- 元順天堂大学病院 神経内科教授
元順天堂越谷病院 院長
元日本神経学会総会 会長 - 水野 美邦 先生
- 東京大学医学部医学科卒業
- 東京大学医学部神経内科入局
- ノースウエスタン大学医学部神経学レジデント
- 自治医科大学神経内科講師
- 米国神経学会神経専門医試験合格
- 自治医科大学神経内科助教授
- 自治医科大学神経内科講座内教授
- 順天堂大学医学部神経学講座教授
- 順天堂大学老人性疾患病態治療研究センター長・特任教授
- 順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院院長
- 北里大学医学部神経再生医療学特任教授
- 順天堂大学名誉教授
「神経内科(パーキンソン病) 医療相談外来」で相談できること
- 頭痛、めまい、物忘れ、けいれん、意識障害、呂律障害、しびれ、手足の麻痺、ふるえ、パーキンソニズムなど神経内科疾患に関する相談
- 神経内科における画像診断・治療相談などの説明・セカンドオピニオン・病院の紹介など
ご予約・お問い合わせ
医療機関 | メディカルスキャニング東京東京都中央区日本橋3-1-17 日本橋ヒロセビル2F |
---|---|
担当医師 | 水野 美邦 |
ご案内 |
|
責任者 |
|
いまやパーキンソン病を抱えていても、 社会生活を支障なく送っているケースもあります
高齢者の増加とともに増えているのが、神経変性疾患のパーキンソン病です。
- 手足がふるえる振戦
- ぎこちない動作となる固縮
- なにかやろうとしてもすぐには動けない動作緩慢
- 姿勢が保ちにくくなる姿勢保持障害
が、パーキンソン病の4大症状です。50~70歳代で発症することが多く、日本では患者さんが約15万人いるといわれています。脳は大脳と脳幹、小脳の3つに大きく分けられますが、そのうち脳幹のなかの中脳に「黒質」という組織があります。黒質は左右2つ存在し、両方あわせても1g 程度の組織です。黒質の神経細胞は、ドーパミンという神経伝達物質を分泌するため、ドーパミン神経細胞とも呼ばれます。ドーパミンは、神経細胞から神経細胞へ情報がスムーズに伝達されるように、いわばオイルのような働きを担う物質です。実は、パーキンソン病は黒質の異常によりドーパミン細胞が減少し、ドーパミンの分泌も減ったために、先の4大症状などを招く神経の病気なのです。いまのところ、黒質のドーパミン細胞が減少する原因は解明されていません。そのためパーキンソン病を治癒させることは難しいのが現状です。しかしドーパミンを補う薬を活用することで、症状の改善が期待されます。いまやパーキンソン病を抱えていても、社会生活を支障なく送っている患者が数多くいるのです。最近は、パーキンソン病の治療薬は日々改善され、多くの治療に使用されています。パーキンソン病の治療の主役は患者自身です。医師と二人三脚で上手に症状をコントロールすれば、より快適な生活が送れます。
- 頭が痛い
- めまい・フラフラする
- しびれ・感覚が鈍い
- 物忘れ・ボーっとしている
- 話しにくい・読めない・書けない
- 力がはいらない、手足の動きが悪い
- 手足がかってに動く、ふるえる、けいれん
- 物が二重に見える・まぶたが重い
- 飲み込みにくい・むせる
これらの症状は、精神科や耳鼻咽喉科・眼科、整形外科の病気と区別がつきにくく、判断がむずかしいです
神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉におよぶ疾患を扱う内科の専門分野の一つです。神経内科を受診される方の主な症状は、頭痛、めまい、しびれ、物忘れ、ものがだぶる(複視)、ろれつがまわらない(構音障害)、むせる(嚥下障害)、力がぬける(運動麻痺)、ふらつく(歩行障害)、けいれんする、意識がなくなる(失神や意識障害)などの疾患です。こうした多彩な症状で受診される方々の診断と治療、再発予防とケアを目指しますが、脳神経外科、整形外科、眼科、耳鼻科、心療科、循環器科など関連する診療科の協力も不可欠です。神経内科で対象となる主な疾患としては、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、てんかん、片頭痛、脳炎、髄膜炎、多発性硬化症、神経変性疾患(パーキンソン病とその関連疾患、脊髄小脳変性症など)、認知症、ジストニア、重症筋無力症、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性ニューロパチー、などに加えて、内科的疾患の神経合併症があります。 ひとりひとりの症状とその経過や既往を踏まえ、内科的な診察に加えて神経学的な診察を行い、頭部MRIや脳波など適切な補助検査を参考に、診断と治療方針を決めてゆく過程で、遅滞のない最善の治療とケアを目標としています。無限の可能性を秘めた大脳をはじめ、神経系を守るために努力を重ねていますが、まだ原因不明の疾患や治療法が確立していない疾患もあります。残された機能をいかに守りながらケアあるいはリハビリで、病気や障害と前向きに共存してゆくのかといった事柄も重要な課題です。
プロフィール
専門資格 | 日本神経学会認定神経内科専門医 |
---|---|
領域 | 変性疾患(・パーキンソン病 ・パーキンソン症候群・多系統萎縮症・進行性核上性麻痺・筋萎縮性側索硬化症など) 認知症(・アルツハイマー病,レビー小体型認知症,など)、脱随疾患、てんかんなど |
業績 | 水野美邦先生は、およそ40年間に渡って、パーキンソン病に関する治療と研究を続けてきました。患者さんの治療を続けながら、パーキンソン病の原因となるパーキン遺伝子を発見し、イギリスの総合科学雑誌「ネイチャー」に掲載され、国際的に高い評価を受け注目を集めました。また、神経学の分野において、平成26年秋の叙勲において「瑞宝中綬章」を受章、平成19年秋には紫綬褒章を受章するなど、神経学の分野で数々の章を受章されています。 |
参考データ |
水野医師からのコメント
近年の社会の高齢化に伴い、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症をはじめとした神経難病の患者数は年々増加しています。また、3大成人病の脳卒中、国民病とも言われる頭痛、全国で60万人におよぶとされるてんかん、日常しばしば経験するめまい、しびれや筋力低下を来す様々な末梢神経障害や筋疾患、これらはすべて神経内科で診療する疾患です。神経内科領域の診断、治療を受けるにあたり、些細なことでも疑問な点がありましたら何でもご相談ください。