目次 [非表示]
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は使い分けが少々ややこしい”marry”と”get married”、そして”be marreid”について簡単にご紹介したいと思います。この記事を読めばさらに英語感覚が高まります。それではまいりましょう。
まずは会話を見てみよう
それでは、まずは先生たちの会話を見てみましょう!
- marry
僕と結婚してくれますか?
考えさせて。。って冗談だよ!うん、もちろん。
- get married
リョウとアイヴァンが去年の8月に結婚したんだ。
うん、驚いたよ。
- be married to
結婚してますか?
はい、結婚してます。1年もたってませんが。
音声プレーヤー
“marry someone”の意味と使い方
“marry”は後ろに目的語をおいて「〜と結婚する」という意味です。”marry”はフォーマルな場面、目上の人やビジネスの場面で使います。よくある文法の間違いパターンですが、”marry”のあとに前置詞をおいて”I married with her.”や”He married to her.”のようには言いません。
“get married”の意味と使い方
“get”「手に入れる」という動詞の後ろに、形容詞または形容詞的な過去分詞をおいて、「〜になる」と表現することができます。”get “という動作動詞からきていますが、”get married”という場合、「結婚していない状態」から「結婚している状態」への変化を表すときに使います。そこからわかるように、”get married”で「結婚する」という意味です。”marry”と違って、カジュアルな場面で使われますので、友人や同僚との会話では、こちらを使う方が自然でしょう。
前置詞”to”や”in”でさらに具体的に
「〜と結婚しました」や「〜で結婚しました」のように表現したい場合は、前置詞”to”や”in”を使いましょう。「〜と」と誰となのか聞きたい、または伝える場合は前置詞”to”を使って以下例文のようにいいます。
彼はサラと最近結婚したんだ。
音声プレーヤー
一般的には、前置詞”with”を使うのは間違いとされてきましたが、最近ではアメリカ英語として受け入れられています。なので個人的には”get marreid with”を使っても全然OKだと思います。
「〜で」とどこでなのか聞きたい、または伝えたい場合は以下例文のようになります。
ハワイで結婚しました。
音声プレーヤー
これから結婚するってときは、このフレーズ
もう結婚が決まっていて例えば3ヶ月後に式をあげるのが確定しているような状況であれば、確定した未来のことにも使える現在進行形で表現しましょう。
ねぇ、聞いて。結婚するんだ!
冗談でしょ?いつ?
音声プレーヤー
“be married”の意味と使い方
こちらは、”get married”とは違って、「変化」ではありません。それが過去なのか現在なのか未来なのかは、時制によって決まってきますが、「状態」を表します。個人的には、日常生活の中では、”I was married.”や”I am married.”という2パターンがもっともよく使われるかと思います。下のフレーズでどのように使うか紹介していますので、一緒に見てみましょう。
“Are you married or are you single?”はよく使うよ
これは、もう定型句として覚えるといいと思います。相手を知る過程で必ず聞かれる、もしくは聞くフレーズです。答え方はとしては、もうシンプルでいいと思います。
結婚しています。あなたは?
音声プレーヤー
独身ですが、以前結婚していました。
音声プレーヤー
女性によく聞かれるというわけではありませんが、挨拶の中で、僕はもうなんども聞かれてきました。ただ単に答えるのもつまらなくなり”Guess which one.”のようにジョークも踏まえて返事しています笑
恋愛関係に関する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”marry”と”get married”、そして”be married”の違いと使い方でした。それでは、See you around!
コメントを残す