 |
アポカリモン No.38‐【NSp】【DS】【NSo】 |
世代 |
属性 |
最低体重 |
就寝 |
寿命 |
Pアイコン |
最大Lv |
つよさ |
究極体+ |
フリー |
35g |
24:00 |
- |
5→3 |
10 |
184 |
|
|
必殺技 |
 |
暗黒(ダークネスゾーン) |
 |
デスエボリューション |
|
|
◇ 暫定進化条件 ◇
エンシェントスフィンクモン:育成ミス0回 レベル10
|
-進化なし- |
アニメ「デジモンアドベンチャー」のラスボス。超巨大な十二面体の体を持ち、各面がせり上がった先から無数の触手が伸び、上面からは人型の本体が現れるという、あまりにも特異な姿をした謎のデジモン。
今なおその全貌は明かされていないが、その本質は「進化の過程で消えていったデジモンたちの、闇の心の集合体」とされる。
過去の作品では、アポカリモンの直前に戦っていた強敵、「ダークマスターズ」のメタルシードラモン、ピノッキモン、ムゲンドラモン、ピエモン由来の進化として登場するコトが多かったが、
今作では十闘士デジモンの進化形態に位置付けられている。十闘士は、「デジタルワールドに初めて現れた究極体」であり、
さらに世界を救うため、ルーチェモンとの激しい戦いで全員がその身を犠牲にしている。そんな最期を遂げた十闘士たちに、闇の心が蓄積していれば…?という解釈なのかもしれない。
(それはそれとして、全バージョンに登場する十闘士から進化できる割とお手軽な究極体+であるためか、つよさは控えめになっている)
必殺技は、無限に広がる闇の空間を発生させ、すべてを消し去る「暗黒(ダークネスゾーン)」と、
自由に伸縮する巨大な触手で敵を捕らえ、激しくダメージを与えると同時に退化させてしまう「デスエボリューション」。
なお、アポカリモンが16ドットを与えられ育成枠となったのは、ケータイ用アプリ「デジモンペンデュラムリバイブ/サバイブ」が初。
リバイブサバイブは現在ではサービスはとっくに終了済みな上に、当時でも「通信ジョグレス限定のために携帯電話が2つ必要」という鬼のような育成難易度だったが、
この度こうしてめでたく手軽に、しかも育成ギアのドックでアポカリモンが育成可能になったのは大変喜ばしい。
この「公式デザインを踏襲しつつ、本体ではなく大きな十二面体の方に表情を与えるコトでキャラクターとしての魅力を付与する」という素晴らしく秀逸なデフォルメは、
デジタルモンスターが歩んできた16ドットの歴史でも頂点に輝くと言っても過言ではない。
触手は場合に応じて収納したり攻撃時には3本に増えたり、最低限のドットで表現されている本体もちょくちょく動いたりと、ギミック面でも飽きさせない。
元々とても完成度の高いドットだったが、今回カットインが追加されるコトにより、
16ドットだけでは表現できていなかった本体の顔がフィーチャーされ、アポカリモンのドットをさらに魅力的なモノへと進化させてくれた。
|
| |
|