医学界“猛反発” 反ワクチンあおるメディアの大罪 政府に迅速な対応求めつつも危険性強調 「一定の効果尊重すべきだ」木村盛世氏
夕刊フジ / 2021年1月22日 17時11分
新型コロナウイルスの感染拡大を止める切り札として期待されているのがワクチンだ。国内で2月下旬にも接種が始まるが、一部メディアでワクチンの「不安」を過剰にあおる報道が相次ぎ、医師らが反発している。
菅義偉首相は21日の参院本会議で、ワクチンについて、「3億1000万回分を確保できる見込みだ」と語った。
まず米ファイザー社製の1万回分超が2月中旬に届く予定だ。政府は緊急事態宣言で感染を押さえ込みつつ、同月下旬以降のワクチン接種で収束に持ち込む出口戦略を描いている。
普段は政府に迅速なコロナ対応を求めるメディアだが、なぜかワクチンについては危険性を強調する記事が目立つ。
女性誌では、ワクチンの効果の持続期間や副反応などへの懸念を報じ、別の週刊誌では、神経障害やアレルギー体質を持つ人へのハイリスクなど「副反応」を強調-といった具合だ。
ネット上ではこうした反ワクチン報道への反発も強まっている。あるネットニュースが女子高生100人のアンケートで、6割超が「受けたくない」と答えたことを紹介した記事には「不安をあおっている」などの批判が集まり、転載した大手新聞社などが削除や釈明に追い込まれた。
出版社系のニュースサイトにはワクチンを打ちたくないとする医師の記事が出たが、その後、閲覧できなくなった。
新聞社系の週刊誌の見出しについても、多くの医師がワクチンに不安を持っているように強調していると批判された。
SNS上では批判の前面に出ているのが医療関係者だ。「非科学的な文章で読者を誤誘導している」「反ワクチンにだまされないで」と批判や呼びかけのほか、「僕はワクチンを打ちます」と宣言する投稿もあった。
元厚労省医系技官の木村盛世氏は、「感染状況がここまで来た以上、ワクチンと病床数確保しか対策は残されていない。効果の持続性や中長期的な副反応は不明な点も多いが、一定程度の効果があることは尊重されるべきだ」と指摘した。
この記事に関連するニュース
-
ワクチン接種を自治体に丸投げする菅政権 現場の大混乱は必至
NEWSポストセブン / 2021年1月22日 7時5分
-
女子高生60%超が「コロナワクチン受けたくない」? 物議の記事を「不適切と判断」...配信元のオリコンが削除
J-CASTニュース / 2021年1月21日 20時25分
-
中国、粗悪品コロナワクチンを途上国へ援助の真の狙い…低い有効率、強い副反応の懸念
Business Journal / 2021年1月18日 19時5分
-
新型コロナワクチン「過度な恐れは不要」 米大学所属の日本人専門医、最前線から訴え
47NEWS / 2021年1月15日 7時0分
-
日本のワクチン忌避「マスコミの影響」指摘も コロナではどうなる?
J-CASTニュース / 2020年12月26日 10時30分
トピックスRSS
ランキング
-
1ワクチン接種で政府「迷走」…河野行革相と坂井学官房副長官、確保時期に食い違い
読売新聞 / 2021年1月22日 21時18分
-
2国内死者、最多108人=東京感染2週前から半減―新型コロナ
時事通信 / 2021年1月22日 20時32分
-
3入院拒否に罰則「許されない」=ハンセン病元患者ら意見書―感染症法改正案
時事通信 / 2021年1月22日 20時42分
-
4亡くなった人が登場しやすい? 1700人超へのアンケートでわかった「死の直前」に人が「見る」ものとは
文春オンライン / 2021年1月22日 6時0分
-
5松井一郎氏をネット中傷 埼玉の女性に賠償命令 大阪地裁
産経ニュース / 2021年1月22日 18時50分