この特集の一覧
・深い学びの源地域で教材の宝探しをする
――PBLとの出合いは何だったのでしょうか。
やはり、約20年前に始まった「総合的な学習の時間」(総合)の存在が大きいですね。総合で具体的にどんなことをやるのか、教材も指導計画もカリキュラムも全て学校が考えるというのは画期的だと感じました。同時に、当時は「すごく楽しいことが始まるぞ」とワクワクしたのを覚えています。私の専門は社会科なので、何かを教材化することをとても大切にしてきました。ゼロから総合を創っていく上で、「地域」は教材として相性が良かったのです。地域にはオリジナリティーがあり、子供たちの特性とも関係しているからです。
例えば、地域に血液センターがあれば、血液の授業をして、献血について学んだり、健康について考える学習に発展させたりしました。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。