語源由来辞典 - な -
「な」で始まる言葉の語源・由来
な-1
- なあなあ
- 蔑ろ(ないがしろ)
- 内緒(ないしょ)
- ナイス(ないす)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 萎える(なえる)
- 等閑(なおざり)
- 長い・永い(ながい)
- 長丁場(ながちょうば)
- 長月(ながつき)
- 就中(なかんずく)
- 泣きべそをかく(なきべそをかく)
- ナゲット(なげっと)
- 名残(なごり)
- ナシ・梨(なし)
- 梨の礫(なしのつぶて)
- ナス・茄子(なす)
- ナズナ・薺(なずな)
- 謎謎(なぞなぞ)
- 菜種梅雨(なたねづゆ)
- 夏(なつ)
- 懐かしい(なつかしい)
- 納豆(なっとう)
- ナデシコ・撫子(なでしこ)
- ナナカマド・七竈(ななかまど)
- 七草粥(ななくさがゆ)
- 斜め(ななめ)
- 鍋(なべ)
- 生意気(なまいき)
- 名前(なまえ)
- ナマコ・海鼠(なまこ)
- 憖っか(なまじっか)
- 膾・鱠(なます)
- ナマズ・鯰(なまず)
- なまはげ
- 生半可(なまはんか)
- 南無三(なむさん)
- ナメクジ・蛞蝓(なめくじ)
- ナヨシ・名吉・鯔(なよし)
- 奈落の底(ならくのそこ)
- ならず者(ならずもの)
- 成金(なりきん)
- 鳴り物入り(なりものいり)
- 鳴門巻き(なるとまき)
- 成る程(なるほど)
- 縄(なわ)
- 縄張り(なわばり)
- ナンキンマメ・南京豆(なんきんまめ)
- 汝(なんじ)
- ナンパ(なんぱ)
な-1