製造業の中でも、基幹産業として生活に欠かせない鉄鋼業、
日本製鉄(株)やJFEスチール(株)といった、業界を代表する企業と長年取引を続けております。
当社は製鉄所内に工場を持ち、燃料コークスの原料である石炭粉や、所内で発生する鉄粉ダストを
塊状に成型することでコスト削減・資源リサイクルに力を発揮しています。
また、成型するための機械も製作・販売、金属・化成品業界等でもリサイクルに貢献しています。
その名の通り、粉を固める「粉体成型」。身近なところでは、お好み焼きやビスケットも広い意味での粉体成型です。さまざまな業界で活用されていますが、極めるには奥が深い伝統的な技術。温度や圧力、添加材の入れ方など、製造方法や装置の性能で、製品の品質は大きく変わってしまいます。私たちは昭和7年からこの技術に取り組んできました。SL燃料用の煉炭製造に始まり、新日本製鐵(現日本製鉄)と共同開発したコークス用成型炭技術に改良を重ね、近年ではリサイクル分野でも日本の製鉄現場を支えています。また、成型する技術だけでなく、そのための機械を自社製作できるメーカーであることは、当社ならではのアドバンテージとなっています。
私たちは広大な製鉄所の構内に自社工場を構え、製鉄用燃料のコークスの原料である石炭をはじめ、日々あらゆる粉体を成型しております。鉄は、数ある金属の中でもとびぬけた汎用性と埋蔵量をもち、車や建造物の材料として産業や経済の基礎となっている素材です。そのため製鉄業は巨大産業としてのポジションを確立しています。その中で非常に珍しい技術をもち業界に貢献しているからこそ、当社の事業基盤はとても安定しています。また、長年継続してきた結果、近年では粉体成型技術が再評価され、納入量も右肩上がりの状態にあります。安心して勤められる環境のもと、安定した人生設計を望む社員たちが活躍中です。
入社後は、まず製造実務を1年前後は経験していただきます。それは、製造現場を知ることが、その後のキャリア形成において、開発、営業、製造、人事、財務、どの部署でも欠かせない経験だと考えているからです。「一緒に頑張れる仲間や、ついていきたい尊敬できる上司がいることがこの職場最大の魅力。鉄や石炭をあつかうだけに決してきれいな現場ではありませんが、毎日、結構楽しんで働いています」と、入社2年目の安部。だから定着率の目安となる入社3年目までの離職率は約10%で、平均勤続年数も16.8年。また、出身学部にとらわれず適性や自分の興味から進みたいキャリアに挑戦できる、やりがいを持って長く働ける環境です。
事業内容 | 1. 鉄鋼関連
2. 環境・リサイクル 3. 機械エンジニアリング 4. 社有不動産賃貸 5. 石油その他燃料の販売 |
---|---|
設立 | 1946年11月5日 ※創業/1932年9月9日 |
資本金 | 3億6,000万円 |
従業員数 | 160名/2020年4月時点 |
売上高 | 54億7,900万円(2020年3月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 西田 康郎 |
事業所 | 本社/京都市中京区新町通四条上ル小結棚町429番地
東京事務所/東京都中央区京橋3丁目3番14号 京橋AKビル5F 技術研究所・技術部・機械営業部/福岡県粕屋郡志免町志免874-4 京浜工場/神奈川県川崎市川崎区扇島1番1号 JFEスチール(株)東日本製鐵所 京浜地区内 福山工場/広島県福山市鋼管町1番地 JFEスチール(株)西日本製鐵所 福山地区内 戸畑工場/福岡県北九州市戸畑区大字中原46-59 日本製鉄(株)八幡製鉄所 戸畑地区内 |
関連会社 | (株)ケイハンテック
(株)二条自動車教習所 京阪埠頭海運(株) (株)名門大洋フェリー |
主要取引先 | JFEスチール(株)/日本製鉄(株)/日本コークス工業(株)/(株)名門大洋フェリー/宇部興産(株)/宇部マテリアルズ(株)/(株)神戸製鋼所/日本磁力選鉱(株)/日本冶金工業(株)/宇部興産機械(株)/三菱商事(株)/JFE商事(株)/富士石油(株)/双日(株)/大井川鐵道(株)/日本トランスシティ(株) など
※順不同 |
沿革 | 昭和7年9月9日/西田石炭商店創立(三井物産専属特約店として石炭販売開始)
昭和10年/(有)京城ピッチ煉炭工場設立(旧国鉄SL用ピッチ煉炭・家庭用豆炭を製造開始) 昭和21年11月5日/京都市に京阪煉炭(株)設立 昭和22年3月/京都市に二条工場設置(旧国鉄SL用ピッチ煉炭・家庭用豆炭の製造を再開) 昭和35年5月/京阪煉炭(株)を京阪煉炭工業(株)に社名変更 昭和36年9月/戸畑コークス製造所設置(旧八幡製鉄所向焼結用コークス納入開始) 昭和40年4月/(株)二条自動車教習所設立 昭和45年12月/京都市に名門カーフェリー(株)設立 昭和46年10月/北九州市戸畑区新日本製鐵(株)八幡製鉄所構内に戸畑成型炭工場を設置 高炉向コークス原料用成型炭を製造・納入開始 昭和50年6月/広島県福山市日本鋼管(株)福山製鉄所構内に福山成型炭工場を設置 昭和55年10月/川崎市川崎区日本鋼管(株)京浜製鉄所扇島地区構内に京浜成型炭工場を設置 昭和60年8月/京阪埠頭海運(株)設立 昭和61年3月/京浜工場にて電気炉向け加炭材ブリケットの生産開始 昭和61年3月/名門カーフェリー、大洋カーフェリーと対等合併 (株)名門大洋フェリーを設立 昭和62年11月/京阪煉炭工業(株)を(株)ケイハンに社名変更 平成元年7月/戸畑工場にて製鋼向け無煙炭ブリケットの生産開始 平成2年4月/福山工場にて製鋼用Ni鉱ブリケットの生産開始 平成9年3月/(株)ケイハンテック設立 平成14年4月/戸畑工場にて製鋼向けダストブリケットの製造・納入開始 平成24年7月/福山工場にて製鋼向けダストブリケットの製造・納入開始 |