ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【ワケあって改名ヒット曲の真相】[解][字]…の番組内容解析まとめ New!


出典:EPGの番組情報


ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【ワケあって改名ヒット曲の真相】[解][字]

「ワケあって」曲名を変更し、大ヒットした名曲を特集。「異邦人」「みちのくひとり旅」「心のこり」、全部改名された曲だった!当事者を直撃し改名秘話に迫る。

詳細情報
番組内容
細川たかしのデビュー曲「心のこり」。デビュー曲ながら大ヒットを記録、新人で紅白歌合戦にも出場。このおなまえ、実は改名されていた!細川たかしをレイザーラモンRGが直撃!その真相に迫る。1979年に大ヒットした「異邦人~シルクロードのテーマ~」。実は、イメージした世界はシルクロードではなく身近な場所だった!?多くの人々に愛される名曲だからこそ持ち得る、時代背景と曲名が織りなす不思議な縁を紹介する。
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【出演】澤部佑,宮崎美子,【ゲスト】ミュージックミッショナリー…久米小百合,音楽プロデューサー…酒井政利,細川たかし,レイザーラモンRG,山本譲二ほか


ジャンル :
バラエティ - トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 - カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行


テキストマイニング結果

ワードクラウド

image_20210121205042247.png

キーワード出現数ベスト20

  1. 異邦人
  2. タイトル
  3. 歌詞
  4. 曲名
  5. 本当
  6. 時代
  7. 細川
  8. 酒井
  9. 最後
  10. ワケ
  11. 私バカ
  12. 大ヒット
  13. 拍手
  14. イメージ
  15. エキゾチック
  16. シルクロード
  17. テーマ
  18. ヒット
  19. 改名
  20. 山本

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

AbemaTV





♬「たとえ どんなに
つめたく別れても」

♬「お前が俺には 最後の女」

聞かせてくれます
山本譲二の「みちのくひとり旅」。

この曲名 実は…

そして 大ヒットしたことを
ご存じですか?

一世をふうびした「異邦人」も
ワケあって改名!

♬「私バカよね」

細川たかしの「心のこり」も

実は
違うタイトルだったんです。

というわけで 今回は
ワケあって改名

その後 大ヒットした曲名の真相を
本人に直撃!

いろんなことがあるね。

今 本人から明かされる驚がくの真実。

あの伝説の歌姫も
秘められた真相を激白します!

ヒット曲の知られざる裏側を
徹底取材!

(拍手)

いや~ 赤木さん。

今日は もう VTR見る限り…

そうですね。

あんなことになってるのね 今 細川さん。

友近さん よろしくお願いします。
初登場で。

もう 水谷千重子さんと

ちょっと 紹介したくなるような衝動も
あるんですけど…

(笑い声)
ねっ! そうすると

「あっ 今回は
このアレンジでいくんだ」ってなったら

別人のような気持ちで
歌わなきゃいけないんですか?

そう。 だから もう 私は…

そういう気持ちなんですね。
そうそうそう。

本当に そうですね。

まずは
1979年に ミリオンヒットを記録した

こちらの曲から。

♬~

♬「子供たちが空に向かい 両手をひろげ」

ちょうど この当時 思い出すんですけど
社会人になって2年目ぐらいの時で

もう エキゾチックな曲っていう
この「異邦人」って。

もう…

そんな時代でもあったんですよ。

(笑い声)

エキゾチックな…。
だから すごい…

曲は。
イントロ タ~ン タ~ン流れてた?

そう。 「あっ チリ紙交換 来たな」
っていう感じだった。

(笑い声)
そもそも…

そうですね。
そうだよ。

今 本題に戻らせてくれた…。
そうですよ それは。

そう 久保田早紀さんの話に戻りますよ。

ちょっと 我に返りました。
ずっと そのまま行くのかと思った。

これ ちょっと歌詞…。

「異邦人」の歌詞 こちら。

「子供たちが空に向かい 両手をひろげ」。

ここで やっぱり エキゾチックに

どっかの異国で
そういう風景があるんだなって

思う感じってないですかね?

この「祈り」っていうのが やっぱり
いろんな祈りがあるじゃないですか。

仏教の祈り キリスト教の祈り
いろいろあるけど

何となく そっちの…
モロッコとか あっちの方の…

イスラム系の…。

だから やっぱり…

実は この曲はですね
久保田早紀さんが

19歳の時に作った曲。
へえ~。

その19歳で作った時は
この名前じゃなかったですし

詞も ちょっと違ったものだったんです。

全く違うものなんですよ タイトルが。
全く?

「異邦人」には どんなワケがあったのか
本人を直撃。

「日本人のおなまえっ!」ですけれども…。
どうも。

「異邦人」で
鮮烈なデビューを果たした…

現在は引退し
本名の久米小百合として

活動しています。

♬「主の十字架は輝けり」

教会やミッションスクールを中心に
音楽を通して

キリスト教の布教活動に
努めています。

アンコールでは「異邦人」歌うのかね
やっぱり。

ところで 大ヒットした「異邦人」。

もともとは
違う曲名だったということですが…。

もともと すごい…

「異邦人」とは全然違いますが
よく聴いてみると…。

♬~

「白い朝」
確かに歌詞に出てきます。

ということは もちろん
シルクロードの爽やかな朝を

イメージしたんですよね?

もともと…

私…

…を歌っていて。

えっ!?
ちょっと待ってください。

「異邦人」の舞台は
シルクロードではなく

中央線?

えっ?
ええっ!?

えっ?
そういうことか!

大変…。
うそでしょ?

あの印象的な歌い出し。

実は 中央線沿いで遊ぶ子どもたちが
モデルだったんです。

では どんな理由で この曲のテーマが

中央線からシルクロードへと
変貌を遂げたのか?

失礼します。

その裏側には あるヒットメーカーの
思惑が潜んでいました。

番組2回目の登場。 伝説の…

山口百恵
キャンディーズなど

そうそうたる
アーティストを担当。

うわ~ 名曲ばっかり。
すごいよね。

こだわり抜いた曲名で
数々の名曲を

世に放ちます。

そんな酒井さんが 「異邦人」という
曲名を生み出した背景には

あるビッグプロジェクトの
存在がありました。

それは どういうことかと思いましたら…

それで まわりながら その…

いい話だったんですね。

「南太平洋裸足の旅」と呼ばれた この企画。

すごいメンバー。
すごいな 横尾さん…。

ジャンルを問わず 日本屈指の
クリエイターたちが友好を深め

各地を旅した経験を
それぞれの分野に生かすという

時代の勢いを感じさせる企画。

モアイ像も びっくりしたろうな。
(スタジオの笑い声)

我々 制作でも。 だから…

思ってましたよ。 いわゆる…

日本も。

この旅で刺激を受けた酒井さん。

帰国後に制作したのが…。

♬~              あ~ なるほど。

「エーゲ海のテーマ」って
付いてるんですね。

ジュディ・オング 「魅せられて」。

旅で世界への視野が広がった酒井さん。

エーゲ海をテーマにした この曲が
大ヒット!

勢いに乗る酒井さんは
次なるスポットに目をつけます。

それが…。

…と決めたわけですね。

次なるテーマは…

当時の日本人にとって なじみの薄い
エキゾチックな世界は

必ずブームになる。

酒井さんは 企業と手を組み

テレビCMで使う曲の制作に
取り組みます。

しかし…。

相手先はですね…

…というわけですよ。
はてと困りました。

スポンサー企業は他社のイメージがついた
有名歌手ではなく

新たなスターを発掘することを
条件に挙げたのです。

3か月ぐらい
いろいろ検討したわけですが…

その時 候補に浮上したのが

後に 久保田早紀として
デビューする彼女。

一目見た酒井さんは…。

エキゾチック。

しかし 当の本人は?

当時…

突然 持ち歌の歌詞とタイトルを
変更するよう依頼された新人歌手。

しかも テーマは
一度も行ったことのない場所。

大変…

そんな気分でもあったと思いますね。

どうしたらいいのかも分からず
連日行われるダメ出し。

そして 最も難航したのが…

まあ あとは…

…ぐらいが
ちょっと おしゃれかなと思って

いくつか そういうタイトルも
並べてみましたけれども…。

多くのタイトル案が飛び交う中

酒井さんは 決断します。

…ぐらいのことは
言った記憶もあります。

本当 申し訳ないですけど。

「異邦人」というタイトルを付けて
完成したわけですね。

「異邦人」。

実は 大人の事情で決められた
ワケありな曲名だったんです。

しかし…。

♬「あなたにとって私 ただの通りすがり」

♬「ちょっと ふり向いてみただけの
異邦人」

「大きな世界 大きな画面 26型」。

うわ~ 時代がしのばれるなあ。

耳に残るメロディーと歌詞。

そして 「異邦人」という
インパクトのある曲名。

瞬く間に 日本中の話題に。

短大を卒業したばかりの彼女は

「異邦人」という名と共に
一躍 時の人となりました。

くしくも 時代は
成田空港が開港した翌年。

日本人の関心は
徐々に 海外へ向けられます。

円高も進み
海外旅行がグッと身近に…。

「異邦人」は そんな時代に
見事にマッチしたのです。

♬~

ちょっと 誰でも作れるような…

やっと分かったっていうような
そんな感じですね。

初めは 抵抗あったんだろうなあ。

あれから 40年…。

曲名がもたらした力をかみしめ
今も 彼女は旅を続けています。

♬~

ありがとうございます。
(拍手)

はい ありがとうございます。

宮崎さん どうですか?
こういうストーリーがあったんです。

でも 現在の「異邦人」聴けて
今 すごく 何か うれしかった。

うん。
やっぱり いい歌だなって思いました。

元歌もいいし
アレンジも 時代にぴったりだったし。

いくつもの香辛料が混ざり合って。
そうなんですよ。

その4大タイトル
ご覧いただきましょう。 すごいですよ。

世界のイメージソング4部作 作りました。

これが 最後の曲だった。
そうか。

エーゲ海からシルクロードって
酒井さん言ってた。

実は これが
イースター島をイメージしている。

えっ!? 矢沢永吉さんの あの名曲
「時間よ止まれ」は

イースター島をイメージしてんですか!?

♬「罪なやつさ Ah パシフィック」

♬「いい日 旅立ち」

♬「夕焼けをさがしに」

「いい日旅立ち」は 日本再発見。

世界に出ることで 改めて 日本のよさを
知ったっていう ディスカバー ジャパン。

で エーゲ海 シルクロード。

う~わ~。
全て CMタイアップの曲。

確かに イースター島のね
モアイ像の一列のやつは

謎のとこあるじゃないですか。

確かに 時間… 時よ止まれと。
すごいなあ。

トリを飾る曲は 何としてでも
失敗させられないという

酒井さんの思いが
あったのかもしれません。

それが ここに結実するんだ。
そうなんです。

まさか この4部作っていうのは
知らなかったな。

いや でも 先ほど…

そうなんですよ。

実は そのオーディションなんですけど…

そこで デビューを勝ち取ったのが
松田聖子さんなんです。

びっくりですよね。
で なぜ アイドルのオーディションを

久保田さんが受けたかというと

自分の曲を評価してもらいたくて
オーディションに応募

母の勧めもあって応募した。
19歳の頃だったんですけど…

水着審査が嫌で
すごい固辞したんだけど

「じゃあ その代わりに
私 弾き語りします」って

別部屋で この曲を歌ったっていう
エピソードが…。

本当ね。

小さい音楽事務所があったんですけど…

だから 必ず 原点を忘れないみたいなの
あるでしょ?

(一同)へえ~。
じゃあ 必ず 原点に戻るっていう。

初心を忘れないと。 へえ~。

これで 私たちは 今
おまんま 食わしていただいて…。

続いては こちら。

♬「私バカよね おバカさんよね」

♬「うしろ指 うしろ指
さされても」

♬~

(拍手)

何か 宮崎さん 思い出しますよね
あの時代をね。

でも…

かっこいいのよ。 細川さんは だから…。

細川さん…

そうなのよ。

そうですか。
入れ替わってるし…

じゃあ ちょっと
この歌詞を見ていきましょう。

「心のこり」の歌詞 見ますと…。

歌詞の中には 実は 「心のこり」という言葉
一回も出てこない。

あっ 本当だ。
そうなんですよ。

じゃあ ちょっと 皆さん
この歌詞を読んで

どんなタイトルを付けようって
思いますか?

(一同)ああ~。

「世間体」って
なかにし礼さんが付けたかもしれない。

何を言われようと…

(笑い声)

♬~

ヘアスタイル 毎回 大変やな。

どうも こぶしたかしです。

(取材者)この衣装 すばらしいっすね。

細川たかし師匠から
譲り受けたものでございます。

(取材者)本物を!?
はい。

師匠は これの黒バージョンを
よく着がちです。

衣装自慢は もう十分です…。

♬~

≪は~い。 どうぞ。

よろしくお願いします。

ありがとうございます!

ご存じ 演歌界の大御所
細川たかし。

♬~

デビュー曲「心のこり」。

40年以上たった今でも
大切に歌い続けている

細川さんの代表曲です。

師匠…

アッハハハ…。

うわっ。 あるあるじゃないんだ。

確かにね 最初は あの…

その時 選んで…

ん? 何て言いました?

この曲名
実は歌い出しのフレーズそのままに

「私バカよね」というタイトルに
なるはずだったんです。

しかしそこには
改名したくなるワケが…。

デビュー曲の発売日は 4月1日
エープリルフール。

そこで もともとのタイトル
「私バカよね」のままだと…。

例えば テレビ局で
あいさつまわりする時…。

ああ… はあ…。

営業のステージでも…。

こういうふうに話したんですよ。
そしたら 礼先生が考えて

「じゃ
『心のこり』にしよう」ということで…

作詞家 なかにし礼さんも
事情が事情なだけに 改名を決断します。

しかし…。

そう 出ない 出ない。
どこか私も旅に出るわ 明日の朝早く。

要するに 心残るわけだ
心残りだ 心が残った だから「心のこり」。

♬「秋風が吹く」

別れを告げて旅立つ女。

しかし 思いは まだ心に…。

この悲しくも切ない 男と女の物語を
見事に表現するタイトルとなり

大ヒット!

…まで果たします。

ところが…。

これ 本当…。

俺 そん時 あっ…

ああ そうなんですか。

へえ~。
うん 本当 本当。

♬「私バカよね」

キャッチーな歌詞とメロディー
そして 曲名が融合し

幅広い年齢層に愛される
名曲になりました。

ところで こぶしたかし こと
RGには もう一つ 心のこりが…。

…ちょっと いただいたんです。
おお~。

え~ どれで行きましょうかね?

えっ なんだっていいんですか?    うん。
なんだっていいんですか?

やはり 「心のこり」。  あっ いいじゃない。
いいですか?

♬~

もうちょっとだけ もうちょっとだけ
もうちょっとだけ…。

♬~

ああ そうか そうか そうか。

そうそう 大体 大体…

アハハハ ありがとうございます。

そうなんですよ。

師匠 最近…

アハハ…。

(拍手)
うわ~。

王道っていうか
正統派の演歌歌手として売り出し

これだけ息長く続き で これで もう
「紅白」 お出になったんですもんね?

そう。       デビュー曲で。
デビュー曲で これだけ… ね。

ナンバーワン ヒット。
しかも 75年の レコード大賞

細川さん 最優秀新人賞なんですけど

ほかは 岩崎宏美さん 太田裕美さん
片平なぎささんですよ。

そこと競って 最優秀新人賞取るんですよ。
すご~い。

やっぱ 人間ってのは…

…みたいなものが 強くあると思うんで

1975年あたりで言うと

どんどん 女性が本来の強さみたいなのが
出てきてる時代でもあるから

そうやって 「私 バカよね
あなた一人に命をささげ」みたいな

その現実的な恋愛模様って

もう むか~しに比べたら
少ないと思うんですよ。

だから 消えゆくものに対する歌だから

「私バカよね」よりも
「心のこり」っていう

ちゃんと ロマンチックなものを

付けないといけなかった時代なのかも
しれないんですよ。

いろんなこと 考えさせる。
かき立てますね。

イマジネーションをね いろいろとね。

それこそ NHKの「うたコン」で

細川さんと 吉 幾三さんと
水谷千重子って 共演させてもらって。

新幹線の中から…。

「ほな 戻りたいです」って言ったけど
結局 もう乗っちゃったんで

私は 東京戻ったんですけど。

本当それ。

最後の名曲は こちら!

♬「たとえどんなに 恨んでいても」

♬「たとえどんなに 灯りがほしくても」

♬「お前が俺には
最後の女」

♬「俺にはお前が 最後の女」

(拍手)
お~。

あの… 澤部さんの丸刈りと違って
あの当時は 角刈りで。   角刈り。

これは 一世をふうびしました。

男らしいっすね やっぱり 何かね。
うん。

かっこいいですよね。
かっこいいですよね。

いまいち その…

あれね 語源の一つには 道の奥。

まだ本当に雪深くもあり

木立に覆われっていう時代に
道の奥だったっていう。

だから 松尾芭蕉の 後の 「おくのほそ道」
っていうところにも ちょっと つながる。

何か そういった…

実際 歌詞を見てみますと。

この歌詞の歌い出しがね
ゾッとすんのよ 最初。   最初。

「ここでいっしょに 死ねたらいいと」。

「死ねたらいいと」っていうところから…。

歌詞の中にですね
東北の話も もちろん出てます こちら。

まさに。     はい 日本三景の
宮城県の松島ですとか。

そこしか出てこないのよね。
確か地名はね。

あっ さすが ミッツさん そう。

ここ 1か所ですね
東北の地名。

ただ まあ みちのくひとり旅で
東北地方なんで…

「みちのくひとり旅」。
そのまんまという感じあります。

ほかは 出ていないからね。

何でしょう。

あっ 「夢でも逢える」。

男臭いタイトルもね。
北島さん風ですね。

(古 赤木)「俺とおまえ」。

違うな。
「ワケあり旅」 アハハ。

それでは
どんなワケがあって改名されたのか?

伺うのは この方。

(取材者)そうですね…。
ねえ もうしょうがないです。

陽気に出迎えてくれた 山本譲二さん。
本当 70歳でこの感じ。

「みちのくひとり旅」という
曲名に隠された 驚きの真相とは?

この曲はね…

お師匠さんが言ってくださいましてね。

師匠である
北島三郎から言われた一言が

全ての始まりでした。

当時の山本さんは 上京して12年。

29歳にしてヒット曲もなく
まさに崖っぷちの 無名の歌手でした。

そんな男を出迎えたのが…。

…って言われて 入りました。

まず僕は思いました。

その男の名は 馬渕玄三。

美空ひばり 島倉千代子
水前寺清子などを手がけ

ヒット曲を連発!

歌謡界では知らぬ者はいないという
超大物ディレクターです。

「みちのくひとり旅」の
作曲の先生なんですけど。

…って歌い始めたんです。

で…

僕…

偶然 耳にした その曲に

衝撃を受けた
29歳の無名歌手。

「勝負を懸ける曲は これだ!」。

無意識のうちに 鬼気迫る表情で
頭を下げていました。

すると…。

「そうですね」っていうことで…

ということで…

そして 翌日から始まったレッスン。

そこで
初めて目にしたタイトルが…。

作曲の先生 三島先生が
弾くわけですよね。

そう! 「みちのくひとり旅」
もともとの曲名は

サビに出てくる
「最後の女」だったのです。

あの… 何て言うか…

初めて耳にした
「みちのく」という言葉。

その響きに衝撃を受けた男は

おきて破りの行動に出ます。

僕は…

「変えていただけませんか?」って…。

うわ~ すごい。
すごいな。

無名の若手歌手が
タイトルに口を出すという

ありえない行動。

しかし その情熱が山を動かす…。

(取材者)これ どうなんですか?

本当…

今 考えても…。

無名歌手の必死の思いが
運命の曲を引き寄せました。

こうして 6枚目のシングルは

「みちのくひとり旅」
という曲名で
リリースされます。

この詞にも出てくるけれども…

って そういうふうに
言われたもんですから…

なりふり構わず どこでも歌った。

最後のチャンスだと思って。

「みちのくひとり旅」と
名付けられた この曲。

1年かけて少しずつ

確実に
ファンの心をつかんでいきました。

っていうんで 朝起きて…。

っつって 若いおねえさんが もう…

…みたいな感じ。

そして 発売から1年後 念願の…

一流歌手の仲間入りを果たします。

そんな ある日
山本さんは

衝撃の事実を
知ることになります。

…があったんですよ。

そこに…

「譲二 吉 連れて…」。

それで行きました。

…ってね
旭のおやっさんが言ったわけですよ。

そしたら…

こんなでかいシュークリームの塊。

ぐわ~…。 もう 山のように。

(山本)えっ?

(山本)「分かりました」。

こんなでかいの…。

とてもじゃないけど…

(山本)これ 吉よ…。

「罰ゲームか?」みたいな感じで。

そんな和やかな雰囲気は

小林 旭の発した ひと言で
一変します。

譲二…

実はな…

「えっ?」。

「どうだ?」って…

で 馬渕に…

「いいや」って…

だから その曲を

誰かに歌わさなきゃいけないから

多分…

と思いながら…

ところが…

バク~ンと…

だから 俺の大好きな…

(笑い声)             あ~!
そこ?

それは 全て

崖っぷちの無名歌手が
引き寄せた奇跡。

40年たった今

自らに起きた幸運と

全ての出来事に感謝し

心を込めて歌います…。

♬~

♬「うしろ髪ひく かなしい声を」

♬「背でたちきる 道しるべ」

♬「生きていたなら いつかは逢える」

♬「夢でも逢えるだろう」

♬~

(笑い声)

(拍手)
いかがですか?

こんなことだったのか…

すごいね。

これ 1980年の曲じゃないですか。

元のタイトル…

どっちかと言うと
タイトルっていったら…

洗練されてるじゃない。

ちょっと クスッみたいな…

はいはい。

そうなんです。

何か こう
山本譲二さんが こういう人だ

っていうふうに ちょっと思う
イメージだったですよね。

本当にそうですよね。

もう ほら 今みたいにネットでね

すぐ情報が入って 売れてるとか
売れてないとか

分かる時代じゃないから
原宿に住んでらっしゃった時に

出てきたら囲まれて
ヒットしてるってことをさ。

今だったら すぐ分かると思うんだけどね。
そうですね。

だから 「みちのくひとり旅」は
「原宿 ひとり旅」だったかもしれない。

「竹下 ひとり旅」になっちゃうよね。

実は この歌のあと

東北 どんどん 注目浴びまして…

…ということで
番組 勝手に調べました。

こちら。 まず

歌のヒットの翌年には
東北新幹線が開通。

そう?
更に歌の影響なのか

「おしん」の舞台が
みちのくになって大ヒット。

直接じゃないにしても 何となく気運…。

更にですね その歌がヒットした
1981年を起点にして

3年間の観光客数を集計すると
およそ 1, 600万人増加。

すごいですね。

だって 上の2つは別に…。

この歌のヒットで
急に着工して できませんから。

そんな…。

1年で 新幹線 通せないですからね。

運命的に こう
何か流れがね つながってったという…。

見えない気流があったんだと
思うんですよね。

でも すごいですね。
この 81年 82年…。

この東北大フィーバーは すごいですね。

すごい。
これが本当の…

(笑い声)

すごい いいこと
言いますね 最後。


関連記事