Blog (Japanse)
2020年12月5日 8時39分00秒 (Sat)
種子島研修
今年度は新型コロナウイルスの影響により、海外研修ではなく学外研修として種子島に行きました。
研修では主に、1日目は種子島宇宙センターの訪問、宇宙や種子島について英語でプレゼンテーションを行いました。2日目はデータ中継衛星を搭載したH2Aロケットの打ち上げを見学しました。
種子島宇宙センターの訪問では、今までに打ち上げられたロケットやプロジェクトについて知ることができ、ロケットのエンジンなどの模型を観察しました。自分の専門外のことについての知識を吸収でき、以前よりも宇宙に対する興味を抱くきっかけになりました。
プレゼンテーションでは、STEPsの活動と国際フォーラム、宇宙、種子島の3グループに分かれ、各自発表を行いました。宇宙と種子島のプレゼンテーションは英語で行われ、発表後は質問が飛び交っていました。この発表から、自分の担当する分野の周辺知識を頭に入れて、発表に臨むことが大切だと感じました。
H2Aロケットの打ち上げは、データ中継衛星の分離が認識できる近さで見学することが出来ました。前日に、宇宙センターで学んだロケットの音の聞こえ方を思い出しながら、世界最高水準の打ち上げ成功率を誇るロケットの打ち上げを見学でき、素晴らしい経験となりました。
また、種子島見学も行いました。1日目は、バスの中でガイドの方が案内をしてくださいました。手作りの種子島マップをいただき、ガイドの方の細かくかつ丁寧な説明によって、種子島の魅力をより感じることが出来ました。2日目は、千座の岩屋など種子島の自然と触れ合いました。
最後に、研修に関して支援をしていただいた方々に感謝申し上げます。本研修で得たものを、今後のSTEPsの活動、学問等に生かしていきたいと思います。
今後ともSTEPsをよろしくお願い致します。
by LEE JIN YIEN ,福田 陽奈
2020年9月27日 8時47分48秒 (Sun)
ベナンからの留学生との交流会
ベナンの文化、食事、ダンスを知ることができました。一緒にダンスも体験させていただきましたが、なかなかハードなダンスでした(笑)
もし機会があればベナンにも訪れてみたいですね。
今年はCOVID-19の影響で、なかなか海外に行ったりすることは難しくなっていますのでこのような活動を積極的に行う予定です。
2020年6月13日 16時48分30秒 (Sat)
第10期メンバー 抱負
第10期のリーダーを務めさせていただく機械システム工学科4年 宮﨑 彬です。
新型コロナウイルスの影響により、理工学部長賞授賞式が中止になり、新メンバーが入ってくれるか不安なところでしたが4名のメンバーが加入してくれました。
今期のメンバーにつきましてはメンバー一覧をご覧ください。
今期メンバーの3名が抱負を語ってくれましたので紹介いたします。
こんにちは。都市工学科の高井佑豪です。
日常的に英語を使う機会がなかったので、STEPsでの活動を通してその機会を増やし、自分の英語力を向上させたいと思い、参加することを決めました。今の自分の英語力に自信はありませんが、どの活動にも積極的に参加し、その活動が自分にとっても価値のある経験となるように頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
高井佑豪
今年度より STEPs に所属することになりました、物理科学科 4 年の山下青空 (そら) です。
ここでの体験が、きっと私の人生を豊かに、また幸せにしてくれると信じて活動していきたいと思います。 至らない点も多く、人とのコミュニケーションさえ上手ではない私ですが、克服と成長を目指していく考えです。
大学に入ってから、他学科の方との接点も多くなかったため、とても緊張しています。そのうえ海外研修だなんて!右も左もわかりませんが積極的に動いていきたいです。
よろしくお願いいたします。
山下青空
こんにちは。大学院修士課程1年の波田悠暉です。私にとってSTEPsの活動は今年度で3年目となります。2年間活動を行う中で国際社会に興味を持ったり、英語力をブラッシュアップしたりして自分を磨くことができたと思います。また、前年度はリーダーとしてみんなをまとめる難しさも学びました。今年度からSTEPsの中では上級生として活動することになるので、みんなをまとめる役に徹したり、積極的に意見を述べたりすることで活動がより充実したものとなるように前年度リーダーの経験を生かして活動していこうと思います。
波田悠暉
現在はオンラインでの活動を行っております。新型コロナウイルスの状況も見ながら徐々に通常の活動に戻していく予定であります。
今年度は、理工学部の国際交流組織であるSTEPsの特色を生かした活動(研究発表会、Society5.0についての理解等)を行っていこうと思っています。
2019年12月2日 17時52分02秒 (Mon)
学長室訪問・教授会で海外研修報告を行いました
学長室訪問では、学長ご自身の留学経験など貴重なお話を聞かせていただきました。さらに、
・若い時に貴重な経験をすることができている
・海外を知ることはもちろん、日本のことを知る機会になる
・積極的な活動を心がけてこれからも続けて欲しい
・他の学部でもこのような活動ができれば良い
とのコメントをいただきました。
この度の学長室訪問で、我々の活動が高く評価されているということを再確認しました。貴重な経験ができていることに感謝して、今後より積極的に活動をしていこうと思います。
波田 悠暉
2019年11月5日 10時44分01秒 (Tue)
2019年度海外研修について
今回は各々事情があるメンバーもおり、全員で参加することができず非常に残念ではありましたが、参加したメンバーは多くのことを得られたのではないかと思います。また海外渡航経験のないメンバーもおり不安な部分もありましたが、無事に研修を終えることができ、良い経験になりました。
研修では、ベトナムの大学であるUITとVNUHCM-USを訪問しました。主に学生との交流や研究室訪問を行いました。今年度は昨年度に比べて学生との交流時間が少なく、なかなか長い間話をすることはできなかったのですが、その中でも英語に対する意識の高さがひしひしと伝わってきました。良い刺激をもらえたのではないかと思います。今後も英会話力の向上をより視野に入れて活動していくべきであると感じました。
また研究に関しては、専門的で進んだ内容でした。私自身その分野が専門ではないため、すべてを理解することはできませんでしたが、技術を発展する上で重要な研究であることはよくわかりました。私たちも研究分野においてより精進していかなければならないと実感しました。
他にも現地見学として、戦争証跡博物館を訪れました。ここにはベトナム戦争の写真や資料などが展示されており、戦争の悲惨さがまざまざと伝わってくる場所でした。ベトナムという国の背景を学び、平和というものは当たり前のものではないのだと改めて感じると共に、私たちは日々を大切に生きていかなければならないと思いました。
最後に、今回の研修の支援をしていただきました多くの方々に御礼申し上げます。私たちはこの研修で得たものを生かし、今後もさらに学問に励んでいきます。
今後ともSTEPsをよろしくお願い申し上げます。
岡本海知
- Home
- What's the STEPs?
- 修了生へのお知らせ
- Members
- Blog (Japanse)
- Blog (English)
- History and Future
- Pictures of activity
- Links
- Contact
最近の記事一覧
カテゴリー
最近のコメント
アーカイブ
- 2020年12月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年6月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(2)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年6月(4)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(2)
- 2016年3月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年10月(2)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年3月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(2)
- 2012年3月(1)