2021-01-19

西野亮廣商売について解説しま

連日西野亮廣話題世間を賑わわせているのでそろそろ西野亮廣について解説しようと思う。

私は西野亮廣研究者の一人で彼のサロンに入っている。

立場を明言しておくと、サロンには入っているがメンバーとは特に交流もなく、クラウドファンディング支援することもなく

彼のビジネスロジックが書いてあるサロンブログを読むだけにとどまっている。まだ0プペである

どちらかというとNプペしてキャッキャしてる人たちとは西野に対する温度差がかなりあるのでとても交流できそうにないと思っている側である

信者ではなくウォッチャー研究者という立場だ。

ただ、個人事業主としては彼の戦略は大いに参考になる部分があるのでそれをシェアする。

ということで、どうやってここまで彼が支持者を獲得していったかというところを解説していきたい。

まず最初に挙げられるのがチケットの手売りというところ。

https://www.jprime.jp/articles/-/7174

https://news.mynavi.jp/article/20140917-a468/

https://www.oricon.co.jp/news/2031508/full/

彼は2千枚あるチケットをわざわざファンと1対1で直接会って手渡しするということをしたそうだ。

曰く、SNS等で不特定多数に告知するより、もはやファン一人一人を狙い撃ちしてそれを繰り返したほうが一見効率が悪そうに見えて結果的効率が良いと彼は語っている。

こういった地道な活動の繰り返しが彼の信用を高め、「濃いファン」獲得の源流になっていると見ている。

そして絵本を売った実績を元に、その売り方のネタバラシをした『革命ファンファーレ』を上梓することによってビジネス層にもリーチ

彼が手売りで獲得した濃いファンだけで構成されていたサロンに、彼のマーケティングに興味があるビジネスマンや経営者個人事業主が加わっている。

彼の絵本の売り方を解説すると、彼は「絵本お土産化」ということを行って絵本の売上を伸ばしている。

人は生活必需品にはお金を払うが、生活必要ない娯楽にはあまりお金を払わない。

しか生活必需品ではないはずのお土産や、映画劇場パンフレット等にはやたら金を払う。

まり旅行先やイベントの「思い出を形として残すもの」には、それが本当に必要かどうかも深く考えずその場のノリで人はお金を払ってしまう。

そのことに目をつけた西野自身個展などで「絵本お土産として売る」というビジネスモデルにすることで絵本の売上を飛躍的に伸ばした。

岡田斗司夫による解説引用しておく。

引用開始>

西野くんの描いた絵本は、本屋さんに置かれているだけだと、西野くんのファンマニアック絵本ファンしか手にとってもらえません。

でも面白いことに、縁あって西野くんのマイクロ個展を見て、絵が気に入った人は絵本もほしくなるんです。

美術館に行く人ならわかると思いますが、いい作品を見た後は、ちょっとしたグッズを買いたくなります

展示会のパンフレットを買ったり、絵が印刷された絵はがきを買ったりして、余韻を味わいたくなるんですね。

映画パンフレットもそうでしょう。

から西野くんの個展を開催するファンは、原画だけでなく西野くんの絵本10冊、20冊とリクエストすることになります

人間は、よい体験をしたら、それを思い出すためのおみやげがほしくなる生き物。

その習性を、個展から絵本販売につなげたわけです。

</引用ここまで 出典:https://ch.nicovideo.jp/ex/blomaga/ar959962

この手法について詳しくは西野自身動画解説している。

https://www.youtube.com/watch?v=YG7-Hn0cOug

たこ動画内でタレントの「信用」という部分にも触れており、自身クラウドファンディングがなぜお金を集められるのかのタネ明かしもされている。

認知タレント人気タレントは大きく違って、前者は認知されているが直接お金を払ってくれるファンが少ないタレント後者は直接お金を払ってくれるファンがいるタレントだ。

有名人からといってクラウドファンディング成功するとは限らない。

ロンブー淳が募った1000万円目標クラウドファンディングでは、400万ほどしかまらなかった。

もちろん400万でも十分すごいのだが、淳は知名度バツグンで100万人を超えるフォロワーを有するにも関わらず彼にお金を出してくれる支援者は2ヶ月で117人しかまらなかったのだ。(https://camp-fire.jp/projects/view/36449

まり有名人であればお金を集められるというのは幻想だ。

彼いわくお金とは信用を数値化したものであり、クラウドファンディングは集金装置ではなく、『信用をお金両替するための両替機』と語る。

お金=信用

クラウドファンディング=信用とお金両替

まりクラウドファンディングお金を得ようと思ったら日頃の「信用」がないと成り立たない。

美味しくないものを美味しいと言うなど、テレビで上辺を取り繕って嘘ばかり語っているテレビタレント認知タレントにはなれても信用を得られないので直接お金を払ってくれるファンが付きづらいのだ。

認知タレントの対極として、信用経済典型例としてホームレス小谷という人物が挙げられている。

ホームレス小谷50円自分の1日を売っているという。

仮に50円で買った小谷に、家の庭の草刈りをさせるとする。

これが8000円とかであったら、やってくれて当然と思うところ、使用者50円でこき使っているがために、申し訳ないという罪悪感や返報性の原理によって小谷にお返ししたくなる。

まりホームレス小谷お金は全く稼いでいないが感謝(信用)を稼いでるのだ。

こういった日頃の信用の貯蓄があってホームレス小谷一般的無名にも関わらず結婚式費用クラウドファンディングを募ったところ、20日間で150万円も集めている。(https://camp-fire.jp/projects/view/862

支援者の人数は述べ273人と、100万人を超すフォロワーを持つロンブー淳支援者117人より多いのだ。(一口金額が違うにしても知名度に対してのファンの数の差は歴然だ)

また彼は現在においても無名にも関わらず彼のサロンに毎月500円払ってくれるメンバーが400人超いるようだ。(https://community.camp-fire.jp/projects/view/14055

一方通行テレビに出ているだけで日頃からファンとの交流のない人が突然、今から私のためにお金を出してください!と募っても集まらないのだ。

話を西野に戻そう。

冒頭で解説した通り、西野はすでに売れっ子であるにも関わらず自分時間を1人のファンのために割いて対面で直接チケットを手渡ししていた。

こういった部分が信用(感謝)となりクラウドファンディング成功秘訣になっているのではないだろうか。

ここからサロンメンバーがなぜ自主的西野映画宣伝活動をしてしまうのか、という解説に移る。

ここで彼らの行動への理解について必要になってくるのが「セカンドクリエイター」という概念だ。

作品に関わった人間自分の関わった作品を広くしってほしいために周囲を巻き込む性質がある。

例えば何かのゲーム作品があったとして、そこに加わったイラストレーター作品の発売時などに自分の関わった作品宣伝する。

これをめちゃくちゃゆるくして関わる人間を増やしたものセカンドクリエイターだ。

作品の主なクリエイターではないけど、少しは自分関わったよねというくらいの関係人間を大量に増やす

関わった人間を増やせば増やすほど拡散される。サロンメンバー自分作品に関わっているので、宣伝をしたいのだ。

タレント特に冠番組を持ってる者を起用するのもそういった狙いかもしれない。(宮根、芦田愛菜

特に月~金までの帯番組を持つ宮根の拡散力は尋常ではない

そして問題の、一番嫌悪のされている「お金を払ってるのに作業させられる」というクラウドファンディングの特典について解説する。

彼は現代エンターテインメントを2種類に分類している。

レストランエンタメBBQエンタメというものだ。

プロが作った料理をお客さんにお出しする』のがレストラン型で、『お客さんが食べるものをお客さんと一緒につくる』のがBBQ型だ。

プロ集団ハイクオリティで作ったもの提供するディズニーレストラン型で、サロン内でみんなで作り上げるプペルはBBQ型といった図式だ。

BBQはまさに参加型エンタメだ。

自分お金を払っているのに食事を作るのも後片付けも自分でやらないといけない。

しかしそういった事に対して搾取と呼ぶものはいない。それが楽しみのためにやっているからだ。

お金を払ってるのに作業させられるというのも外部の見方で、実はあれもBBQ型、参加型エンタメとして売られているのだ。

また前述した思い出にはお金を払うという部分とも被っている。後片付けに参加した事がその人の思い出ともなるのだ。

オリンピックボランティアに近いかもしれない。

彼の商売についてのカラクリはまだまだあるので西野研究者として時々機を見て解説したいと思う。

トラックバックhttps://anond.hatelabo.jp/20210119020747

追記欄】

小谷クラウドファンディングに関する金額が間違っていたので修正した

・様々な反応があるが、やはり自分でも商売をしてるかどうかが情報の受け取り方、反応の違いに大きく関係しているのではないかと見てる。物を売らないといけない立場の人には参考になる部分は多いと思う

個人的ボランティアで信用(感謝)されまくってる尾畠春夫さんがクラウドファンディングやったら1番強いと思う。彼のことはぜひ支援したい

YouTube LIVEお金を初めて投げ銭したのはこないだSASUKEを完全制覇したサスケ君でそれが唯一。感動や感謝にはお金を払う。Vに投げ銭してる人たちも感謝しまくってるのかもしれない、それとも下心か

記事への反応 -
  • こうやってわざわざ文章に取り上げている時点で自分の負けをさらに引き寄せるようなものだと思うんだけど、こりゃあ敵わねえな、と思ったから書いておく。 いま話題のプペルじゃな...

    • 連日西野亮廣の話題が世間を賑わわせているのでそろそろ西野亮廣について解説しようと思う。 私は西野亮廣研究者の一人で彼のサロンに入っている。 立場を明言しておくと、サロン...

      • イケハヤにも詳しそう

      • まあ、商売上手だよね。テキヤとかやってたんじゃねーかと思うくらい。

      • なるほど。西野に批判的な連中は、 バーベキューなんて屋外で食べるのは不潔だ。 とひがんでいるわけだな。

      • 他のサロン信者も自分がウォッチャーだと勘違いしてそう

      • 面白いじゃん

      • なるほど解説乙 ところでふと思い出したんだけど、「全てがフリーミアムになる」とかいうスローガンはどこ行っちゃったんでしょうね 何とかいう声優さんに反論した時のロジックも、...

        • 西野 フリーミアム  で検索したら答えがあったぞ https://note.com/entamelab/n/n813a1f82132d

      • ・お金=信用 ・クラウドファンディング=信用とお金の両替機 ロンブー淳が高年収である現象を説明できなくね?

        • そいつはファンからの信用はないが、テレビ業界からの信用がある

      • 西野のやってることって若手イケメン声優とかと変わらんと思うけどなんでここまで叩かれてんの? 気持ちだけで悪ではないだろ

      • じゃあこのBBQ型に特化してビジネスやってる限り永遠にディズニー越えられなくね?もしかして1億総クリエイター宣言みたいな胡散臭い話に繋がっていくの?

      • 美術館に行く人ならわかると思いますが、いい作品を見た後は、ちょっとしたグッズを買いたくなります。 →分かる 展示会のパンフレットを買ったり、絵が印刷された絵はがきを買っ...

        • ファンが開いた西野の個展を開く。 そこに来た客がお土産を欲しがる。 ファン(個展の主催者)が西野に絵本を発注する、って話だろ。 文盲か?

      • 美術館に行く人ならわかると思いますが、いい作品を見た後は、ちょっとしたグッズを買いたくなります。 →分かる 展示会のパンフレットを買ったり、絵が印刷された絵はがきを買っ...

      • 美術館に行く人ならわかると思いますが、いい作品を見た後は、ちょっとしたグッズを買いたくなります。 →分かる 展示会のパンフレットを買ったり、絵が印刷された絵はがきを買っ...

      • これ、自分で作り上げたならとんでもない才能だな。なぜ芸人やってたんだ?

      • これ、すごいね。からくりを本人が解説しててもよろこんで引っかかる人がたくさんいるのね

    • うんち

    • ガンダムセンチネルの話をモデルグラフィック上でリアルタイムで経験した世代もそういう感想を持ってたと思う

    • >ところで、あのとき『審判』を手に取る代わりに、西野氏のオンラインサロンに参加していたらどうなっただろう? >それでも俺の人生はきっと「完全に変わった」だろうな、と思う...

    • あんたには前しかみえてないからだよ どっちがって二択せまられてそれが二択にしかみえてねえからだよ 眼前に二択があったとして振り返ってみたらそれまでの時間がバカでかい木の根...

      • 言いたいことはちょっとだけわかるけど、読みづらい上に単に説教したいだけだろ

        • ごめんそうなんだ 教導目的って建前で委縮してる弱者にあとから蹴りを入れるのが好きなんだ なんとなく自分が強くなれた気がして 強くなった自分を体感して評価したくてつい でも...

    • お昼何にする? 何でもいいー と お昼はラーメンにする?カレーにする? 今日はラーメンにしようかな の違いみたいに、人間は無数の選択肢から選ばせようとすると思考放棄して...

    • ボンゴボンゴの西門松が何だって? お口チャックマンかよ。

    • 直接文句言えたかって言うと多分無理だけど俺は2回目も拍手しなかったと思う。 「みんなが黙るまで〇分かかりました」とか勝手にキレて職員室に帰る先生(謝罪に来るのを待ってる)み...

      • 俺なら1対1とかそういう場なら逆に拍手もせず帰れよって言うわ

      • お前から漂う圧倒的小物感がいいね

        • せやろ。 クラスにもおったやろそういう斜に構えた陰キャ。 口には出せないけど心の中で不愉快に思っててバレないから賛同しないっていうやつや。

      • キレて何日も生徒全員と口を効かないキチガイ教師がいた。 今思えば狂ってる。他のクラスの教師も介入しなかったし。 ぐぐったらまだ現役の様子。 今同じことやってるのだろうか。

    • 少しでも文学とか哲学書にのめり込んだ経験があるなら西野のような演説にはハマらないと思う。 奴自身まともな社会経験がないのに、今の社会をステレオタイプ的に悪に仕立てて、世...

      • ほうほう そののめりこんだという文学や哲学所のタイトルを5つばかり頼む

      • タイトル挙げることもできないやつがのめり込んでたとかいうなボケナス

        • 短時間でレスなかっただけで勝手にキレてて笑える お前周りから嫌われてるだろ

          • だから僕たち増田にいて、なるべく増すだの外に出ない。 増すだの中だけっていうマイルール 増田 うまくへんかんできなかったwww

          • 結局挙げられないんかいw バカかこいつw

            • 「そののめりこんだという文学や哲学所のタイトルを5つばかり頼む」 なんでそこにずっとこだわってんだw頭悪すぎw

    • 無敵の人が大挙して押し寄せれば軍隊でもない限りイチコロさ

    • 何を持って勝ち負けとするかって話でしかないが バカから搾取するモデルをぶっ壊せば勝ちってんならまぁ勝てないよね

      • そういう意味では、バカは無限に発生し続けるわけだから、 結婚詐欺もオレオレ詐欺も西野的な何かも新興宗教も一定の規模で存続可能なわけだ。 これこそサステナブル。

    • 歳とって人間が捻くれちゃったから、ああいうしょうもない仕掛けに若い奴が引っかかって金や人生を無駄に消費する情景をニヤニヤ眺めるの楽しいんだよね 勝つも負けるもないでしょ...

    • キングコング西野氏的な人っていっぱいいると思うけど、 西野のいちばん強いとこっていじられ役になることを厭わないとこよな 基本テレビとは遠いところで活動するけど、たまにテレ...

      • 確かになぁ。

      • いいともでタモさんにいじられてマジギレして 「カメラ止めて!」とかいってた頃からすると成長したな でも本質的にはいじられるのは嫌いなタイプだと思う

        • 自分の番組にサンマがやってきて一人でべらべらずっとしゃべっていて、ほかの芸人は「さすがさんまさん、おもろい!」みたいな感じだったのに、西野だけ「人の番組でなに勝手にや...

    • 興味深く読んだ。 『審判』のくだり、商業的に自由とはどういう意味? 仕掛けられたマーケティング接点では無い出会いだった(古本屋の偶然)ということ? それとも、審判の中身・...

      • 元増田です。 >『審判』のくだり、商業的に自由とはどういう意味? 仕掛けられたマーケティング接点では無い出会いだった(古本屋の偶然)ということ? それとも、審判の中身・題...

    • 勝手に「俺たち」とか総称するなよ 仰々しい文面から、お前が一人西野の手口に感じってるのは分かったから

      • 元増田みたいなやつが危ないんだよな 西野はダメだけどカフカが良い理由が権威性しかない

    • また今年の増田100選に入る名エントリが生まれてしまったな。題材には興味なかったけどうっかり読んでしまった。 なるほど文章書ける奴は若い頃からフラッと古本屋でカフカ買ってた...

      • それほどではない ふーん納得くらいの話

      • うんうん君はエリートで文章力があるんだねわかるよそう思いたい気持ち だから自画自賛はやめような

    • https://anond.hatelabo.jp/20210119020747 これのトップブコメが esbee反発あるだろうけど、オタクが推し活とか公式を支援とか言って貢ぐのと、西野亮廣エンタメ研究所がやってること、本質的に...

    • そんなことないよ 負けてないよ むしろwin-winな関係だよ 元増田や俺やブクマカのみんなは 西野さんに便乗して承認欲求を満たせてる そりゃ西野さんの受け取る富や名声という報酬にく...

    • 気持ち悪っ 勝手に負け犬気分でいろ

    • 逆張りクソ作文。

    • カルト教団の教祖に勝ちたいの? これは詐欺容疑かけられるかグレーなお仲間とつるんでるのをすっぱ抜かれて表舞台から消えるを楽しむエンタメだぜ?

    • 元増田です。 >『審判』のくだり、商業的に自由とはどういう意味? 仕掛けられたマーケティング接点では無い出会いだった(古本屋の偶然)ということ? それとも、審判の中身・題...

    • 狭い世界しか見えていない人は目の前にあるものがすべてだと思っているし、そこに感動する自分に酔いしれている あんたはその典型

    • ところで、あのとき『審判』を手に取る代わりに、アイドル系vTuberにドはまりしてたらどうなっていただろう。

    • ところで、あのとき『審判』を手に取る代わりに、アイドル系vTuberにドはまりしてたらどうなっていただろう。

    • 「僕自身はどっちでもいいんです」と言いながらも 一度目に「バラバラの拍手」で西野を迎え入れたことを受け入れてないんだよね。 だからもし二度目も「バラバラの拍手」で迎え入れ...

      • これyoutubeに動画上がってるから誰でも見れるけど いうて「トークのツカミ」みたいなもんやったで 会場内笑ってる人多かったし https://youtu.be/dJT_L6d_fU8 まあ中には無表情メガネ君も...

        • 西野が〜てつくと、なんか穿って見ちゃうのかもだけど アイスブレイク的なよくある導入だよねぇ。。 LTとかでもやってる人いるし、こう言うのをやはり西野!って感じで 良くも悪くも...

    • お姉さん「さあみんなんでアンパンマンを呼んでみよう!」 子どもたち「アンパンマーン」 お姉さん「みんな元気が足りないぞー?もっと大きな声で呼んでみよう!」 子どもたち「ア...

    • 西野のやり口が上手いとか同意できるところはあるけど >>俺には『えんとつ町のプペル』をめぐるプロモーションと、他のエンターテインメントの仕掛け方の本質的な違いって正直...

    • anond:20210119020747 見下してる。ちなみに私は既に10プぺ達成済み。1月中に20プぺまでチャレンジする。 だからこそというか同じサロン生でも未だに5プぺ未満の人は見下してる。 本当に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ようこそ ゲスト さん