固定されたツイートTakayuki Miyazawa@takavet1·2020年3月28日言葉が汚くて申し訳ありませんが、Facebookでの文章を貼っておきます。かなり長い連続ツイートとなります。これはわたくし個人の意見で、京都大学とはなんの関係もありません。なおわたくしは1988年から一貫してウイルスを研究しております。論文も英語で200報以上書いております。叫び届きますように1,27612.2万21.4万このスレッドを表示
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日実は彼も教え子です。慈恵医大の教授に若くしてなりました。https://m3.com/open/iryoIshin/article/139927/…1240911このスレッドを表示
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日東大獣医微生物、見上研究室の出身者はすごい人多いです。私の後輩、先輩、たくさん教授になってます。卒業生の多くがアカデミックに残っています。これも見上彪先生の教育方針が素晴らしかったから。学生時代は研究の自由を謳歌しました。見上イズムの継承はなされています。獣医の地位向上は悲願。171321,813
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日彼も教え子というか後輩です。寄生虫の研究者は獣医がかなり多いです。獣医がいなかったら医学の寄生虫研究も成り立ちません。横山 直明「食を支え,くらしを守る」人材の育成を通じて, 地域及び国際社会へ貢献する帯広畜産大学の公式ウェブサイトです。obihiro.ac.jp13671,127このスレッドを表示
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日神戸大医学部にも関係者はいます。 神戸大医学部感染症センター臨床ウイルス学講座の有井先生も獣医で私の後輩です。ヘルペスウイルスでは世界的。彼も天才、キレモノ。https://med.kobe-u.ac.jp/virol/index.html…561951
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日私はこちらを密かに期待しています。言わないつもりでしたが、色々なグループが良いと思われるものを開発していることを知ってほしいです。待つのも手です。IDファーマ、ウイルスベクターワクチンは最短で2021年3月から臨床入りへ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対し、自社の基盤技術であるセンダイウイルスベクター(SeV)を用いて、国立感染症研究所と共同でワクチン開発に乗り出したのが、アイロムグループのIDファーマだ。同社は過去に、SeVを用いたヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する治療用のワクチン開発を手掛け、海外で臨床試験を行った経験も持つ。アイロムグループ・IDファーマの佐伯久美子執行役員と、ID...bio.nikkeibp.co.jp202161,822
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日私の教え子の中で一二を争う天才に池田先生がいます。残念ながら海外流出。ロンドン大学、Mayoクリニックを経て、現在、アストラゼネカのディレクター。彼を日本に呼び戻したい。凄まじい論文実績あります。Ikeda Yasuhiro - Director - AstraZeneca | LinkedInView Ikeda Yasuhiro’s profile on LinkedIn, the world’s largest professional community. Ikeda has 3 jobs listed on their profile. See the complete profile on LinkedIn and discover Ikeda’s connections...linkedin.com6921,124
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日危ないウイルスを中心に扱う感染研ウイルス第一部第一室の室長は下島先生で、私の愛すべき教え子です。頭の回転、アイデアの創出は東大獣医でもピカイチでした。山口大学の獣医から感染研に異動。長い間、一緒に研究することをお互い熱望していました。元気でいて欲しい。https://niid.go.jp/niid/ja/from-vir1/2023.html…4761,460
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日コロナウイルス研究の第一人者の高野友美先生の講演です。北里大学獣医学部の先生です。先代の教授の宝達先生はよく知っています。個体レベルの実験経験が豊富です。どこにも書かれていない研究者の経験に基づく知識も重要です。論文になっていない経験上の常識は結構ある。 https://kitasato-u.ac.jp/vmas/announce/n20200415.html…680950
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日コロナウイルスの国内の第一人者といえば水谷先生。マウスコロナだけでなく、SARSコロナ研究でも活躍しました。彼は北大獣医出身で、感染研を経て今は東京農工大獣医の教授です。私の心の友です。優しいです。日本を救ってくれると信じています。日陰者だったコロナウイルス 「研究やめずによかった」:朝日新聞デジタル コロナウイルスの研究者は、国内に多くはいない。そのうちの一人、東京農工大の水谷哲也教授(55)が「新型コロナウイルス 脅威を制する正しい知識」(東京化学同人、税抜き1200円)を出版した。マイナーだ…asahi.com262882,417
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日日本でロタウイルスの人工合成に初めて成功したのは小林先生のグループです。彼は群馬大学の神谷先生と同じ酪農学園大学獣医の出身です。一時期私のラボにも助教として所属していました。彼は今は大阪大学微生物病研究所の後輩です。律儀で礼儀正しい先生で尊敬しています。ロタウイルスの人工合成に成功、新規ワクチン開発へ寄与-阪大 | QLifePro大阪大学は1月31日、ロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功したと発表した。qlifepro.com5821,029このスレッドを表示
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日野田先生も獣医です。電子顕微鏡解析はウイルス研究に必須です。東大から京大ウイルス再生研究所にうつられました。現在は教授です。温厚ですがキレものです。電顕なくしてウイルス研究は成り立ちません。インフルエンザがどうやって複製し構造体になるのか研究しています。【写真・図版】エボラウイルスの電子顕微鏡写真。長さは約1マイクロメートルだ(京都大学ウイルス・再生医科学研究所 野田岳志教授提供)【画像2/3枚】北海道)北大准教授、エボラウイルス感染の仕組み解明:朝日新聞デジタルasahi.com71041,070
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日あまり面識はないのですが、高田先生も獣医でエボラウイルス研究者として有名です。今は北海道大学。情熱大陸にも出ていらっしゃいました。東大医科学研究所にもいらっしゃいました。https://mbs.jp/jounetsu-old/sp/back/20100228.shtml…9901,190
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日開発したのは安田先生のチーム。診断はPCRより優れていると思っています。安田先生は北大獣医出身。エボラのアフリカ調査隊でも有名。私の自慢の教え子も彼のラボにいて開発に中心的な役割をしました。 10分で新型コロナ検出 長崎大などが開発 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv10分で新型コロナ検出 長崎大などが開発|日テレNEWS24長崎大学・熱帯医学研究所の安田二朗教授のグループと医療機器メーカーの「キヤノンメディカルシステムズ」が、新型コロナウイルスを10分で検出できるシステムを開発した。news24.jp304632,535
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日堀本先生は東大時代の2つ上の先輩です。世界で初めてインフルエンザのリバースジェネティックスに成功しました。アメリカの河岡先生の研究室の成果です。彼の成果でインフルエンザウイルス研究が飛躍的に加速しました。とても温厚で、シャイな先生でマスコミには出ません。 https://nsmc.hosp.go.jp/Subject/26/juku/juku017_cyoukou_horimoto.html…6861,149
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日このニュースで名前が出ている川口先生は東大獣医の後輩です。めちゃくちゃキレもので、パワフルです。ヘルペスウイルスを病原性を落とすことなく自在に遺伝子操作する技術を開発し、今では世界的なヘルペスウイルス研究者です。東大、新型コロナウイルスの細胞との融合を阻止できる既存薬剤を同定東京大学(東大)は3月18日、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染初期段階であるウイルス外膜と、細胞膜との融合を阻止することが既存薬剤「ナファモスタット」にある可能性を同定したと発表した。news.mynavi.jp71891,503
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日みなさんご存知だと思いますが、インフルエンザウイルスで世界的権威の河岡先生は、北大獣医出身で、私の恩師の見上彪先生の教え子でもあります。世界的スーパースターです。現在は東京大学医科学研究所の教授です。アメリカの大学や鳥取大学獣医の先生でもありました。Nature Microbiology 著者インタビュー 河岡 義裕氏インフルエンザウイルス研究で世界をリードする東京大学医科学研究所河岡義裕教授。前編では、Nature Microbiologyに掲載された論文2報を中心にお話を伺った。後編では、これまでのインフルエンザウイルス研究、その研究の重要性・有用性と悪用の危険性、社会とのかかわり方について語ってもらった。natureasia.com151151,269
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日日本で新型コロナウイルスのワクチン開発を先導している先生は大阪大学微生物病研究所の松浦善治先生です。現在、ウイルス学会の会長です。宮崎大の獣医学科出身です。私の阪大時代の上司です。普段はとても面白い先生ですが、人前ではかなりシャイです。今年定年で残念。新型コロナ ワクチン開発最前線 大阪大「微研」急ピッチ 安全に慎重に 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、世界各地でワクチンの開発が進められている。大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)もその一つ。感染症や免疫学のノウハウを生かし、ワクチンの開発に取り組む通称「微研」を訪ねた。mainichi.jp141921,627
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日日本で現在コロナウイルスを人工合成できるのは神谷先生です。彼は阪大微研時代、隣の部屋の学生でした。控えめな人格者です。彼は酪農大学出身の獣医です。今は群馬大学医学部の教授。 群馬大院教授がコロナウイルスを人工合成に成功 感染再現や仕組み解明へ - 毎日新聞群馬大院教授がコロナウイルスを人工合成に成功 感染再現や仕組み解明へ 群馬大大学院の神谷亘教授(ウイルス学)が、新型コロナウイルスの人工合成に成功した。これにより、ウイルスの感染の再現や、RNA(リボ核酸)の約3万の塩基の解明などに役立つという。mainichi.jp233902,384
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日前田先生は私の自慢の研究室の後輩です。彼はSFTSVを日本で初めて分離しました。コウモリ由来のウイルスも研究していますし、ネココロナウイルスでもすごい業績あります。山口大学獣医学科教授から感染研に異動しました。 “起源調べる”WHO調査団、武漢到着|日テレNEWS24“起源調べる”WHO調査団、武漢到着|日テレNEWS24新型コロナウイルスの起源を調べるWHOの調査団が、14日、中国の武漢に到着しました。調査団は滞在中に武漢のウイルス研究所などを訪れるほか、感染した患者の血清や治療記録などを調べるということで、ウイルスの起源に迫れるかどうか注目されます。news24.jp111201,190
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日受験生のマスク報道にも驚いています。症状がなくても試験中にマスクを強制される受験生がかわいそうです。私なら受験の緊張と相まって倒れてしまうかも。事前申告制度があったようですが、当日不測の事態もあるかも。確信犯なのかもしれませんが。そのような論調の報道はなくて、私はそれが怖いです。742672,746
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月20日東京都交通局から丁寧な説明を受けました。保健所からの説明の中の可能性の一つが一人歩きしてしまったということです。たしかに蛇口からの感染は可能性の一つですが、限りなくゼロに近いと私は思います。原因は不明ということになるかと思います。727584,798
Takayuki Miyazawa@takavet1·1月17日こらからです。引用ツイートニューソク通信社@YouTubeチャンネル@newsoku_ch · 1月17日本日19時から生配信!! 【宮沢先生が全て答えます!】緊急事態宣言、ワクチン、医療崩壊、ウイルスの変異、などなど。生配信です!可能な限りご質問にもお答えします。 https://youtu.be/rMuHxUiW50s1343912,741