固定されたツイート大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·2020年3月26日新型コロナウイルスによる感染症の予防のため、小社では時差出勤などの対応を行っています。時間によっては人手が手薄になり、お電話の対応などが遅れることがありますがご理解のほどお願い申し上げます。 FAX・メールでご連絡いただければ担当部署が対応いたします。新型コロナウイルスに対応した受付業務の変更について - 株式会社 大月書店 憲法と同い年otsukishoten.co.jp118
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート451BOOKS@451BOOKS·1月22日焼けあとのちかい 日本の戦争に向き合い、戦争の過程を精緻に解明してきた、小説家の半藤一利さんが亡くなられた。 「絶対に神風が吹く」と信じていた少年半藤さんは東京大空襲の焼け跡に呆然とし、二度と「絶対」という言葉を使わないと誓う。 半藤さんが生涯をかけて伝えたかったこと。611
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート塚本やすし 公式 絵本作家@tsukamoto_ya2·1月22日半藤一利先生の追悼番組が放送されます。 NHK「ETV特集」1月30日(土)夜11時~0時 『焼けあとのちかい』も紹介したいとのことでした。 永久保存ですね。お話が楽しみです。 #NHK #ETV特集 #藤一利 #焼けあとのちかい #塚本やすし615
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート枝廣淳子@junko_edahiro·1月22日[e's] 【掲載情報】『地球が燃えている』(ナオミ・クライン著)書評掲載のお知らせ: 昨年11月に発売されたナオミ・クライン著『地球が燃えている』(中野 真紀子...【掲載情報】『地球が燃えている』(ナオミ・クライン著)書評掲載のお知らせ|イーズ 未来共創フォーラム 昨年11月に発売されたナオミ・クライン著『地球が燃えている』(中野 真紀子、 関 房江 訳・大月書店)の書評をエダヒロが書かせていただきました。今後、全国の新聞各紙に掲載される予定です。 ご了解をいただき、全文を掲載させていただきます。 環境正義? 温暖化に対して自分の取り組みなんて意味がない?グリーン・ニューディールって環境公共事業のこと? ナオミ・クライン著『地球が燃えている』...es-inc.jp99
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイートねごす@yoshi_nezorca·22時間「人新世の資本論」の著者の斎藤幸平さんも強くお薦めされてるナオミ・クラインの「#地球が燃えている」読みます。グリーンニューディールの勉強したい #読書 https://amazon.co.jp/dp/4272330993/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_4s6cGb133JZH0…33
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート乱調@rantyo3141·1月23日地球が燃えている 気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの提言 ナオミ・クライン 中野真紀子/関 房江 (翻訳) 大月書店 https://hanmoto.com/bd/isbn/9784272330997… 〈化石燃料を使い尽くし、戦争と格差を生み出す略奪型資本主義から脱炭素社会への大転換を可能にする「グリーン・ニューディール」政策〉センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示43
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月23日大人が読んでも新鮮!低年齢から“性”の多様性を伝える英国発の性教育の絵本|大月書店 #note https://note.com/otsukishoten/n/n2b925ea600d4… 今月発売の「ようこそ!あかちゃん」の一部と「訳者あとがき」をnoteで公開しました。大人が読んでも新鮮!低年齢から“性”の多様性を伝える英国発の性教育の絵本|大月書店|noteこの数年で関心が高まっている性教育。思春期からで十分では?と思いがちですが、ユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」では就学前から始めるべきとされています。でも、どこから伝えていいのか、いつ伝えればいいのか。難しいですよね。 今月発売の『ようこそ!あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし』は、英国で5〜7歳以上の子ども向けに作られた絵本です。妊娠から出産までのプロセスを科学...note.com33
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート堀之内出版@horipub·1月22日2月1日(月)より、横浜国立大学生協書籍部 @ynucoop での開催が新たに決定いたしました! 【大月書店・堀之内出版 共催】「気候変動と資本主義を考えるブックフェア」開催中!|堀之内出版ブログ(公式) @horipub #note【大月書店・堀之内出版 共催】「気候変動と資本主義を考えるブックフェア」開催中!|堀之内出版ブログ(公式)|note世界的に注目が集まっているジャーナリスト、ナオミ・クラインの最新刊『地球が燃えている』が大月書店より刊行されました。 これを記念して、ナオミ・クラインの前著『楽園をめぐる闘い』を刊行した堀之内出版と大月書店の共同で、「これ以上、「地球を燃やさない」ために。気候変動と資本主義を考えるブックフェア」を開催することとなりました! ★開催店舗 東京堂書店(終了) くまざわ書店武蔵小金井北口店(11月...note.com87
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート紀伊國屋書店梅田本店@KinoUmeda·1月22日【児童書】本日再入荷致しました。半藤一利さんの絵本『焼けあとのちかい』(大月書店)。少年時代の凄惨な戦争体験を子どもたちに伝えるえほんです。体験が細かに描かれ、読んでいるうちに息苦しくなるほど。児童書コーナーB08-00にて展開中です。A.Y169
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート松岡 優明 Yuma Matsuoka@matsuokayuma·1月21日教育雑誌の【クレスコ】さんに記事を寄稿しました。「私の出会った先生」という巻頭のコーナーに見開きで記事を掲載して頂いております。 是非お手に取ってご覧ください http://otsukishoten.co.jp/smp/book/b553023.html…110
大月書店 Otsuki Shoten PublishersさんがリツイートK2 #差別反対@k2gtr·1月21日青山薫「『セックスワーカー』とは誰か」(大月書店)第一部を読了、一旦ここで置くことにする。 本全体のボリュームとしてはここまでで4割程度か。第二部が本全体の半分を超えている。ただ、私が学びたい内容は前半にあった。引用ツイートK2 #差別反対@k2gtr · 2020年12月28日青山薫「『セックスワーカー』とは誰か」(大月書店)を読んでいる。まだ序章がようやく終わったところだが、序章の末尾あたりでとても大事にしたいと思う記述に出会った。このスレッドを表示11このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishersさんがリツイート紀伊國屋書店広島店@KIno_Hiroshima·1月21日録画してた『100分de名著』を昨夜見ました。 産業革命が起き、急速に伸びたGDP。 長時間労働から解放され社会は豊かになると言われました。が… 現実は違いますよね。 資本家が労働を分業化した事で、"ブルシット・ジョブ"が生まれるカラクリ。 斎藤幸平さんの解説がとっても分かりやすいです! I.M.315
大月書店 Otsuki Shoten PublishersさんがリツイートYuki Sekimoto (2メートル離れよう)@yukisek·1月21日「私たちに必要なのはシステムチェンジだー斎藤幸平さんを招いて」>>いいイベントでした。斎藤幸平さんと @FoEJapan 若手スタッフが気候変動とパンデミック等現在の危機をどうやって解決するか、真剣に考えてました。環境運動、社会運動やっててよかった。#ナオミクライン #気候危機 #環境引用ツイート斎藤幸平@koheisaito0131 · 1月20日このイベント、なぜか登録900人超え…ナオミ・クライン本人は出ませんよ笑 twitter.com/consaba/status…1043
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日終了しました!最大630名の方が視聴くださったそうです。 ナオミ・クライン『地球が燃えている』も『人新世の「資本論」』とあわせてぜびよろしくお願いします https://amazon.co.jp/dp/4272330993/ref=cm_sw_r_tw_dp_M9vcGbFN0MVT9…111このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日斎藤「国家が規制や産業政策で実現できる部分もある。欧州のミュニシパリズムのように、地域の市民運動を元にエネルギーや消費の問題を変えていく運動も広がっています。自治体で気候非常事態宣言を出して具体的に取り組んでいるところも増えている。市民が主体となって変えられる領域は多くあります」111このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日高橋「これからの豊かさって、外から与えられるものではなくて内発的に見つけていくものなのかもしれない(コンビヴィアリティ)。 斎藤さんへの質問は、どうやって社会の中にコモンを増やしていけますか?」11このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日斎藤「それが新しい享楽主義(ヘドニズム)。新しいモノの購買や無限の消費ではなく、文化やコミュニティの豊かさを中心にした社会をめざしていく」111このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日斎藤「次々に出される新製品を買うためにあくせく働く生活ではなく、もっと余裕をもって働き、搾取に基づかない製品を使い、地域や社会に貢献していることが実感できるようなものを生産する。そういう社会のほうが楽しいと思いませんか」11このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日深草「斎藤さんの考える「豊かさ」とは?」 斎藤「たとえば洋服を買うとき、それが劣悪な労働とか自然破壊によって生産されたものだったら、それを身につけることがかっこいいとは思えない。身の回りにたくさんのモノがあるけれど、それが本当に必要とは言えない。」11このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日高橋「ナオミ・クラインも人をケアする仕事は低炭素な産業だと言っている。グリーン産業というと発電だけを思い浮かべるけれど、もっと広く見ていきたい」 深草「環境NGOだけでなくて、労働組合や他の分野の団体とも協同していく道を考えたい」11このスレッドを表示
大月書店 Otsuki Shoten Publishers@otsukishoten·1月21日斎藤「ここを抜け出すには、コモンの領域を広げていくこと。公共的インフラによって生活が支えられていれば労働時間は短縮でき、より安定した暮らしができる。ケア労働は過剰な生産につながらないので、ワーカーズコープなどによってケア労働をより社会化していくことができるのではないか」121このスレッドを表示