峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日ジャスティン・ビーバーさんが #ライム病 と #慢性EBV感染症 の罹患を公表されたとのことでニュースになっていますね両者を簡単にそれぞれ見てみたいと思います。ジャスティン・ビーバーが、ライム病と伝染性単核球症を患っていることを告白「僕は一段と元気になって帰ってくるよ、絶対」harpersbazaar.com186178
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日この病気は、アメリカのコネチカット州ライムとオールドライムで最初に発見されたことから、名付けられています日本では四類感染症に指定されているんですね。1426
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日その#ライム病 ですが、これは日本では少ないのですがアメリカでは結構ひろくみられる「細菌感染症」であり、マダニによってヒトへうつってくる病気です 国立感染症研究所の情報ページはここです。https://niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/524-lyme.html…1929
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日#ライム病 を引き起こす最近は、いくつかあるのですが、代表的なのは Borrelia burgdorferi という名前の細菌でボレリアと呼ばれる種類であり、形はネジくれていてスピロヘータと言われるタイプの細菌ですWikiに写真もありますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E7%97%85…1523
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日#ライム病 はアメリカでは1970年代以降、最もよく見られるベクター介在性の感染症と言われていますアメリカのCDCの情報提供ページはここですねLyme disease home | CDCLearn more about Lyme disease, the most common tickborne disease in the United States. From the Centers for Disease Control and Prevention.cdc.gov1323
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日#ライム病 を引き起こすボレリアは、野鳥やシカなどの野生動物が保菌しており、マダニがこれらの動物を刺したあとに、人を刺すと起こる「人畜共通感染症」ですマダニはこんな格好をした虫ですね(CDCより1832
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日この #ライム病 は北アメリカ・ヨーロッパと日本などでよくみられるのですが、アメリカにおいてはニューヨーク州に発症例がおおく、ニューヨークの風土病ともいわれることがあります日本では北海道や長野県など標高が高いところなどでよくみられますね。1729
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日#ライム病 は欧米ではかなり社会問題になるほど報告が多いのですが(年間数万人発症) 日本では比較的少なく、1999年からの20年間で 231例が報告されている状況ですただし、野鼠などのボレリア保有率は欧米と同じぐらいであり、潜在的にはライム病が蔓延している可能性があります。11031
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日#ライム病 の症状は、マダニに刺されてボレリアに感染したのち、初期には特徴的な皮疹である遊走性紅斑を示すことが多く、同時に筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱などのインフルエンザと同じような全身症状が出ることが多いとされています1737
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日その後、ボレリアは前進にひろがっていき、皮膚、神経、心臓、目、関節、筋肉などに菌がとりつき様々な症状を呈するようになってきますさらに、感染後期といわれる時期は数カ月から数年となり、慢性萎縮性皮膚炎や慢性関節炎などを起こします。1431
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日#ライム病 の診断は、マダニに刺されたという情報や特徴的な遊走性紅斑等の臨床での症状、血液検査などで抗体や病原体タンパクの測定などでされますボレリアの培養は非常に難しいことも多いですね。1526
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日#ライム病 の治療にはドキシサイクリンなどの抗菌薬が有効です幸いなことに薬剤耐性は報告されていません。完治することは可能です。Lyme disease treatment | CDCHow is Lyme disease treated?cdc.gov1937
峰 宗太郎@minesoh返信先: @minesohさん#ライム病 は抗生剤で治療ができるのですが、治療後症候群というものが知られていますライム関連疾患(LAD)と呼ばれますが、精神的な症状や、自殺が増えるという関係が認められています。 https://cdc.gov/lyme/postlds/index.html…Suicide and Lyme and associated diseases | NDTSuicide and Lyme and associated diseases Robert C Bransfield Department of Psychiatry, Rutgers-RWJ Medical School, Piscataway, NJ, USA Purpose: The aim of this paper is to investigate the association...dovepress.com午後2:43 · 2020年1月9日·Twitter Web Client7 件のリツイート1 件の引用ツイート33 件のいいね
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日返信先: @minesohさん#ライム病 の予防としては、野山で #マダニ に刺されないことが一番大切です マダニで感染する疾患と言えば、日本では SFTS が問題ですが、これについては以前ブログで書きました。重症熱性血小板減少症候群 (SFTS) の簡単な解説研究者で医学留学中の著者が、研究留学、NIHに関することなどを、日記ととも発信するブログです。minesot.com1941
峰 宗太郎@minesoh·2020年1月9日国立感染症研究所の #マダニ 対策ページはここですね https://niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html…1734