた言葉「おまえ、男だ」が話題になりました。
「国語辞典を作る人間は、上から目線で言葉を裁くように思われがちなので、なるべく公平に判断したいと思います。私は香川県出身ですが、県内で『香川県人、最高!』と言っても、外から批判されないはずです。『おまえ、男だ』も、仲間内の表現としてはありえます」
「その上で言うなら、『男一匹』『女心』など『男女』のつく言葉の多くは、男はこういうもの、女はこういうもの、という固定観念が染みついています。『おまえ、男だ』も、『男は強いから、頑張れる』という伝統的なイメージを反映した面があります。全国放送で流れたとき、不快に思われる可能性は考えたほうがよかったでしょう」
記事の後半では、かつての辞書に書かれていた「男」と「女」の説明についても触れながら、性別にまつわる表現を考えます。
――「男と女」は、語感だけで判断すると、優劣のない「対」の印象があります。
「そうですね。そもそも日本語…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事はです。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事はです。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事はです。
残り:3130文字/全文:3660文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。