[無料でホームページを作成] [通報・削除依頼]

Blog (Japanse)

2018年5月21日 22時35分43秒 (Mon)

8期の抱負

こんにちは、澁谷です。
申し遅れましたが、第8期のリーダーを務めています。
先月、各学科から優秀学生を表彰する、学部長賞の表彰式があり、今年は新たに7人もの新メンバーが加入してくれました。メンバー一覧を更新しました。



新メンバーを代表して、4年生から南里君、3年生から波田君が抱負を語ってくれましたので紹介します。

こんにちは。今年からSTEPsの一員となりました、南里敢太です。
STEPsでは海外研修や国際交流などが出来ることに魅力を感じ、STEPsに入ることを決めました。一人ひとりの目標は様々ですが、みんな英語のスキル、コミュニケーション能力を高め、新しい自分になれたらいいなと思っています。よろしくお願いします。
                                 南里 敢太


こんにちは。電気電子工学科3年の波田悠暉です。
これまで英語を使ってコミュニケーションをとる機会が少なく、国際交流もしたことがありませんでした。STEPsの活動内容を聞いて自分の視野を広げたり、英語でのコミュニケーションを通して人との関わりを深めたりするきっかけをつかめたらいいなと思い、STEPsに参加することにしました。STEPsの活動を通して、様々な人や文化と触れ合い、楽しみながら自分を磨いていきたいです。
                                 波田 悠暉



また、前リーダーの辻さんからも一言いただきました。

昨年度STEPsでは、代表として自分が主流となって活動をしてきました。正直、メンバーを上手くまとめられていたか分かりませんが、無事7期目を終えることが出来ました。週に一度という短い時間の中でも、メンバーの皆さんが尽力してSTEPsを活気溢れる組織にしてくれたおかげだと思います。今年度は、M1の立場で活動をしていくことになります。自分が出来ることはサポート出来ればと思います。英語力がまだまだ足りないので、スピーキング力とリスニング力の向上に努めつつ、楽しんで活動していきたいです。
                                  辻 茂幸

みなさんありがとうございます。


ところで、今年は以下を目標に掲げて取り組みたいと考えています。
① English Timeの充実
② 日本や佐賀について学ぶ
③ 学部長賞の周知

① について
今年は、参加人数が多いため、English Timeでは一人ひとりがより多く喋れるように約4人ずつの班に分かれて練習します。

② について
今年の海外研修は台湾に行くことが決定しました。台湾について学ぶのはもちろん、日本や佐賀についても学び、観光大使になった気持ちで海外研修に取り組みたいと思います。

③ について
私の周りでは、学部長賞やSTEPsについて知らない人が多いです。もし、これらを知らせることが出来れば、学生全体の意識が高まり、学力の向上に繋がると考えています。


以上が、今年の活動方針です。
今年新メンバーが増え、賑やかな雰囲気の中活動できています。くせものが多いように感じますが、リーダーとして皆を束ねていけるように努力していきます。

                                  STEPs 8期代表 澁谷光一郎

2018年4月14日 15時29分19秒 (Sat)

先人たちの想いを聞いて

こんにちは。新しい年度が始まりましたね。
STEPsでは、3月21日にSTEPs Alumniと題して同窓会を開催しました。創立よりお世話になった先生方や先輩方を交え、学生へのアドバイス、またSTEPs創立当初の貴重なお話を聞くことが出来ました。先輩方の想いを胸に身が引き締まる思いです。ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。STEPs Alumniは来年も同時期に開催予定です。ぜひ、また貴重な経験談をお聞かせください。

また、3月24日には佐賀大学の卒業式が挙行され、STEPsから修士2年の吉田さんと黒岩さんが卒業されました。長い間STEPsを引っ張っていただき、感謝しています。また、Alumniでお会いしましょう。お二人の今後のご活躍をお祈りしています。

澁谷 光一郎

2018年3月9日 11時50分14秒 (Fri)

2017年度STEPs活動の記録

2017年度STEPsの活動の記録をまとめました‼
img_20180309-121052.pngimg_20180309-121102.pngimg_20180309-121113.pngimg_20180309-121245.pngimg_20180309-121258.png

2018年1月7日 0時27分48秒 (Sun)

STEPs 2017年を振り返って

2017年を振り返って、STEPsの活動の報告をしたいと思います。

4月には、学部長受賞式でSTEPs参加者の勧誘のための発表をしました。活動参加者が集まるか不安でしたが、興味をもってくれた学生達が来てくれてよかったです。そして新STEPsが結成されました。最初の活動ではこの1年間の目標と活動内容の計画を立てました。

週一回の活動で主にしていたことはEnglish Timeです。その日担当になっている人がお題を決めて、そのお題をもとに話を広げていくことをしました。English Timeに留学生が参加する日もありました。さらに、海外の方が訪問された際には交流を行いました。ドイツ・ドレスデン工科大学のカトレーンさん、フランス・ブルゴーニュ大学のサミ先生から、出身国の紹介をして頂きました。また、佐賀大学図書館でランゲージラウンジを推進している学生等から話をして頂き、実際にランゲージラウンジを体験し、インドネシアの留学生達と交流を深めました。

9月は、海外研修でインドネシアのボゴール農科大学を訪問し、理工学部の学生等と交流をしました。主にComputer Science学科の方にお世話になりました。文化交流でインドネシアの楽器の体験や、大学と提携している企業を見学して、ボゴールの伝統や技術を見ることが出来てとてもよかったです。他文化を学ぶことで海外への視野が広げることが出来、現地の方達との交流をすることで英語力の向上に繋がりました。インドネシアから帰国後は、佐賀大学の学長に研修の報告をしました。

12月には、PPNS SHIPSという海外の船を作る専門の大学の方々との交流を行いました。
English Timeは、毎週続けていくごとに楽しくなってきています。English Timeをもっと盛り上げていけるように、誰もが興味をもてるようなお題を考えたいと思います。

2018年の活動では、新しくSTEPs Alumniの設立を考えています。STEPsも7期目を迎えたので先代のメンバーの意見やアドバイスをもらえたらなと思います。
辻 茂幸

2017年11月3日 11時30分30秒 (Fri)

2017年度海外研修について

今年度の海外研修はインドネシアです。9月終わりのおよそ1週間、インドネシア、ボゴールにあるボゴール農科大学を訪問しました。

STEPsメンバー皆、日本とは違う文化や風土に触れ、世界を見通すための視野を広げることができました。大変貴重な経験をすることができたと思います。また、他人を見て自分を知るように、海外を訪れることで気付かなかった日本の良さ、特徴を深く知れた1週間でした。

インドネシア滞在中は、ボゴール農科大学の学生らと英語を用いてコミュニケーションを取り、絆を深めました。その中で気付いたことは、インドネシア独特の英語の発音です。狭い日本国内でも様々な方言があるわけですから、世界各国で英語の発音が異なるのは自然なことだと、当たり前ながら見落としていたことに気づかされました。これからの活動では様々な国からの留学生と話すことで、多様な英語に慣れていこうと考えています。

また、研修で見えてきた課題があります。それは、日本人としての課題なのですが、まずは積極性。英語能力に関わらず自ら話しかけるという習慣をつける必要性があります。日本は恥の文化と言われるように、恥をかくことを恐れてしまうことが多く、私自身も積極的に話しかけることができませんでした。日頃から恥を恐れないようにしたいものです。もうひとつは、我々は日本のことをよく知らず、いざ説明しようとすると困ってしまうことが多々あったように感じます。英語能力はもちろんですが、日本の代表としても捉えられる身ですので、自国について学習しておくべきだなと思いました。これからの活動では、訪問国の情報だけでなく自国のアピールポイントについてもまとめるつもりです。

最後に、研修に関してご支援いただきました方々に深く感謝いたします。本研修で、私たちは高いモチベーションと貴重な経験を得ました。これらを活かし、世界で活躍できる人材を目指していこうと思います。
     
澁谷光一郎