20代で知っておきたい!お金のキホン講座

こんにちは、家計診断士の掛居守です。君たちは、自分のお金をちゃんと管理できているかな?新型コロナウイルスの影響で、収入や支出が大きく変わり、家計を心配する人も多いのではないだろうか。今のうちからしっかり家計を管理しておけば、思いがけない怪我や病気、収入減などにもあわてずに対応できるほか、将来の豊かな生活につなげることもできるんだ。では、私の講義でお金との上手なつき合い方をマスターしてくれ。

3つの質問でわかる! 金銭感覚チェック
金銭感覚チェック

家計管理

Lesson 1 家計について知ろう!入ってくるお金と出ていくお金って どんなものがあるの?

家計は、入ってくるお金(収入)と出ていくお金(支出)から成り立っている。収入には、イメージしやすい給与やアルバイト代のほかに、投資の利益や副業収入といったものも含まれる。一方支出は、住居費や食費、光熱費など生活に欠かせないお金のほか、趣味や交際費のように自分のために使うお金と、税金や社会保険料などのお金も含まれるんだ。生活を維持していくためには、収入と支出のバランスを考えて管理していくこと、すなわち家計管理がとても大切だ。

家計のイメージ
暮らしにかかる費用項目・税金と社会保険料についてはコチラ
Lesson 2 収支のバランスを見える化しよう!一人暮らしをしている20代社会人の平均的な1か月の収支をチェック!

家計管理の第一歩は、毎月の収入と支出を把握すること。収支のバランスがわかれば、ムダづかいを減らせて、お金の使い方を見直すことができるのだ。そこで君たちに始めてもらいたいのが「家計簿」だ。まずは1か月分の使ったお金を、専用のノートや家計簿アプリを使って記録してみよう。

家賃は収入の3割以下を目安にしよう!
毎月の支出を把握するなら、あなたはどっち?
無理せず続けられる方法で、毎月の支出を把握しよう!
家計簿のイメージ例
実際に1週間分の家計簿をつけてみよう
Lesson 3 お金の使い方を見直そう!必要なものと欲しいものってどう違うの?

「家計簿」によって1か月のお金の使い方がわかったら、次は家計を改善することを考えてみないか?新型コロナウイルスによって生活スタイルが変わり、支出の構成も変化していることだろう。この機会に家計支出をチェックして、ムダな支出がなかったか、自分の生活で「必要なもの」と「欲しいもの」を仕わけしておくといい。生活で必要なものが把握できていれば、突然収入が減った場合にも、あわてずに立て直すことができるはずだ。

給料が入ったら、まずどっちを買う?
ライフプランシミュレーションはコチラ
効果的な家計の見直し方法ってあるの?

家計を改善するには、一度の見直しで長期的な削減効果が見込める固定費から手をつけるのが効果的だ。通信費(スマホ料金など)、住居費(家賃)、自動車関係費(駐車場代、自動車税、ガソリン代等)、保険料など、それぞれの見直し額はわずかでも、積み上げればかなりの効果になるはず。支出を見直して家計に余裕が生まれれば、貯蓄や投資など将来に向けた資金計画も立てやすくなる。万一の備えとして、まずは生活費の3か月程度の貯蓄はほしいところだ。

この機会に将来のライフプランも考えてみて!
お金の使い方・仕わけ方はコチラ
Lesson 4 クレジットカードを上手に使おう!便利だからこそ気をつけたい利用上の注意って?

クレジットカードは、商品を買ったり、サービスを受けたりした代金を後から支払うことができるもの。新型コロナウイルスの影響で、オンラインショッピングなどで利用する機会が増えていることだろう。カード利用代金の支払い方法は、一括払いや分割払い、リボルビング払いなど、自分に合った返済方法を選択できるのも特徴だ。だが、クレジットカードはお金が手元になくても手軽に利用できるだけに、ついつい使いすぎてしまうこともある。将来の収入で確実に返済できるかを確認して、計画的に利用するようにしてほしい。

クレジットカードのメリット・デメリット
クレジットカードの支払い、あなたはどっち派?
一括払い派
分割払い派
利用するクレジットカード会社の注意事項を必ず見てね!
ローンとクレジットについてもっと知りたい方はコチラ
Lesson 5 多重債務に注意しよう!支払いに困って、キャッシングや借入れを繰り返すと?

多くのクレジットカードには、ATMなどから現金を借りられるキャッシング利用枠が設けられている。返済日にピンチだからといって、キャッシング機能を使って、お金を借りて支払っている人はいないだろうか。キャッシングは便利なサービスだが、お金を借りるという意識を持って、返済や資金繰りを事前に計画しておくことが必要だ。特に複数のクレジットカードやカードローンなどで借入れを繰り返していると、借金が雪ダルマ式にどんどん膨らむ「多重債務」に陥る可能性があることを肝に銘じよう。

多重債務に陥るメカニズム
支払いや多重債務で困ったら、家族や借入金融機関へ相談!または相談窓口へ!
多重債務相談窓口はコチラ
カウンセリングサービスはコチラ
新型コロナウイルスによりお金の面でお困りの方は必ずチェック!
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室ホームページ「各種支援のご案内」はコチラ

資産形成の基礎

Lesson 1 自分のお金を色分けしてみよう!資産運用に向いているお金って?

お金の使い方を見直して、少し余裕ができたなら、貯まったお金を運用して資産をつくること(資産形成)を考えてみてはどうだろう。資産を増やすには資産運用という方法があるが、まずは使う目的や時期に応じて、自分のお金を色分けしてみよう。日常生活に必要なお金、いざというときに使うお金、近い将来に使う予定があるお金、当面使う予定がないお金の4つだ。一般的には、当面使う予定がないお金が資産運用に向いているんだ。

投資運用を始める前に、まずは自分のお金を色分けしてみよう!
当面使う予定のないお金を資産運用してみよう!
お金に働いてもらう「資産運用」についてはコチラ
Lesson 2 どんな金融商品にもリスクはある!リスクとリターンの関係って?

誰でも損をするのは嫌で、お金が増えるのは大歓迎だろう。資産運用の難しさは、その両面を持ち合わせているところにあるのだ。一般的に、大きいリターン(利益や損失)が望めるものほど、リスク(リターンの振れ幅)も大きいことを覚えておこう。資産運用を始めるにあたって、自分がどの程度のリスクなら受け容れられるのかをよく考えておくことが大事だ。

リスクとリターンの関係
資金運用のための3大要素についてはコチラ
Lesson 3 リスクを抑えるための3つのポイント 長期、積立、分散と覚えよう!

初めて資産運用を始めるなら、リスクを抑えるための3つのポイント、「長い期間」「積み立て」「分散する」ことを実践しよう。つまり、長期投資、積立投資、分散投資といった、基本をおさえた投資方法をおすすめしたい。まずは少額からコツコツと長期でじっくり資産形成をしていこう。

リスクを抑えるための3つのポイント
まずは少額から始めてみよう。
毎月1万円を資産運用に使えるならどうする?
リスクを抑えて地道に増やしたい
多少のリスクはあっても増やしたい
どんな金融商品にも、必ずリスクがあることを忘れずに!
金融リスクと賢く付き合うためにはコチラ
監修:ファイナンシャルプランナー 田渕 泉
はじめての資産形成なら 資産形成の王子様
家計管理や資産形成などお金の知識が身につくクイズアプリ ライフプランスタディ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
シェアしてね!
twitterでシェアする lineでシェアする facebookでシェアする
全銀協公式ツイッターアカウント 全銀協公式facebookページ 全銀協公式YouTubeチャンネル