NEWS
平成27年度
平成27年度アクセス数
平成27年度のアクセス数は197,727回でした。1日当たり、540回になります。平成26年度は約135,000回(1日当たり370回)でした。平成28年度は新体制でHPを運営していきますので、よろしくお願いします。
| 平成27年度初め | 平成27年度終わり |
転退任式
今年度は人事異動の新聞発表が例年より遅くなり、発表前の3月28日(月)、転退任式が体育館で行われました。転退任される15名の先生方から生徒たちへ心のこもった最後のメーセージを伝えていただきました。最後に校歌を斉唱して先生方をお送りしました。退職・転任される先生方は次の方々です。
3学期終業式・表彰式
3月24日(木)、3学期終業式が行われました。表彰式で表彰された生徒は次の通りです。また、先ほど行われた合唱コンクールで最優秀賞を受賞したクラス(1年9組、2年5組)が自由曲を披露しました。
| 表彰式 |
1年合唱コンクール
| 金賞(最優秀賞):1年9組 自由曲「証」 |
| 金賞:1年5組 自由曲「青いベンチ」 |
| 金賞:1年6組 自由曲「WINDING ROAD」 |
1年1組「Story」 1年4組「手紙」 1年8組「終わらない歌」 1年7組「蕾」 1年3組「GIFT」 1年2組「3月9日」 |
2年合唱コンクール
| 金賞(最優秀賞):2年5組 自由曲「今咲き誇る花たちに」 |
| 金賞:2年3組 自由曲「365日の飛行機」 |
| 金賞:2年2組 自由曲「糸」 |
2年1組「Story」 2年4組「オトノナル ホウヘ→」 2年7組「空も飛べるはず」 2年6組「SUN」 2年9組「未来予想図Ⅱ」 2年8組「ボクノート」 |
第68回卒業証書授与式
3月1日(火)、第37回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中、執り行われました。男子共学復活2年目に入学した男子101人、女子274人、合計375人が晴れて卒業しました。
| 校長式辞(松山秀峰校長) | 来賓祝辞(森清香会会長) |
| 来賓祝辞(石川好文会会長) | 来賓の方々 |
| 卒業証書授与(前田さん) | 県教育委員会、管理職 |
| 送辞(森生徒会総務委員長) | 答辞(新立さん) |
| 最後の校歌斉唱 | 3年担任 |
| 記念品贈呈(正岡さん) | 保護者代表挨拶(好文会正岡3学年委員長) |
| 保護者へ感謝の言葉 | 音楽部の「春かぜに、」の合唱に送られて卒業生退場 |
| 3年1組(藤本先生) | |
| 3年2組(西村先生) | |
| 3年3組(齊藤先生) | |
| 3年4組(荒木先生) | |
| 3年5組(髙野先生) | |
| 3年6組(德永先生) | |
| 3年7組(穴見先生) | |
| 3年8組(波田地先生) | |
| 3年9組(前田先生) | |
卒寮式
清香会入会式
2月29日(月)、清香会入会式が行われ、375人が新しく清香会の仲間入りをしました。式では、森会長から代議員18人にそれぞれ委嘱状が手渡されました。また、今年度新しく創設された「しらうめ賞」の表彰も行われました。
| 代議員の委嘱 | 生徒代表謝辞(代議員代表中村さん) |
| 清香会の運営についての説明 | しらうめ賞の表彰式 |
表彰式、卒業式予行
2月29日(月)、卒業式予行が行われました。式予行に先立って卒業生の各種表彰が行われ、延べ228人が表彰されました。3年間の思い出を振り返る恒例のスライドショーが上映されました。表彰を受けた卒業生は次の通りです。
1.1ヵ年皆勤賞 112人
2.3ヵ年皆勤賞 53人
3.1ヵ年学業成績優秀賞 26人
4.3ヵ年学業成績優秀賞 16人
5.3ヵ年学業成績最優秀賞 1人
6.熊本県高等学校文化連盟優秀芸術文化賞
吉岡(書道部)、地学部
7.熊本県高等学校文化連盟文化功労賞
緒方(音楽部)、益田(書道部)、中村(放送)、上田(地学部)
8.熊本県高等学校体育連盟表彰
桐原(バドミントン部女子)、古市(陸上競技部女子)、水野(ソフトテニス部女子)
吉村(水泳部男子)、古閑(ウエイトリフティング部女子)、後藤(ウエイトリフティング部男子)
木村(ウエイトリフティング部男子)、陣内(ウエイトリフティング部男子)
9.熊本県高等学校野球連盟表彰 古川
10.熊本県高等学校学校保健会表彰 小山
11.熊本県高等学校図書委員功労賞 大薮、栁、若杉、北村
平成27年度学校保健委員会
平成28年2月23日(火)、平成27年度学校保健委員会を開催しました。参加者は学校医・学校薬剤師・保護者・生徒・職員の計61名。前半は第一高校のケガの状況や、生徒保健委員会による「ケガの予防」についてのプレゼンテーション、次年度から始まる運動器検診について報告を行いました。後半は協議の柱を「ケガの予防~学校・家庭・地域ができること~」とし、意見交換や学校医・学校薬剤師からの助言をいただきました。ケガの予防に向け、家庭での食事を基本とした体づくりや、健康診断における疾病の早期発見、学校での安全管理や運動による体づくりについて考えることができ、充実したものとなりました。
長距離走大会、雨のため中止
1月29日(金)実施予定だった長距離走大会は、雨のため中止になりました。好文会から差し入れされるはずだったカスタードケーキとスポーツドリンクは、昼休みに生徒たちに配られました。
センター試験第二日
昼前から冷たい雨が降り始めました。2日目は理科と数学の試験に挑みました。試験が始まる前には、先生に最後の質問をしたり、友達と談笑して緊張や不安を紛らわしたりするなど、いつもながらの光景が見られました。
センター試験第一日
1月16日から平成28年度大学入試センター試験が始まりました。本校は熊本学園大学で342人が受験をします。担任の先生から点呼を受けたあと、松山校長、石川好文会会長や高木学年主任から最後の激励が行われました。
センター試験激励会
明日から実施されるセンター試験を前にして、センター試験激励会が行われました。村上副校長と好文会の正岡3学年委員長から激励の言葉をかけていただいたあと、好文会の石川会長の応援メッセージ付きのチョコレート菓子が全員にプレゼントされました。
3学期始業式・表彰式
始業式では、松山校長による訓話に引き続き、栗野音楽部部長(2年)の指揮による校歌斉唱、生徒会による「いじめを許さない宣言文」の宣誓が行われました。最後に、来週末にセンター試験を受験する3年生に対して拍手で激励をしました。なお、表彰式で表彰された生徒、部活動は次の通りです。

明けましておめでとうございます
2015年一年間のアクセス数は177,362回でした。一日あたり約486回です。多くの方々に閲覧していただき、ありがとうございます。
第37回九州高校放送コンテスト長崎大会
長崎県佐世保市で第37回九州高校放送コンテスト長崎大会が行われました。結果は次の通りです。
◆アナウンス部門 優良賞 成松(1年) ※出場72人中20位内・順位非公表
◆朗読部門 優良賞 立花(2年) ※同上
◆テレビ番組部門 奨励賞 ※出品40作品中11~15位
以上3部門で入選することができました。どれももう一歩で入賞のチャンスがありましたので、自信と反省をもって今後に生かしたいと思います。特に2年生は来年6月のNHK杯が最後の大会となりますので、今回以上に頑張ってくれることと思います。
以上3部門で入選することができました。どれももう一歩で入賞のチャンスがありましたので、自信と反省をもって今後に生かしたいと思います。特に2年生は来年6月のNHK杯が最後の大会となりますので、今回以上に頑張ってくれることと思います。
※県内のその他の成績
◆アナウンス部門 優良賞2名(熊本北・宇土)
◆朗読部門 該当者なし
◆テレビ番組部門 優良賞(ベスト10)1(八代清流)・奨励賞1(済々黌)
◆ラジオ番組部門 2位(第二)・優良賞(人吉)
ぜんざい会(3年)
12月25日(金)、受験を間近に控えた3年生を激励しようと恒例のぜんざい会が行われました。好文会のクラス役員や本部役員の方々のご協力で、昼休みまでに3年生全員分のぜんざいを準備していただき、生徒たちは教室でおいしくいただきました。ありがとうございました。
主権者教育出前授業
来年度、選挙権を持つことになる2,3年生を対象に12月18日(金)、主権者教育出前授業が行われました。 これは県選挙管理委員会が企画しているもので、当日は県選管のほかに宇土市、 宇城市の選管、立候補・演説者役として大学生3名に来ていただきました。まず、講義が行われ、クイズを取り入れながら、若者の低投票率とその影響や選挙違反の具体的内容などを説明していただきました。その後、3名の大学生(候補者役)による演説、それを聞いての投票、開票作業が行われました。用紙配布や開票を生徒会執行部が担当し、投票者役を本校生徒100名が行いました。今回の授業を通じて、大半の生徒が投票に行くと言っており、主権者としての自覚は間違いなく高まったものと思われます。
2学期終業式・表彰式
12月22日(火)、2学期終業式と表彰式が行われました。表彰を受けた生徒と部活動は下記の通りです。

| 2学期終業式 |
| 校歌斉唱 |
| 表彰式 |
生徒による交通指導
自転車の安全運転や、交通ルールの遵守、交通マナーの向上を図ることを目的に、12月22日(火)朝、学校周辺で交通指導が行われました。熊本南署にも協力していただいて、2年生の生活委員と生徒会生活専門委員が参加しました。正門、新町交差点、中央郵便局前、校長官舎前の4カ所に分かれて、啓発チラシを配布して交通安全を呼びかけました。

九州大会出場生徒激励会
12月11日(金)、校長室において、九州大会出場生徒激励会が行われました。森清香会会長から激励を受けた後、奨励金を授与していただきました。九州大会に出場する生徒は次の通りです。
◆放送部 10人
第37回九州高校放送コンテスト
アナウンス部門 2人、朗読部門 2人、ラジオ番組部門 3人、テレビ番組部門 3人
平成27年12月16日~18日、長崎県佐世保市
◆ウエイトリフティング部 2人
第24回全九州高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
平成28年1月15日~17日、宮崎県宮崎市
◆放送部 10人
第37回九州高校放送コンテスト
アナウンス部門 2人、朗読部門 2人、ラジオ番組部門 3人、テレビ番組部門 3人
平成27年12月16日~18日、長崎県佐世保市
◆ウエイトリフティング部 2人
第24回全九州高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
平成28年1月15日~17日、宮崎県宮崎市
熊本県いじめ防止高校生会議
12月5日(土)午後12時30分から4時まで、熊本県庁地下大会議室及び新館1階ロビーで、平成27年度「熊本県いじめ防止高校生会議」が行われました。全県下の高校生が160名ほど集まり、いじめを防止するためのポスターセッションなどで、いじめ防止について意見交換を行うものです。第一高校からは、生徒会から2年4組の森さん、2年5組の東さんの2名が参加し、ポスターセッションで発表を行いました。同時に8学校がフロアでセッションを行う中、堂々とした発表を行い、予定時間を超過するほど活発な意見が出て、周りの先生方からも好評を得ました。「全員が楽しくなかよく過ごすために何をすべきかを考え、行動することが、結果的にいじめをなくすことにつながる。」との結びは、多くの高校生の賛同を得ました。この成果は、学校人権委員会でも生かしていきたいと思います。
1年修学旅行5日目(最終日)
1組 2組


3組 4組


5組 6組


7組 8組


9組

修学旅行最終日は大阪万博記念公園とEXPOCITYを散策しました。
修学旅行の全日程を終え、無事に熊本へ戻ってきました。
3組 4組
5組 6組
7組 8組
9組
修学旅行最終日は大阪万博記念公園とEXPOCITYを散策しました。
修学旅行の全日程を終え、無事に熊本へ戻ってきました。
1年修学旅行4日目
修学旅行4日目は大阪・京都の班別自主行動を行いました。
それぞれ思い出に残る研修を行ってきました。
全員元気に帰ってきました。
1年修学旅行3日目
修学旅行3日目の午前中は都内の大学訪問を行いました。1,2,4,6,7,8組は東京大学本郷キャンパス、3,5組は慶應義塾大学三田キャンパス、9組は早稲田大学を見学しました。その後、お台場に立ち寄ったあと、東京駅から新幹線で新大阪駅に向かいました。
| 東京での最後の研修の大学視察に向けて出発 | 東京大学赤門前にて |
| 東京大学三四郎池にて | 東京大学安田講堂前にて |
| 大学見学の後、お台場にて | 大阪に向けて新幹線移動 |
1年修学旅行2日目
修学旅行2日目は元気に朝食をとり、東京都内班別自主行動に出発しました。
各班それぞれ思い思いの場所で充実した研修を行ってきました。
全員元気に帰ってきました。
1年修学旅行1日目
修学旅行1日目は国会議事堂見学と東京国立博物館を見学しました。
1年修学旅行(出発)
1年の修学旅行が本日から4泊5日の日程で実施されます。午前6時頃に体育館に集合した生徒たちは、近藤学年主任や添乗員の方の諸注意や諸連絡を受けた後、貸し切りバスに乗り込みました。多くの職員の見送りを受けながら、熊本空港に向けて笑顔で出発しました。おもな日程は次の通りです。
●12月1日(火) 羽田空港着、国会議事堂見学、上野地区(国立博物館、国立科学博物館、西洋美術館)見学
●12月2日(水) 東京都内班別自主行動
●12月3日(木) 都内大学訪問、大阪へ移動
●12月4日(金) 関西地区班別自主行動
●12月5日(土) 大阪万博記念公園見学、熊本駅着
●12月1日(火) 羽田空港着、国会議事堂見学、上野地区(国立博物館、国立科学博物館、西洋美術館)見学
●12月2日(水) 東京都内班別自主行動
●12月3日(木) 都内大学訪問、大阪へ移動
●12月4日(金) 関西地区班別自主行動
●12月5日(土) 大阪万博記念公園見学、熊本駅着
1年生修学旅行結団式
1年生は明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。
明日12月1日、早朝より東京へ向けて出発します。
2学年保健講話『生きることは、生き合うこと』
場所:本校体育館
演題:『生きることは、生き合うこと』
講師:くまもと心理カウンセリングセンター 代表 岡﨑 光洋氏
進路選択や勉強、対人関係、親子関係など思春期の子どもたちには様々な悩み・葛藤があり、「生きやすく」なるための多くの示唆をくださいました。思春期の心理面の特性について分かりやすく話してくださり、多くの生徒が自分について理解を深めました。また、対人関係や習慣づくりについて、多くの学びを得て、生徒からはもっと聞きたかった、日頃の悩みがスッとしたなど前向きな気持ちになれたようです。今後の生活に活かしてくれることと思います。
剣道発表会
11月18日(水)、剣道発表会が行われました。ダンス発表会に引き続き、体育館において、2年男子選抜メンバーによる試合と剣道部員による模範演技が行われました。
校内ダンス発表会
11月18日(水)、授業の学習成果を発表するとともに、他を認め、鑑賞する力を高めることを目的として、校内ダンス発表会が行われました。審査の結果、次の3チームが熊本市と県の発表会に出場することになりました。
★熊本県高等学校創作ダンス発表会出場
2年5組(猶野・15名) テーマ「二重人格」
☆熊本市高等学校創作ダンス発表会出場
2年5組(羽矢・16名) テーマ「Lives」
2年1組(佐藤・21名) テーマ「対立 ~永遠の喧噪~」
★熊本県高等学校創作ダンス発表会出場
2年5組(猶野・15名) テーマ「二重人格」
☆熊本市高等学校創作ダンス発表会出場
2年5組(羽矢・16名) テーマ「Lives」
2年1組(佐藤・21名) テーマ「対立 ~永遠の喧噪~」
| ◯2年1組「対立 ~永遠の喧噪~」 |
| ◯2年2組「思春期」 |
| ◯2年3組「バレンタイン」 |
| ◯2年4組「時間 ~現在と過去~」 |
| ◯2年5組「二重人格」 |
| ◯2年5組「Lives」 |
| ◯2年6組「花」 |
| ◯2年7組「高校生の日常」 |
| ◯2年8組「Toy's Planet ~妖精からの贈り物」 |
| ◯2年9組「恋の一生」 |
高校駅伝結果(写真追加)
熊本県高校駅伝競争大会が10月31日(土)、うまかなよかなスタジアムをスタート・ゴールとするコースで行われました。そのj結果は次の通りです。男女とも昨年より大きく順位が上がりました。
| ◆男子(48校出場) 17位 2時間23分37秒 (昨年 29位 2時間29分49秒) |
| ◆女子(31校出場) 12位 1時間22分51秒 (昨年 21位 1時間26分26秒) |
防災避難訓練
11月10日(火)、防災避難訓練を行いました。まず、地震が発生したという想定で、シェイクアウト訓練を実施し、その後、火災発生による避難訓練を行いました。教室棟の階段が一部崩落したために使用できないという状況が急遽生じたにもかかわらず、生徒たちは冷静に別の避難経路を見つけて無事に避難しました。グラウンドでは、西消防署の方による講評、消火器の取り扱い実習が行われた後、最後に化学車による放水訓練を見学しました。
第一高校・第二高校野球交流戦
11月8日(日)、藤崎台県営野球場において、第3回となる野球交流戦が行われました。開会式では両校の同窓会長と校長の挨拶に続き、第一高校野球部主将の府内君による選手宣誓が行われました。始球式では、本校松山校長がパフォーマンスを交えてマウンドから一投し、第二高校那須校長がスイングで応えました。晴天のもと、追いつ追われつの好ゲームが展開され、最後に本校が9回裏2アウトから1点を返し、4対4の引き分けで試合終了となりました。
なお、11月15日(日)には13時から第二高校グラウンドでサッカーの交流戦を予定しています。
表彰式
10月21日(水)、表彰式が行われました。表彰を受けた生徒は次の通りです。
推戴式・後期生徒会役員認証式
10月21日(水)、音楽部全国大会出場推戴式・後期生徒会役員認証式が行われました。推式では、生徒会総務委員長の森さん(2年)からの激励の言葉に対して、音楽部部長の緒方さん(3年)が決意の言葉を述べました。
後期生徒会役員認証式では、前期生徒会役員の挨拶、後期生徒会役員への認証書の授与、校長訓話(土井教頭)、後期生徒会役員の挨拶と紹介が行われました。
◇総務専門委員会 委員長 森(2年)
◇文化専門委員会 委員長 原田(2年)
◇体育専門委員会 委員長 東(2年)
◇生活専門委員会 委員長 板井(2年)
◇会計専門委員会 委員長 柴田(2年)
◇ボランティア専門委員会 委員長 濵﨑(2年)
後期生徒会役員認証式では、前期生徒会役員の挨拶、後期生徒会役員への認証書の授与、校長訓話(土井教頭)、後期生徒会役員の挨拶と紹介が行われました。
◇総務専門委員会 委員長 森(2年)
◇文化専門委員会 委員長 原田(2年)
◇体育専門委員会 委員長 東(2年)
◇生活専門委員会 委員長 板井(2年)
◇会計専門委員会 委員長 柴田(2年)
◇ボランティア専門委員会 委員長 濵﨑(2年)
| 音楽部全国大会出場推戴式 | |
| 後期生徒会役員認証式 | |
九州大会出場生徒激励会
◇文芸部 片山君(2年)
平成27年度九州高等学校文化連盟文芸大会、第17回高校生文芸道場大分大会
兼平成27年度大分県高等学校文化連盟秋季合評会
10月29日、30日 大分県別府市 別府豊泉荘
◇弓道部 東田さん(2年)
平成27年度第25回九州高等学校弓道新人選手権大会
10月31日、11月1日 宮崎県宮崎市 KIRISHIMAツワブキ武道館
◇英語スピーチ 道崎さん(2年)
平成27年度第25回九州地区高等学校英語スピーチコンテスト
11月7日 長崎県長崎市 長崎西高等学校
今日から冬服完全移行
今日から冬服に完全移行しました。正門横のケヤキの落ち葉を男子バレーボール部が早朝から掃除してくれました。
センター試験100日前集会
センター試験前100日前集会が7日放課後、体育館で行われました。松山校長は、ラグビーW杯の五郎丸選手の動作を真似たパフォーマンスを演じ、勉強の面でのルーティーンの大切さやこの時期に必要な勉強法について話をしていただきました。その後、各クラスごとに工夫を凝らして、センター試験に向けてのパフォーマンスを演じてくれました。
一高生人形(生八つ橋製)
10月4日(日)、京都で開催された清香会関西支部総会の席上、参加者に配られたもので、生八つ橋でできた一高生人形です。高さは約3.5㎝ほどで、生八つ橋の肉桂の香りがほのかに漂ってきます。関西支部の方々の母校への思いが伝わってきます。
第38回一高祭文化部門第一日
| オープニング | |
| 松山校長挨拶 | 文化専門委員長挨拶 |
| 生徒会企画「熊本城モザイク画」 (本校から見える熊本城を全校生徒でモザイク画にしたものもの) | |
| 邦楽部 | |
| 音楽部 | |
| 放送部 | |
| 書道部 | |
| バトントワリング部 | |
| 白梅太鼓部 | |
九州大会・全国大会出場生徒激励会
9月17日(木)、会議室において、九州大会・全国大会出場生徒激励会が行われ、清香会より助成金を授与していただきました。清香会の原幸代子副会長が「一高生らしく頑張ってきてください」と激励していただいたのに応えて、音楽部の緒方部長が「九州大会や全国大会に向けて、高い目標を持って頑張っていきます」と決意の言葉を述べました。最後に、出場する生徒全員で校歌斉唱をしました。出場する部活動は次の通りです。
◆水泳部(10人)
全九州高等学校選手権大会新人水泳競技大会(10月3日~4日、沖縄県那覇市)
◆音楽部(42人)
第70回九州合唱コンクール(9月10日実施済、福岡市 金賞受賞)
第68回全日本合唱コンクール全国大会(10月24日~25日、埼玉県大宮市)
◆水泳部(10人)
全九州高等学校選手権大会新人水泳競技大会(10月3日~4日、沖縄県那覇市)
◆音楽部(42人)
第70回九州合唱コンクール(9月10日実施済、福岡市 金賞受賞)
第68回全日本合唱コンクール全国大会(10月24日~25日、埼玉県大宮市)
高校野球1回戦、降雨のためノーゲーム
第137回九州地区高等学校野球熊本大会1回戦(対真和高校)が、9月16日(水)、県営藤崎台野球場で行われました。4回裏本校の攻撃中、降雨のため、ノーゲームとなり、明日、13時から同球場で行われることになりました。
職員研修実施(AED使用法等)
8月31日(月)、次の項目について職員研修を実施しました。
1.不祥事防止
2.人権教育(ハンセン病問題について)
3.教育の情報化(授業でのICT活用、情報安全・情報モラル教育について)
4.熱中症予防、AED使用法
1.不祥事防止
2.人権教育(ハンセン病問題について)
3.教育の情報化(授業でのICT活用、情報安全・情報モラル教育について)
4.熱中症予防、AED使用法
清香会より応援タオル贈呈(9/1)
9月1日(火)、清香会より生徒・職員へ応援タオルを贈呈していただきました。贈呈にあたって、森宏・清香会会長が「このようにお洒落な応援タオルが出来上がりました。いろいろな方々から寄付していただいた夢応援基金をもとに作られたタオルです。いろいろな場面で使ってください。」と話されました。これに応えて、森生徒会総務委員長は「清香会の皆様のお気持ちがたくさん詰まった学校行事や部活動等で利用させていただきます。そして、凜とした態度で文武一道をめざし、精進していきます。」とお礼の言葉を述べました。
また、贈呈式に先立って、松山校長は次のような話をされました。「凜は白梅の精神を一語で表したものです。文武一道は、文は学問のことを意味し、武は部活動だけでなく生徒会活動やさまざまな学校行事を含むと考えてください。文武両道はそれぞれの道を頑張ろうという意味でよく使われています。文武一道は、見かけ上は別々に見えますが、目指すところは一つです。勉強や部活動はそれぞれが厳しい道のりですが、取り組むときの姿勢は一つであり、人としての同じ資質が問われています。求められるものは、目の前のことに対して最後まで妥協せずに取り組む姿勢です。」
また、贈呈式に先立って、松山校長は次のような話をされました。「凜は白梅の精神を一語で表したものです。文武一道は、文は学問のことを意味し、武は部活動だけでなく生徒会活動やさまざまな学校行事を含むと考えてください。文武両道はそれぞれの道を頑張ろうという意味でよく使われています。文武一道は、見かけ上は別々に見えますが、目指すところは一つです。勉強や部活動はそれぞれが厳しい道のりですが、取り組むときの姿勢は一つであり、人としての同じ資質が問われています。求められるものは、目の前のことに対して最後まで妥協せずに取り組む姿勢です。」
合格鉛筆贈呈式(9/1)
3年生の進路目標達成を願って、好文会より合格鉛筆が3年生全員に贈られました。鉛筆3本と消しゴム、鉛筆削りがセットになったものです。好文会の石川会長から「自分が努力したということを自信にして頑張って下さい。受験生とは言え、時には息抜きも必要です。メリハリをつけながら、目標に向かって進んでください。3月の卒業の時に皆さんが自分の目標の扉を開いているように願っています。」と激励していただきました。これに応えて生徒代表の永椎さんが「センター試験まで残り4ヶ月となりました。これから一層慌ただしい学校生活になると思いますが、日々の積み重ねを忘れず、自分たちの力を最大限に発揮できるよう頑張ります。いただいた鉛筆で本番では自信を持ってマークしたいと思います。」とお礼と決意の言葉を述べてくれました。また、合格鉛筆セットには、松山校長からの応援メッセージ「Focus on what you have to do NOW! 夢実現への近道は、目の前のことに専念すること!」が同封してあります。
2学期表彰式(9/1)
朝夕の交通指導実施
9月3日(木)から1週間、職員による交通指導が行われています。中央郵便局前、校長官舎前などで登校時と下校時に毎日5人の職員が指導しています。
中国・南寧市第二中学校高校の生徒来校
熊本県の友好提携先である中国広西壮(チワン)族自治区との友好交流の一環として、南寧市第二中学校高校の1年生~3年生17人が引率の先生とともに、8月3日(月)、本校を訪問し、英語コースの1年生19人と交流しました。
本校からは、吉田さんが中国語で歓迎の挨拶、宗像さんが英語で学校紹介をしました。これに対し、南寧市第二中学校高校の代表生徒が英語で学校を紹介してくれました。広西壮族自治区の中で最も大きな学校で、生徒数3600人、先生130人、70クラス、一クラス50~65人という紹介に本校生からは驚きの声が上がっていました。お互いに英語で質問や説明をしたり、筆談をしたりしてコミュニケーションをとっていました。その後、熊本城へ移動し、熊本城の案内をしたり、食事を一緒にとって、相互理解を深めました。
本校からは、吉田さんが中国語で歓迎の挨拶、宗像さんが英語で学校紹介をしました。これに対し、南寧市第二中学校高校の代表生徒が英語で学校を紹介してくれました。広西壮族自治区の中で最も大きな学校で、生徒数3600人、先生130人、70クラス、一クラス50~65人という紹介に本校生からは驚きの声が上がっていました。お互いに英語で質問や説明をしたり、筆談をしたりしてコミュニケーションをとっていました。その後、熊本城へ移動し、熊本城の案内をしたり、食事を一緒にとって、相互理解を深めました。
| 南寧市第二中学校高校の紹介 | 松山校長へ記念品の贈呈 |
部活動リーダー研修
7月24日(金)、運動部や文化部のリーダーを対象にしたリーダー研修会が行われました。前半は会議室で体育科の増田教諭が部活動で起きたけが等の状況、夏休みの部活動の在り方、事故が発生した場合の対応の仕方について説明しました。後半は体育館で、1・2年の議長も参加して、救急法の研修会が行われました。熊本西消防署の方々に胸骨圧迫の方法、AEDの使用法について指導していただき、実際に体験しました。
学校説明会に約2,000人参加
7月23日(木)、中学生や保護者の方々を対象にした学校説明会が開催されました。参加者の増加に対応するため、今年度は午前(熊本市内の中学校対象)と午後(熊本市以外の中学校対象)の二部制で実施しました。合わせて、中学生約1,742人(男子580人、女子1,162人)、保護者・先生約293人、合計2,035人(昨年度より100名以上の増)の方々に参加していただきました。全体会(体育館)は白梅太鼓部による太鼓の勇壮な演奏で始まり、生徒による学校紹介が行われました。生徒会の生徒は学校行事や部活動などを写真を使って紹介、英語コースの生徒はEnglish Campなどコースの特色を英語で説明しました。分科会(教室)では中学校別に分かれて、先輩たちが通学方法や通学時間、第一に進学して良かったことなどを説明したあと、中学生や保護者の質問を受けました。分科会終了後は英語コースや白梅寮の説明が行われたり、部活動の練習を見学したりしました。
| 午前の全体会(熊本市内の中学校対象) | |
| 午後の全体会(熊本市外の中学校対象) | |
| 部活動生によるお出迎え | 好文会による飲料水の配布 |
| 校長挨拶(松山秀峰校長) | 生徒会総務委員長挨拶 |
| 生徒会による第一高校の紹介 | 英語コースの説明 |
| 英語コース生徒によるスピーチ | 中学校別の分科会 |
| 英語コースの説明 | 部活動練習の見学 |
| 部活動練習の見学 | スタンプラリー(校内の史跡めぐり) |
オーストラリア交流事業出発式、モンタナ大学派遣生徒出発式
今年度は11名の生徒が参加します。期間は8月5日(水)~8月14日(金)までの10日間で、クイーンズランド州の州都ブリスベーン郊外のジンブンバにあるヒルズ学園の生徒たちとの交流が予定されています。
熊本県の州立モンタナ大学高校生派遣事業として、高校生30人が州立モンタナ大学付属の語学学校で集中的な語学研修を受講したり、ホームステイや地域の人々との交流を通じて異文化を体験するとともに、遺跡・文化施設や国立公園などでの研修が行われます。
全国大会出場生徒推戴式
この夏、全国大会に出場する生徒の推戴式が行われました。生徒会の森総務委員長が激励の言葉を述べ、出場生徒を代表してウエイトリフティング部3年の後藤君と地学部3年の上田さんが大会に向けての決意表明をしました。最後に清香会の森会長から各部活動に奨励金を渡していただきました。

◆全国高校総体
○ウエイトリフティング部(兵庫県明石市)
◆全国高等学校総合文化祭
○バトントワリング部(滋賀県大津市、野洲市)
○書道部(滋賀県大津市)
○地学部(滋賀県東近江市、大津市)
○放送部(滋賀県栗東市)
○弁論(滋賀県大津市)
◆NHK杯全国高等学校放送コンテスト
○放送部(東京都)
○ウエイトリフティング部(兵庫県明石市)
◆全国高等学校総合文化祭
○バトントワリング部(滋賀県大津市、野洲市)
○書道部(滋賀県大津市)
○地学部(滋賀県東近江市、大津市)
○放送部(滋賀県栗東市)
○弁論(滋賀県大津市)
◆NHK杯全国高等学校放送コンテスト
○放送部(東京都)
1学期終業式・表彰式
7月22日(水)、1学期の終業式と表彰式が行われました。表彰を受けた生徒は次の通りです。なお、ペットボトルキャップ回収クラスマッチでは、54kgのペットボトルキャップが集まり、13.5人分のポリオワクチンに交換されます。

1年保健講話
場所:本校体育館
演題:『生きる』より良い選択
講師:熊本県助産師会 助産師 赤木 夏代 氏
将来において生きていく上で切り離せない性についてのお話をしてくださいました。内容は10代の妊娠や人工妊娠中絶の実態、性感染症、男女交際や恋愛におけるマナー、性衝動(テストステロンというホルモンの作用で起きる)やセクシャル・マイノリティのお話など多岐にわたり、新たな知識を提供してくださいました。『自分らしく生きる』ことの大切さやより良く生きて行くにはどのような選択が必要かを考えさせられました。20年後のあなたはどのような生活を送っていますか? 性(生)とは自分自身の生き方そのものなのです。
ペットボトル回収クラスマッチ実施中
ペットボトルキャップ回収クラスマッチ(通称フタマッチ)が6日(月)~10日(金)まで行われています。ペットボトルキャップの回収を行うことで、ゴミ分別回収の意識向上を高め、回収したキャップをポリオワクチンに換えることで、ワクチンを必要とする子供たちに提供することを目的に毎年行われています。本日は約9kg持ち寄ったクラスがありました。
高校野球開会式
第97回全国高校野球選手権熊本大会の開会式が、7月5日(日)藤崎台県営野球場で行われ、創部4年目を迎えた本校野球部も堂々と入場行進を行いました。心配された雨も上がり、開会前には入念にリハーサルが行われました。プラカード係等で参加した本校1年女子生徒40人は、緊張しながらも、立派に選手たちの先導を務めました。本校の1回戦は7月8日(水)12:00から県営八代野球場で熊本西高校と対戦する予定です。
高校野球開会式リハーサル
大雨で始業1時間遅れ
7月1日は未明からの大雨のため、始業を1時間遅らせました。このことについては、安心安全メール(登録者のみ)、保護者向け携帯サイト、学校ホームページを使って午前6時過ぎにお知らせしました。しかしながら、学校ホームページは閲覧と更新ができない状態が続き、やむを得ず旧ホームページに掲載いたしました。今後もこのように、3つの方法で緊急のお知らせをしていきますので、よろしくお願いします。

※旧ホームページには1日で2,000回余りのアクセスがありました。
※旧ホームページには1日で2,000回余りのアクセスがありました。
3年保健講話
■演題:「一人ひとりが尊重される社会の実現へ
~セクシュアル・ハラスメントから読み解く人間関係~」
■講師:Cスマイル代表 とみなが とも子氏、のもと ゆきえ氏
ハラスメント=人権を侵害する行為は、人間関係をベースにおこることから、互いを尊重しあえる関係・環境作りの大切さや、自分が大切な存在であること、様々なハラスメントの被害者・加害者にならないために、また被害にあった時の自分や周囲の対応など、分かりやすくお話をいただきました。生徒の感想を一部紹介します。
○人間が生まれながらに持っている平等な権利を侵害することは「暴力」だということが印象に残りました
○一番印象に残ったのは、「差別も人間関係も学ぶもの」ということです。どちらも意識によって変わるものだと感じました。
○普段、はっきりと「嫌だ」と伝えることは難しいですが、自分の気持ちを大事にして伝える工夫をしたいです。
○セクハラは女性だけでなく、男性も被害者になることがあること。被害にあった時は、「嫌だ」「逃げる」「相談する」ことが大事と学び、相談を受けた時も「話してくれてありがとう」と冷静に受け止め、相談機関に相談する等の対策が学べました。
○とみなが先生が何度も「自分を大切に」「自分はここにいていい」など自身を尊重して大切に思うことで、ハラスメント被害を受ける予防になると思いました。ロールプレイをして、普段、「自分は大切だ」と主張することはあまりありませんが、とてもよい経験になりました。
○とみなが先生のように、自ら心を動かされたことで、本当にやりたい仕事をしている、キラキラ輝いている女性は素敵だと思います。女性として憧れました。
Youth in Action との交流活動
6月23日(火)午後、アメリカ・コロラド州の高校生と引率の先生が来校し、一緒に授業を受けたりするなど交流活動が行われました。
訪問したのは、14歳から17歳までの高校生7人で、夏休みを利用して来日し、各地で日本の伝統や文化を学んでいます。本校では、1年1組(英語コース)の「異文化理解」の授業に参加して、一緒に折り紙をしたり、剣玉に挑戦したりしました。また、書道の授業にも参加し、「夢」や「春」などの文字を書いたりしました。
※Youth in Action とは、日米の文化交流を通じて相互理解を深めることを目的として、アメリカ・コロラド州デンバーに創設されたNPO法人。参加者には毎週日本語クラスとミーティングへの参加、日本への旅費を貯めるためのボランティア活動が義務づけられている。

※上の写真は、高校生たちにプレゼントした記念の写真シートの一部です。
訪問したのは、14歳から17歳までの高校生7人で、夏休みを利用して来日し、各地で日本の伝統や文化を学んでいます。本校では、1年1組(英語コース)の「異文化理解」の授業に参加して、一緒に折り紙をしたり、剣玉に挑戦したりしました。また、書道の授業にも参加し、「夢」や「春」などの文字を書いたりしました。
※Youth in Action とは、日米の文化交流を通じて相互理解を深めることを目的として、アメリカ・コロラド州デンバーに創設されたNPO法人。参加者には毎週日本語クラスとミーティングへの参加、日本への旅費を貯めるためのボランティア活動が義務づけられている。
※上の写真は、高校生たちにプレゼントした記念の写真シートの一部です。
九州大会出場選手激励会
6月15日(月)、清香会の森会長、石井副会長にご出席いただき、九州大会に出場する選手の激励会が行われました。出場選手の紹介のあと、森会長から励ましの言葉をいただき、奨励金が授与されました。最後に、水泳部の吉村君が「九州大会ではベストを尽くして頑張ります。」とお礼の言葉を述べました。九州大会に出場するのは次の部活動です。
◆水泳部 7月18日(土)~20日(月) アクアドームくまもと
吉村・西山・本山・前田(3年)、園田・二田・宮村・島田・岡崎(2年)、森江・永田・古後(1年)
◆ウエイトリフティング部 6月19日(金)~21日(日) 九州国際大学KIUドーム武道場
後藤・木村・陣内(3年)、松井・内田(2年)
◆弓道部 6月20日(土)~21日(日) メディアドーム アリーナ特設弓道場(北九州市)
上田(2年)
◆書道部 6月18日(木)~20日(土) 宮崎県立美術館、武道館
益田(3年)

◆水泳部 7月18日(土)~20日(月) アクアドームくまもと
吉村・西山・本山・前田(3年)、園田・二田・宮村・島田・岡崎(2年)、森江・永田・古後(1年)
◆ウエイトリフティング部 6月19日(金)~21日(日) 九州国際大学KIUドーム武道場
後藤・木村・陣内(3年)、松井・内田(2年)
◆弓道部 6月20日(土)~21日(日) メディアドーム アリーナ特設弓道場(北九州市)
上田(2年)
◆書道部 6月18日(木)~20日(土) 宮崎県立美術館、武道館
益田(3年)
English Camp(ワークショップ)
English Camp 2日目は、ALTの先生方によるワークショップが行われました。
English Camp(集合写真)
国立阿蘇青少年交流の家で、6月13日(土)から2泊3日の日程でEnglish Camp(英語合宿)が実施されています。参加しているのは英語コースの1,2年生で、英語のコミュニケーション能力を向上させるために、英語による自己紹介やディベートなどさまざまなプログラムが行われています。
教育実習、無事終了
2週間(4名)と3週間(4名)の教育実習も6月6日(土)、無事終了しました。それぞれ工夫された研究授業を行ってくれました。
朝課外開始
昨日までの雨模様から一転して、今朝は清々しい朝になりました。1年生は今朝から朝課外が始まりました。3年生は夕課外も始まります。
第43回県高等学校総合体育大会総合開会式
第43回熊本県高校総合体育大会が5月29日(金)開幕し、総合開会式がうまかなよかなスタジアムで行われました。吹奏楽隊と本校バトントワリング部の華麗な演技で始まり、本校は3番目に旗手の女子バスケットボール部主将・出口さんを先頭に堂々と入場行進しました。







総文祭パレード部門開催
第27回熊本県高等学校総合文化祭のパレード部門が28日(木)、開催されました。マーチングバンドに23校、郷土芸能に4校、バトントワリングに本校と熊本中央高校が参加し、上通りから新市街までのアーケードをパレードし、日頃の練習の成果を披露しました。また、プラカード係として本校1・2年生女子49人が担当しました。




明日、第43回県総体開幕
第43回熊本県高等学校総合体育大会が5月29日(金)から行われ(一部競技は先行実施)、本校は15競技に出場します。総合開会式は熊本県民運動公園「うまかなよかなスタジアム」で本校バトントワリング部の演技やマーチング演奏に引き続き、午前10時から入場行進が行われます。本校選手団は旗手(女子バスケットボール部出口主将)を先頭に、女子46人・男子50人・職員7人が行進します。当日はRKKテレビで生中継されますので、ぜひご覧下さい。(写真は直前の練習に取り組む生徒たち)

















平成27年度前期生徒会役員認証式
5月27日(水)、平成27年度前期生徒会役員認証式が行われました。まず、平成26年度後期生徒会総務委員長の金子さん(3年)が「みなさんのおかげで素晴らしい体育祭を作り上げることができました。無事に成功させることができてよかったと思います。生徒会は体育祭の準備の他に挨拶運動や清掃活動に取り組んできました。各委員会でも委員長を中心に全力で取り組んできました。ここまでこれたのは生徒会役員のチームワークによるものだと思います。新生徒会には私たちの良さを引き継ぎ、できなかったことに積極的に取り組んで、もっとより良い第一高校をつくって欲しいと思います。」と退任の挨拶をしました。次に、新生徒会役員を代表して総務委員長の森さん(2年)が「第一高校には素敵なところがたくさんあります。それは今まで先輩方が築き上げてこられた伝統があるからだと思います。この良き伝統を引き継ぎ、新しいことにも挑戦しながら第一高校の新たな伝統を築き上げていきたいと思います。これから皆さんが活躍していく舞台をさらに素晴らしいものにしていくために、生徒会役員一同、精一杯頑張ります。」と抱負を述べました。(写真は新生徒会役員の皆さん)
教育実習生
5月18日(月)から教育実習が行われています。3週間の日程で4人、2週間の日程で4人、計8人が母校の教壇に立っています。
■3週間の実習生 浜崎(国語、1の6)、良田(英語、1の1)、清水(保体、2の1)、櫛部(保体、3の3)
■2週間の実習生 宮本(日本史、1の9)、井本(化学、2の7)、岩尾(生物、1の8)、井手(音楽、1の5)
■3週間の実習生 浜崎(国語、1の6)、良田(英語、1の1)、清水(保体、2の1)、櫛部(保体、3の3)
■2週間の実習生 宮本(日本史、1の9)、井本(化学、2の7)、岩尾(生物、1の8)、井手(音楽、1の5)
ソフトテニス、サッカー競技(県総体)
5月24日(日)、ソフトテニス競技の個人戦が県民総合運動公園で行われました。サッカー競技では、慶誠高校と対戦し、9対0で念願の県総体初勝利をあげました。
テニス、バドミントン競技がスタート!
| 5月23日(土)、テニス、バドミントン競技など一部競技で県高校総体が先行開催されました。明日は、ソフトテニス、サッカー競技に本校生が出場します。試合結果は、県総体終了後にまとめて掲載します。 | |
県高校総体・総文、県高校野球参加生徒推戴式
23日(土)から一部競技で始まる県高校総体と28日(木)から開催される総文祭、そして7月に開催される県高校野球に参加する生徒の推戴式が22日(金)、行われました。総体の入場行進で旗手を務める女子バスケットボール部主将の出口さんに松山校長から校旗が貸与されたあと、ウエイトリフティング部主将の木村君(3年)が「凜とした一高生としての誇りと私たちを支え、励まし、指導してくださったすべての方々への感謝の気持ちを胸に、自分を信じ、仲間を信じ、全力で闘うことを誓います。」と力強く選手宣誓をしました。総体・総文に参加するのは次の部・同好会です。
◇総体・・・テニス、ソフトテニス、陸上競技、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、水泳、剣道、卓球、空手、ソフトボール、なぎなた、弓道、ウエイトリフティング、サッカー(15部)
◇総文・・・文芸、演劇、音楽、茶道、華道、写真、書道、放送、美術、地学、バトントワリング、囲碁・将棋同好会、弁論(個人)(12部)

◇総体・・・テニス、ソフトテニス、陸上競技、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、水泳、剣道、卓球、空手、ソフトボール、なぎなた、弓道、ウエイトリフティング、サッカー(15部)
◇総文・・・文芸、演劇、音楽、茶道、華道、写真、書道、放送、美術、地学、バトントワリング、囲碁・将棋同好会、弁論(個人)(12部)
アクセス数20万回達成
一高祭体育部門準備(午後)
午後から雨も上がり、体育部門の準備も順調に進みました。テント設営や椅子並べなど、部活生を中心に生徒たちが積極的に頑張ってくれました。



全体練習&体育部門準備(午前)
午前中に全体練習、午後から体育部門準備の予定ですが、雨模様のため、全体練習はプログラム別に体育館で行われています。各団装飾画の木枠への打ち付けが完了しました。



本日の全体練習
午後から、全体練習が行われました。午前の部の見所、男子組体操あとのフィナーレの練習が行われました。男子の7段と6段、女子の5段ピラミッド、全部で5つを同時につくるところが見せ場です。










一高祭体育部門予行
5月7日(木)、一高祭体育部門予行が実施されました。綱引き、棒倒し、台風の目、クラス対抗リレーなどでは、本番さながらの予行になりました。




本日の全体練習
全体練習始まる
今日から全体練習が始まりました。入場行進のあと、2・3年男子の組み体操、2・3年女子のダンス、1年男女の一高体操などの練習が行われました。

今朝のパネル練習
今朝のパネル練習
雨天のため、朝のパネル練習は室内で行われました。
今朝のパネル練習
パネル練習
好文会総会
4月25日(土)、平成26年度好文会総会が開催されました。午前中の授業参観から多くの保護者の皆様にご参加いただきました。午後は好文会総会が開催され、平成26年度の会務報告・決算報告、平成27年度の会務(案)、予算(案)が提案通り、承認されました。また、役員改選が行われ、石川会長をはじめとした新体制がスタートしました。
| 授業参観 | |
| オープニング(音楽部) | オープニング(白梅太鼓部) |
| 今年も盛況だった制服リサイクル | 総会 |
| 旧役員の方々 | 新役員の方々 |
| 学年委員会 | 各種委員会(総務・進路・生活厚生) |
学年別練習始まる
5月10日(日)に実施される一高祭体育部門に向けて、本日から学年別練習が始まりました。
| ラジオ体操(1年) | |
| 組体操(2年男子) | ダンス(2年女子) |
| 組体操(3年男子) | ダンス(3年女子) |
パネル練習始まる
本日からパネル練習が始まりました。
| 青団 | 赤団 |
| 緑団 | バトントワリング部 |
1年集団宿泊研修(2日目、3日目)
| 雨天のため、ホテル内で早朝体操 | 朝食 |
| 朝食 | 教科研修・英語(梶原先生) |
| 教科研修・英語 | 教科研修・数学 |
| 教科研修・国語(上村先生) | |
| 昼食 | |
| キャリアガイダンス(猪本順子氏 本校卒業) | |
| 校歌コンテスト(1組) | 2組 |
| 3組 | 4組 |
| 5組 | 6組 |
| 7組 | 8組 |
| 9組 | 杖立温泉街散策 |
1年集団宿泊研修(1日目)
4月12日(日)から2泊3日の日程で阿蘇郡小国町杖立温泉にある宿泊施設で行われています。第二日と第三日の更新は16日以降に行います。
| ホテル到着 | |
| 校長講話 | |
| マナー講座(専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ 梁瀬様) | |
「一高検定」 ~第一高校のスペシャリストになろう~ 講師:西村佳先生 35問の問題に対して、29問正解した生徒が2人いました。また、第一高校の紹介ビデオを食い入るように見ていました。 | |
| 「ソーシャルスキルトレーニング」(1組) | 2組 |
| 3組 | 4組 |
| 5組 | 6組 |
| 7組 | 8組 |
| 9組 | 夕食 |
第27回熊日高校PTA新聞コンクール表彰式
第27回熊日高校PTA新聞コンクール表彰式が、4月11日(土)、熊日本社で行われました。コンクールには39校が参加し、好文会発行の「好文」は2位に相当する県公立高等学校PTA連合会賞を受賞しました。審査講評では「好文」は、「凜とした気品ある心豊かな一高生というスクールモットーが紙面に表れている。ビジュアルで文章も練られている。意外性のある写真が使われたりして驚いた。男女共学の成果を意識した紙面作り、普段、光の当たらない図書館や売店を探訪した記事が目を引いた。」と高く評価されました。



部活動・同好会紹介
4月10日(金)、ビデオによる部活動・同好会紹介が行われました。本校には部活動・同好会が文化系20部、体育系16部あります。4月22日(水)に部活動編成が行われます。

結団式
一高祭体育部門が5月10日(日)に開催されます。それに向けての応援団の結団式が行われ、係生徒や係職員の紹介などが行われました。
◯青団

◯赤団

◯緑団
◯青団
◯赤団
◯緑団
白梅寮入寮式
4月8日(水)、校内にある白梅寮の入寮式が行われ、11人の1年女子生徒が入寮しました。式では、入寮生代表の成松さんが、「先輩方が永年築きあげてこられた歴史ある伝統と集団生活のルールなどを先輩方の姿や行動のしかたを見て、しっかり学び、その伝統を壊すことがないように努力していきたい。白梅寮で生活することによって中学生の頃の自分よりさらに大きく成長させたい。」と誓いの言葉を述べました。これに対し、在寮生代表の阪井さんが「寮は人との関わり方や共同生活の仕方など社会勉強ができる場です。きまりが厳しく、つらいこともあるかもしれませんが、周りには友だちや先輩がいます。楽しい行事も待っています。仲間と協力することで、人として成長できます。分からないことがあったら何でも聞いてください。みんなで協力して乗り越えましょう。」と歓迎の言葉を述べました。

対面式
4月9日(木)、新入生と2・3年生の対面式が行われました。生徒会総務委員長の金子さんが「これまで受け継がれてきた白梅の精神をこれからも持ち続け、互いに切磋琢磨しながら成長していきたいと思っています。中学生から高校生になった今、新しい自分を見つけるチャンスです。早く学校に慣れて、これからの3年間でたくさんのことを学び、経験しながら充実した生活を送っていきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。これに対し、新入生代表の中﨑君が「あこがれの第一高校に入学でき、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。私たちも先輩方を見習い、部活や勉強、学校行事などにチャレンジしていきたいと思います。凜とした一高生に近づけるように一生懸命頑張ります。」と抱負を述べてくれました。最後に、音楽部部長の緒方さんの指揮によって校歌を斉唱しました。対面式終了後、「いじめを許さない宣言文」の宣誓が行われました。
| 対面式 | |
| 校歌斉唱 | |
| 「いじめを許さない宣言文」の宣誓 | |
1年オリエンテーション
午前中はオリエンテーション、午後に校内施設案内などが行われ、学校のことが少し理解できたようです。

平成27年度入学式
4月8日(水)、平成27年度入学式が行われ、370人(男子132人、女子239人)が新たに一高生の仲間入りをしました。式では、松山校長が「今日から第一高校の一員として白梅の精神を受け継ぎ、叡智に富み、品格のある心豊かな一高生になるとともに新しい伝統の創造者となってください。第一高校の未来創造の担い手はまさに皆さん一人一人です。本校で過ごす三年間で皆さんのひたむきな姿、真剣なまなざし、歓喜に満ちた笑顔を幾度となく見せてください。」と新入生への期待を述べました。これに対し、新入生代表の小野さんは「勉学や部活動に精一杯励み、自分の夢や目標の達成に向け頑張っていきます。ここに集まった仲間と、共に助け合い、励まし合いながら、共に成長し、充実した高校生活を送れるように努力したい。」と高校生活の決意を述べました。
| オープニング(音楽部) | 校長式辞(松山秀峰校長) |
| 入学者代表宣誓(小野さん) | 1年担任の紹介 |
新任式・始業式
4月8日(水)、新任式と始業式が行われました。新任式では松山秀峰校長をはじめ、17名の先生方の紹介が行われました。始業式後に注目の2年・3年担任が発表されました。
| 新任式 | |
| 松山秀峰校長 | 担任発表 |
| 2年担任団(引地学年主任) | |
| 3年担任団(髙木学年主任) | |