スレッド

会話

【緩募】過去に職場で「出来ない奴」扱いされていて、それを乗り越えたご経験のある方へ。 その状況をどのように乗り越えられましたか?あるいはどのように抜け出しましたか?どのように耐えましたか? また、今同じ状況におられる方へのアドバイスなどを、お教えいただけないでしょうか。
返信先: さん
このようなご相談をよく受けるのですが、私自身の経験から言えることにも限りがあり、ご自身に近い境遇の方のエピソードの方が役に立つだろうと思い、緩募させていただきました。 140文字に収まらない、匿名希望などあれば直接DMいただければ幸いです。後ほど何らかの形でまとめさせていただきます。
3
10
51
・当時読んでおられた本やネット記事 ・当時観ておられた動画、アニメ、映画や漫画 など、同じ境遇に今おられる方に向けてぜひご紹介いただけるものがありましたら、ぜひお教えいただけますと幸いです。
3
4
31
ありがとうございます。もしよろしければ追加でお伺いしたいのですが、乗り切れた、と感じられるまでに、どれくらいの期間がかかりましたか?
1
1
返信を表示
返信先: さん
なかなか仕事に慣れにくいので何回かそういう事ありました。 ①半年やってみたが向かないと判断し、辞めた ②仕事の中で一番自分がよく出来るものを必死にやっていたら、その仕事をメインで任せられるようになった ③本来の仕事とは違う面で得意なことをやったら認められた
14
返信先: さん
仕事をいくらこなしても 上司(グループリーダー)に「出来ないやつ」言われて仕事を辞める事にしました。 その事をもうひとつ上の上司に話したら仕事の配置を変える事になり解決?しました それ以降はこちらの話を聞く気がない(対価のない)相手とは距離をとり 悩みは色々な人に相談するようになりました
1
1
20
横から失礼します。時には逃げる、避ける、は良策だと思います。詰まるところ組織は相互作用、複雑系なので、とりあえずは話が通ずる人、オープンにまずは聴いてくれる人、一人見つかるといいんですよね。
8
返信先: さん
「Word/Excel/PowerPointを用いた資料作りが得意」という理由で事務職へ就き、出来ない奴扱いされていました。自分の仕事以外に差し込まれてくる「他部署からの急用を平行処理」し「他人の仕事内容へも気を払う」「明確なルールが存在しない職務外の水遣りやお茶出しを行う」が不可能だったからです→
1
18
→今は転職しテレオペレーターです。電話ならひとつの通話を終わらせて次、が基本なのでシングルタスク。混乱せず丁寧にやれています。 また「困った事は爆弾化させるより相談しろ」の職場なので、相談ウェルカムな上司ばかりです。不文律もなく、かなり楽になりました!
💪
(趣味アカから失礼しました)
18
返信先: さん
対策として 同じ悩んでいる人にいつかアドバイスできると自分を鼓舞した。 現実を受け止めて土日も勉強した。 感情論と事実を分けて受け止めることが大切なので、注意されても絶対に自分はダメだと思わないこと(重要) 仕事のどこがダメなのかを分析して次に生かすことが大切だと思っています(続く)
1
5
51
人のペースはそれこそ十人十色なので、早くできる人、後から成熟してできてくる人それぞれだと思っています。 私の場合は、最終的に自分がダメなのではなく自分という人間が気に入らないと分かった瞬間、環境を変えました。 (続く)
1
2
27
返信を表示
返信先: さん
乗り越えたとは言えないかもしれませんが、シンプルに職場を変えました。 転職しても能力が向上するわけではありませんが、やはり向き不向きはあると思われます。今の仕事場ではリーダーも経験させていただき、とても居心地よく働いています。
15
返信先: さん
乗り越えられませんでした 朝礼中にパニックを起こし、そこから問題のある人とペアを組まないように配慮頂いたりもしましたが休みがちになり、以前の職場から戻らないかと声をかけて頂いた事をキッカケに退職しました。
7
返信先: さん
乗り越えたとは言い難いのですが、その環境から逃げました。 「エンジニアは向いてない」と言われ、一時は別業種にも転職しましたが、結局元のさやに収まり、今でもエンジニアをやっています。
1
6
「出来ない」と言う人は、あくまで一個人、大きく括っても所詮1つの会社までです。 広い世間を見る機会が来ていたんだと、今なら思えます。
11
返信先: さん
公立校教員だった時、日々15時間〜労働で授業研究や雑務ばりばりやったら評価はUPしました。若さに任せた力技。あと年上を重んじる謙虚なフリは頑張った。 でも私生活ボロボロだったので一般企業に転職。力技(長時間労働、滅私奉公)か環境変えるか、経験上はこの2つしか思いつかないですね……。
9
返信先: さん
出来ない奴扱いされたことないのですが、よく考えたらそもそも『出来ないことを仕事にしてなかった』からかもしれません。難しくても職場を変えるのが一番いいのではと…月並みな答えですいません
💦
4
返信先: さん
ステップが二度あり、一段目は上司とお酒の席で話したとき。それまで感じていた壁は自分が勝手に作っていたと見方が変わり、気持ちが軽くなり足かせが取れました。 二段目はベテランの同僚が長期療養で休職し、自分がやらざるを得ない仕事が増え結果的に成果を出せたことでした。やればできた…!
6
返信先: さん
上司が求めるものは何なのかを聞いて わたしには出来ない事だったので 脱出しました その時 上司が求めていたものは 「女として お客に愛想振り撒いて媚売っておけ 業務は二の次だ」 だったので 業務を人一倍やったところで 評価は変わらないなとの判断でした 若かった…(  ̄- ̄)
5
返信先: さん, さん
転職しました。違う業務、違う環境になったら人並みにできるようになり、新しい職場で契約社員→正社員へのステップアップもできましたよ。前職は業務も同僚とも合わなかったんだと思います。
9
返信先: さん
FF外より失礼します。転職以外に無いと思います。 一部で「出来ない」レッテルを貼られてしまうと自分では剥がせませんし、「全て出来ない奴」と他人から思われ、じぶんでも思ってしまうので。 転職以外になかったです。
7
返信先: さん
お局と直の上司から出来ない奴というレッテルを貼られましたが、別部署にいる役職付きの方はちゃんと見てて下さって、別の会社に紹介して下さり、とても良い環境で働けました。貼られた時もそして今も時々思い出してムカつきますが真面目にやってれば働きっぷりを見てて評価してくれる方は絶対います。
8
返信先: さん
単なる雑談的感想ですが、皆さん、それぞれの場所で、転職されたり行動されてて、とても心強くなりました。悲しい出来事が今日も飛び込んできました。なんとか、皆さんがいい選択をされますように、と心から、母国の同胞の皆さんに思いを寄せております
🇯🇵
5
返信先: さん
環境を変えました(実際はたまたま異動があった) 出来ないことをただ責めてくる人間は、その時点で問題あり。 一般職でもショービジネスでも同じですね。 環境を変える準備が整うまではひたすら耐えました。
1
7
返信先: さん
はじめまして。 対策としては、小さな仕事でも確実にやるように心がけました。 また、人気のない仕事や、やる人がいない仕事を引き受け、同僚や上司に相談しながら進めることで、コミュニケーションへの恐怖感を克服するように努めました。
6
返信先: さん
新卒2年目の配属先で「出来ない奴」でした。他部署には心配されていて、他部署に仕事のやり方を相談して上司の目を盗んでやり方を変えたり、出来たら異動したいと非公式に言い続け、異動で抜け出しました。振り返れば病んでて萎縮してて「出来ない奴」になってのは事実でした。すぐ辞めてた方が→
1
7
→効率は良かったですね⋯。 耐えられたのは他部署に応援してもらえていたからですが、多分応援して下さってた方々は重く捉えていなかったですし、逆にそれで逃げにくくもなっていました⋯。 今思えば、逃げ場所を探す方向に情熱を使った方が現在をもっと楽しく生きられていたのかもしれません。
4
返信先: さん
「わからないことは聞いて」⇄「考えて行動して」の無限ループで使えない奴扱いでした。職場全体から同僚以下の扱いを受けて辞めました。 3年後、YouTubeで「詭弁と誤謬」について説明した動画を見るまで自分のせいだと思ってました。成人でも同僚や上司を信用できないと実感した体験でした。
1
4
24
アドバイスですが、自己肯定感もさることながら、いくら職場が好条件でも人間関係に問題があれば逃げた方がいいです。 「誰かにとっては天職かもしれないが私には無理だ」と感じたら、どうぞその誰かに譲りましょう。道は一つではないのだから。 といった感じです。長々と失礼しました。
4
19
返信先: さん
ここを辞めたらお前にできる仕事なんてどこにも無い、と毎日罵倒されてました。 都合の良い奴隷が必要だっただけと今なら分かります。 逃げるように辞めて、ハローワーク→ポリテクセンターで職能訓練を受け、今は再就職先で充実してます。 40過ぎても転職は十分可能です。
8
返信先: さん
今でも出来ない場合が多いですが、仕事中に泣けてくるようになったため、部署を変えていただき、心療内科で処方してもらった薬を飲んで、周りに相談して無理のない範囲で仕事を組んでもらってます。周りに自分はどんなことが苦手でどうしたら仕事がしやすいか伝えてます。
2
返信先: さん
朝起きるのも辛かった時期がありましたが、いざとなったら逃げてもいいと自分に言い聞かせながら、一歩ずつ前に進みながら耐えました。 例えば、 「辛かったら布団に戻ってもいいから、まずは起きてご飯を食べよう」 「辛かったら引き返してもいいから、とにかく家を出よう」 といった感じです。
6
返信先: さん
・上司が変わった途端に、仕事ができるようになり、成果を出せたので乗り越えられた ・出来なかった原因は自分て考えられるだけの前提情報を与えられていなかったからだった ・アドバイス:あなた自身でなく、環境のせいもあるので、とにかく自分を責めないように。
4
返信先: さん
初日で早々にレッテル貼られました。上は私をプゲラする事で新人の結束を高めたかったよらしい。仕事もらえなかったので、外線取りまくってる内に、得意先や内部の仕組がわかり色々覚えて別なチームから引抜かれ、無事人間扱いされるようになった。同期からも馬鹿にされるのはキツかったです。
4
返信先: さん
私はその仕事場を辞めて、仕事場の外で評価されてた分野で起業しました。 離れてみて分かりましたが、自分の出来る事と職場で求められている事がミスマッチだったんだなと。 起業してからは自分の出来る事が評価される場を選んでるのでそれなりに上手くいってます。 こういう例もあるという事で。
1
3
返信先: さん
まず自分が「できる奴」と思わないこと。慢心は自分の成長を妨げます。謙虚さを持って、バカなふりして、上司やできる人のノウハウを聞き出します。 あとはWordとかって基本は使える人は多いも、使いこなせる人は実は少ないと思うので、調べてみること。 自分の武器が確立できたら反撃開始です
😜
4
返信先: さん, さん
介護職員ですが 最初に就いた職場で「外れ」にされまして。孤立が2ヵ月以上続きました。仕事 (入所者さん) に向き合うしか場所がなかったのですが、出来ない不器用さは繰り返していくと「覚えたものは決して忘れない」ものとなり、孤立が苦にならないスキルになっていきました。 #介護
4

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

格闘技 · トレンド
Sparrow
6,482件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Rolly
2,631件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Verb
7,843件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Taraji
総合格闘技 · トレンド
Carlos Junior
1,034件のツイート
さらに表示