Blog (Japanse)
2017年6月26日 22時50分02秒 (Mon)
第7期 新メンバーの抱負
今年から入った新メンバーの意気込みを聞いていきたいと思います!
三坂祐人君、渕脇菜子さん、澁谷光一郎君です!
こんにちは!電気電子工学科4年の三坂祐人です。
佐賀大学に入学してから3年が経ちますが、これまでほとんど国際交流をしたことがありませんでした。大学生活の間に少しでもこのような経験をしてみたいと思い、STEPsに入ることにしました。
英語に関してはあまり得意ではなく、人とのコミュニケーションも上手くないので、STEPsでの活動を通して英語とコミュニケーションスキルの向上を目指していきたいと思います。まずは人前で自己紹介を英語で話せるように、そして楽しく様々な交流ができればと思います!
こんにちは。機能物質化学科4年の渕脇菜子です。今年度からSTEPsに参加させていただくことになりました。STEPsでは主に英語を使って活動すると聞き、英語が好きな私にとって、とても良い機会だと思ったことが参加の理由です。また、留学生との交流や海外研修など国際交流も多いので楽しみです。英語は好きですが、流暢に英語で話すことが出来ないので、STEPsでの活動を通して自分の語学力を磨き上げたいです。そして、新しい知識、ものの考え方を身に付け、視野を広げたいです。よろしくお願いします。
今年からSTEPsの一員となりました、澁谷です。
国際交流、他学科との交流、私に足りないものがSTEPsにはあり、魅力を感じました。これから、活動の中で自己の弱点に向き合い克服して行きたいと思っています。
目指すは、もう一つ先のステップにいる自分!よろしくお願いします。
三坂祐人君、渕脇菜子さん、澁谷光一郎君です!
こんにちは!電気電子工学科4年の三坂祐人です。
佐賀大学に入学してから3年が経ちますが、これまでほとんど国際交流をしたことがありませんでした。大学生活の間に少しでもこのような経験をしてみたいと思い、STEPsに入ることにしました。
英語に関してはあまり得意ではなく、人とのコミュニケーションも上手くないので、STEPsでの活動を通して英語とコミュニケーションスキルの向上を目指していきたいと思います。まずは人前で自己紹介を英語で話せるように、そして楽しく様々な交流ができればと思います!
こんにちは。機能物質化学科4年の渕脇菜子です。今年度からSTEPsに参加させていただくことになりました。STEPsでは主に英語を使って活動すると聞き、英語が好きな私にとって、とても良い機会だと思ったことが参加の理由です。また、留学生との交流や海外研修など国際交流も多いので楽しみです。英語は好きですが、流暢に英語で話すことが出来ないので、STEPsでの活動を通して自分の語学力を磨き上げたいです。そして、新しい知識、ものの考え方を身に付け、視野を広げたいです。よろしくお願いします。
今年からSTEPsの一員となりました、澁谷です。
国際交流、他学科との交流、私に足りないものがSTEPsにはあり、魅力を感じました。これから、活動の中で自己の弱点に向き合い克服して行きたいと思っています。
目指すは、もう一つ先のステップにいる自分!よろしくお願いします。
2017年6月26日 21時17分12秒 (Mon)
第7期STEPs
2017年度のSTEPsリーダーの辻茂幸です。
今年は下記のメンバーと活動を行っています。
=学部生=
辻 茂幸 物理科学科 4年
三坂祐人 電気電子工学科 4年
渕脇菜子 機能物質化学科 4年
花田裕二 機械システム工学科 4年
澁谷光一郎 機械システム工学科 3年
吉永大起 機能物質化学科 3年
=大学院生=
吉田大貴 電気電子工学専攻 大学院2年
黒岩春乃 循環物質化学専攻 大学院2年
宮崎 諒 知能情報システム学専攻 大学院1年
吉島 正朗 機械システム工学専攻 大学院1年
普段は主に、水曜日の午前中(2限目)に集まってEnglish Timeという、英語だけで会話をする時間を設けています。留学生との交流も行っています。
佐賀大学の国際化への貢献、協調性・積極性の向上、世界への視野の拡大というのが私達の目標です。
今年の海外研修はインドネシアです!
理工学部の優秀な生徒だけがそろった小規模な団体ですが、この活動を通して素晴らしい経験が出来たらいいなと思います。どうぞよろしくお願い致します。
今年は下記のメンバーと活動を行っています。
=学部生=
辻 茂幸 物理科学科 4年
三坂祐人 電気電子工学科 4年
渕脇菜子 機能物質化学科 4年
花田裕二 機械システム工学科 4年
澁谷光一郎 機械システム工学科 3年
吉永大起 機能物質化学科 3年
=大学院生=
吉田大貴 電気電子工学専攻 大学院2年
黒岩春乃 循環物質化学専攻 大学院2年
宮崎 諒 知能情報システム学専攻 大学院1年
吉島 正朗 機械システム工学専攻 大学院1年
普段は主に、水曜日の午前中(2限目)に集まってEnglish Timeという、英語だけで会話をする時間を設けています。留学生との交流も行っています。
佐賀大学の国際化への貢献、協調性・積極性の向上、世界への視野の拡大というのが私達の目標です。
今年の海外研修はインドネシアです!
理工学部の優秀な生徒だけがそろった小規模な団体ですが、この活動を通して素晴らしい経験が出来たらいいなと思います。どうぞよろしくお願い致します。
2016年7月8日 19時12分12秒 (Fri)
新メンバーの抱負
今回は新メンバー、4年生の宮崎誠君,吉島正朗,3年生の辻茂幸君の紹介です。
今年からSTEPsに参加させていただくことになった宮崎諒です。STEPsでは様々な交流ができるとのことで凄くワクワクしています。
理工学部は各学科の内容が関連しているので他学科の方々との交流が楽しみですし、異文化に触れることはとても楽しいことなので海外の方々との交流も凄く魅力的です。STEPsでは失敗を恐れずに挑戦していきたいです。
そして、見ていくもの全てを自分の成長の糧にしていきたいと思います!今後ともよろしくお願いします!
宮崎諒
機械システム工学科4年の吉島正朗です。
STEPsの活動に何回か参加させていただき、ようやく慣れてきました。
私は、英語をもっと勉強したいと思ったのでSTEPsに入ろうと思いました。今まで、英語で会話をしたことがほとんどなかったので、英語を聴いたり話したりすることが得意ではありません。先日、STEPsの活動で留学生と話したときに、彼らの英会話のレベルの高さに圧倒され、うまく会話できませんでした。
なので、この活動を通して、英語をうまく聴き取れ、円滑に会話をできるようになりたいです。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
吉島正朗
こんにちは、物理科3年の辻茂幸です。私がSTEPSに入ろうと思った理由は、今まで読み書きで勉強してきた英語が少しでもスムーズに話せるようになったらいいなと思ったからです。正直、私は英語が得意ではありません。高校生の頃、英語を話さなくてもいいような所で働こうと思ったぐらいです。しかし、国際社会の今、世界共通語として英語は必要なのだと痛感しました。STEPSに初めて参加した時、私は話す能力だけでなく、聞く能力も必要なのだと思いました。コミュニケーションには何よりも相手の話をよく聞くことが大事です。今はまだ、英語を話す力も聞く力も乏しい私ですが、STEPsを機に成長していけたらと思います。
辻茂幸
今年からSTEPsに参加させていただくことになった宮崎諒です。STEPsでは様々な交流ができるとのことで凄くワクワクしています。
理工学部は各学科の内容が関連しているので他学科の方々との交流が楽しみですし、異文化に触れることはとても楽しいことなので海外の方々との交流も凄く魅力的です。STEPsでは失敗を恐れずに挑戦していきたいです。
そして、見ていくもの全てを自分の成長の糧にしていきたいと思います!今後ともよろしくお願いします!
宮崎諒
機械システム工学科4年の吉島正朗です。
STEPsの活動に何回か参加させていただき、ようやく慣れてきました。
私は、英語をもっと勉強したいと思ったのでSTEPsに入ろうと思いました。今まで、英語で会話をしたことがほとんどなかったので、英語を聴いたり話したりすることが得意ではありません。先日、STEPsの活動で留学生と話したときに、彼らの英会話のレベルの高さに圧倒され、うまく会話できませんでした。
なので、この活動を通して、英語をうまく聴き取れ、円滑に会話をできるようになりたいです。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
吉島正朗
こんにちは、物理科3年の辻茂幸です。私がSTEPSに入ろうと思った理由は、今まで読み書きで勉強してきた英語が少しでもスムーズに話せるようになったらいいなと思ったからです。正直、私は英語が得意ではありません。高校生の頃、英語を話さなくてもいいような所で働こうと思ったぐらいです。しかし、国際社会の今、世界共通語として英語は必要なのだと痛感しました。STEPSに初めて参加した時、私は話す能力だけでなく、聞く能力も必要なのだと思いました。コミュニケーションには何よりも相手の話をよく聞くことが大事です。今はまだ、英語を話す力も聞く力も乏しい私ですが、STEPsを機に成長していけたらと思います。
辻茂幸
2016年6月19日 16時00分03秒 (Sun)
第6期STEPs
報告が遅れてしまいました。今年度のリーダーは4年の猪口洋平が務めさせていただきます。今年度のSTEPsの活動は4年生4名,3年生2名,特別メンバー(留学生)1人で行っています。昨年のメンバーだった方々にも毎週のミーティングにご参加いただいています。毎回面白いトークができて非常に嬉しく思います。
それから5月21日(土)に理工学部創立50周年記念式典が催され、そこでSTEPsの紹介及び昨年の活動報告を行ってきました。
まずは、メンバーについてです。
物理科学科 4年 猪口 洋平 (今年度リーダー)
知能情報システム科学科 4年 宮崎 諒
機械システム工学科 4年 吉島 正朗
数理科学科 4年 多々野 結生
物理科学科 3年 辻 茂幸
知能情報科学科 3年 泉 武朗
循環物質化学専攻 院1年 Yoga Priastomo(特別メンバー(留学生))
この7名に加えて、昨年のメンバーの吉田先輩・黒岩先輩、及び大渡先生,カーン先生の4人の方々にもミーティングにご参加頂いています。
今年度の活動内容・活動目標については以下のように決まりました。
<活動内容>
・English Corner
・交流会
・STEPsホームページへの書き込み
<活動目標>
・英語での日常会話をスラスラとできるようになる
・自分の国と相手の国について理解する
・理系英語に慣れる(可能であれば)
ここで、これまでのミーティングのテーマについてご報告をさせて頂きます。
・「自己紹介」「カジュアルイングリッシュの大切さ」
・「100万円あったら何に使う?」
・「行ってみたい国はどこか?そこで何をしたいか?」
・「趣味は何ですか?」
・「飼ってみたいペットは何?」
自己紹介の回ではカーン先生がカジュアルイングリッシュの大切さを語って下さいました。
その次の「100万円あったら何に使う?」では、車がほしいという人や漫画がほしいという人もいました。前回の「飼ってみたいペットは何?」では、金魚・猫などが挙がり、また今ペットを飼いすぎていてもう飼わなくていいという人もいました。
ミーティングを重ねて、みんな次第に英語で話すことに慣れてきたように感じます。
今後も面白いミーティングになるように盛り上げていきたいと思います。
猪口洋平
それから5月21日(土)に理工学部創立50周年記念式典が催され、そこでSTEPsの紹介及び昨年の活動報告を行ってきました。
まずは、メンバーについてです。
物理科学科 4年 猪口 洋平 (今年度リーダー)
知能情報システム科学科 4年 宮崎 諒
機械システム工学科 4年 吉島 正朗
数理科学科 4年 多々野 結生
物理科学科 3年 辻 茂幸
知能情報科学科 3年 泉 武朗
循環物質化学専攻 院1年 Yoga Priastomo(特別メンバー(留学生))
この7名に加えて、昨年のメンバーの吉田先輩・黒岩先輩、及び大渡先生,カーン先生の4人の方々にもミーティングにご参加頂いています。
今年度の活動内容・活動目標については以下のように決まりました。
<活動内容>
・English Corner
・交流会
・STEPsホームページへの書き込み
<活動目標>
・英語での日常会話をスラスラとできるようになる
・自分の国と相手の国について理解する
・理系英語に慣れる(可能であれば)
ここで、これまでのミーティングのテーマについてご報告をさせて頂きます。
・「自己紹介」「カジュアルイングリッシュの大切さ」
・「100万円あったら何に使う?」
・「行ってみたい国はどこか?そこで何をしたいか?」
・「趣味は何ですか?」
・「飼ってみたいペットは何?」
自己紹介の回ではカーン先生がカジュアルイングリッシュの大切さを語って下さいました。
その次の「100万円あったら何に使う?」では、車がほしいという人や漫画がほしいという人もいました。前回の「飼ってみたいペットは何?」では、金魚・猫などが挙がり、また今ペットを飼いすぎていてもう飼わなくていいという人もいました。
ミーティングを重ねて、みんな次第に英語で話すことに慣れてきたように感じます。
今後も面白いミーティングになるように盛り上げていきたいと思います。
猪口洋平
2016年3月21日 10時04分43秒 (Mon)
第5期STEPsの総まとめ
2月26日に第5期STEPsの最後のミーティングを行いました。今年度の活動を振り返り,1年間ミーティングで行ってきたことや留学生との交流の様子などをレポートにまとめました。
今年度のSTEPsは,5月に始動し,毎回のミーティングではEnglish Cornerを欠かさず行って,英会話の練習をしてきました。その甲斐もあり,インドネシア海外研修では多くの学生と会話をすることができ,非常に有意義な研修となりました。
来年度は,猪口くんをリーダーとした第6期STEPsが始動します。一つの組織をまとめるのは大変だとは思いますが,今年度やってきたこと活かしつつ、さらに自分たち流にアレンジしながら第6期STEPsを引っ張っていって欲しいと思います。
また,STEPsの活動は,多くの先生方や事務員の方に支えていただいて成り立ってきました。インドネシア海外研修や日々の活動にご意見を下さった大渡啓介教授,英語のご指導をしていただいたMd. Tawhidul Islam Khan准教授,STEPsの運営を支えていただいた下古場博子様,牟田口千幸様,玉ノ井博紀様,ありがとうございました。
吉田 大貴
黒岩 春乃
- Home
- What's the STEPs?
- 修了生へのお知らせ
- Members
- Blog (Japanse)
- Blog (English)
- History and Future
- Pictures of activity
- Links
- Contact
最近の記事一覧
カテゴリー
最近のコメント
アーカイブ
- 2020年12月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年6月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(2)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年6月(4)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(2)
- 2016年3月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(2)
- 2012年3月(1)
携帯用QRコード