固定されたツイート
まろかれ
まろかれ
2.7万 件のツイート
まろかれ
@furunomitama
神職(正階・八幡宮権禰宜)・神道教師(教導職)・御影舎主・天照御影講社斎主・御影講講元『古神道祝詞CDブック』第七刷発売中。祝詞講座・御祈祷・顧問神主として毎日祈祷。道名は基密、仙名法名は陽明。ヘッダーは吉川八幡神社にて大祓詞奏上中の私。白川流と吉田流の神祇道を毎日修行中。神仙道・神道修験を探究中。来世はタニシの予定。
まろかれさんのツイート
こんな感じで魔法の基本はそのシンボルから古代の文明を紐解いていくの。
3
16
それこそ人類の歴史すべてを飲み込んでしまうほどに。
2
2
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/10 - カルーセル
- 経済ニュース美術館・博物館SF・ファンタジー
- ハイキング考古学ライフスタイル
- 歴史科学生物学
- みずがめ座しし座マーケティング
小神格とよばれる存在でもその背後にあるものは恐ろしく巨大なの。だから軽々しくは扱えない。
2
16
だからわたしたちは地上のイシスという形でその一部を理解することになるの。日本だと弁天様などを通して。それですら巨大な存在だから。
2
9
天上のイシスとよばれる存在ですらそのまま飲み込もうとすれば脳神経が焼ききれて廃人になってしまう。だからほんの一部しか理解できないの。
2
9
人は巨大なパイをまるまる一個たべることができないからそれを切り分けたものを食べてるの。それが神様の差異と呼ばれるもの。あまりにも巨大な存在で理解不能ですからね。理解できる形に切り分けられてる。どこのピースを食べてるかの問題だから。
5
20
神様はいらっしゃらないのではなくてひとの認識の中にそのままでははいってこないという存在。自然は科学的発見によって目に見えないものまで存在するものとしてきた。ただそれが観念的にとらえるしかないので観測が出来ないだけのこと。
3
14
阪神大震災が本当の意味での成人式だった
1
22
■「不思議な力とヴィジョンはつねに準備のできた人間を捜し求めている。」【チェロキー族】
10
57
28
58
60日に一回のオールナイトを3年続けたパーリーピーポーは達成記念に塔や塚を建立することになってまして、それが庚申塚や庚申塔と呼ばれます。この塔に青面金剛や三猿が彫られます(青面金剛や猿田彦は三尸の虫を制すると信じられていたので)
6
11
このスレッドを表示
ちなみに岡田准一さんは日本の古流武術・天真正伝香取神道流に正式な「血判入門」もされていますね。
香取神道流の高弟である知人から伝え聞きました。今の芸能関係の人の中では、相当本格的にやっている方だと思います。
引用ツイート
RAY CONTE
@ray_conte
·
岡田准一がどれくらい強いのか調べてみたら、USA修斗って武術の世界に13人しかいないフルインストラクターのひとりである他、フィリピン武術のカリとジークンドーでも免許皆伝とガチ中のガチだった
全部実戦武術だし、カリは武器も使える
ジャニーズはジョン・ウィックでも殺せない
205
432
おん うんうんうん はったはったはった うきら しゅらはに うんうんうん はったはったはった おん じょうち にらなだ うんうんうん はったはったはった おんおんおん まかばら そわか(烏枢沙摩明王 根本真言)
2
19
今日から土用なのでこれから立春までは結構しんどいことが多いと思いますが雪に埋もれた時はじっと春を待つように立春まで身を慎んで何とかしのぎましょう
33
202
【1月17日の運勢】
本日から土用期間に入ります。土用は季節の変わり目に訪れるクッション期間。今回は冬から春に変わる冬土用です。土用とはその字の通り五行の中で「土」の要素が強くなる時。人によりますが少し日常に鈍さを感じる人がいるかも。土用を終えると立春、四柱推命的には新年を迎えます
3
179
857
このスレッドを表示
僧侶の修行というのは「これこれしなさい」と儀軌による典拠があって、典拠があることしかしちゃいけないんですよ。で、吉野山から大峯山に登拝するのは修行の道としてあるけど、それを「千日やれ」というのはどこにも書かれてないんですよ。
やったことは純粋にすごいし尊敬するけど、あのリードは…
9
21
このスレッドを表示
金峯山寺の位置付けというのは宗教史上ちょっと確認した方がいいと思うし、山伏強調するのは修験道史的にどうかと思うし、二人しか成満しなかったというのは違ってて柳澤眞吾行者と塩沼亮潤行者の二人しか修してないの。
1
5
15
このスレッドを表示
塩沼さんはお会いしたこともあり、大変よい方だとわかっているが、何というか、リードとして付けられる千三百年で二人しか成満していない千日回峰行というのはミスリードだし、おつきあいされる方がちょっと……何すかねぇナントカ文化人は、どうかと思うんですよ。
1
6
22
このスレッドを表示
私も一歩間違ったら今でも即ホームレスなので、珍友の宗のおっさんとかには時々喜捨してる
1
55
こちらの書籍です。
ブッダはダメ人間だった ~最古仏典から読み解く禁断の真実
2
6
48
このスレッドを表示
「元々の仏教」なるものは、宗教的・神聖的な要素をすべて剥ぎ取ったもの(ホームレスの集団)に行き着くのではないか、という本書の主張は、時間経過に伴う初期経典の内容の変遷と併せて考察されており、一定の説得力がある。
1
4
47
このスレッドを表示
仏教教団(サンガ)が最初は教団ですらなかったというのも、この本を読むまで可能性として考えすらしなかったし、この本からは触発される部分が多くあった。
仏教の歴史を「宗教化・神聖化」のプロセスと捉えるならば、→
1
3
40
このスレッドを表示
「ゴータマ・ブッダが実在したか」という疑問は一旦置いておくとして、この本を読むまで私の中でのゴータマのイメージは「透徹した思考をもった厳格で欠けるところのない人格者」というものだった。しかしこの本を読んで、その考えがいかに狭量な偏見に基づいていたかということを思い知らされた。
1
5
39
このスレッドを表示
この本の主張を雑に要約すると「ゴータマ・ブッダはただの優しいホームレスのオッサンで、仏教教団の起源はホームレス仲間の集まりだった」というもの。修行や悟りといった仏教の要素は、いずれも教団の維持・正統化のために後世に付加されたものである、という視点から仏教の起源の説明を試みている。
1
8
51
このスレッドを表示
自分が今まで読んだ中で一番衝撃を受けた仏教関連本が、大村大次郎氏の『ブッダはダメ人間だった』なんですよね。単に「非専門家のたわごと」では片付けられない内容がこの本には書かれている。
1
18
94
このスレッドを表示
返信先: さん
日蓮上人の髭曼荼羅とかああいう感覚がアジアだと思うのですよ
仏教系の方が神祇を読経や題目や真言宗で供養するのは当然かと思います
それらはツールであって月を示す指ですから細い指も有ればゴツゴツした指もありますが月は一つです
1
3
『飛び膝蹴りのヒント』
【他の武術からも学ぶ】
極真空手第18回全日本大会での『飛び膝蹴り』から、この技をキックボクシングでも使えないかと試行錯誤。最初は「そんなの使えねえよ!」とバカにされたが、タイミングや距離など、使い方を分析し創意工夫してKOを築いたら、有効な技として認知された。
14
211
865
#レイヤーの初コスと現在を晒す
←1995年 17歳
→2020年 42歳
FFⅥのティナで!25年たった今でもずっと愛してる
実家で写真発掘して泣きそうなくらい懐かしかった。地毛すっぴん写ルンです無加工時代(背景のみ加工)黒歴史を超えて歴史ということで
コスプレは本当に楽しいなぁ!
69
4,673
1.7万
このスレッドを表示
まああいつらもその時は深い考えがあってやってるんじゃなくて時代の流れに翻弄されつつその時の最善と思ったことをやってただけですね
それが今の評価で愚策だとしても
17
神道とかなんとかのそういう分類にはあまり興味はない
中華圏でも儒教・道教・仏教が渾然一体としているのを日本の学者はそれぞれが独立して存在しているように捉えがちだが、表看板がその三教のうちのどれかなだけで根底は深く繋がっているので分類にあまり意味がない
日本も明治まではそんな感じ
3
41
私の場合は普段は神道という言葉さえ使わず『お道』とか言ってますw
21
返信先: さん, さん
今それを追加で書こうとしていたのですが、儒学系や水戸学などは仏教より上位に立つために神道を便宜上取り入れただけで根本は朱子学という幕府公認の儒教なので、神道という枠組を主体として語っていないので国学を待つ感じです
国学が混淆に肯定的なら明治の神仏分離もなかったと思います
2
まあ正直どっちでもいいけど
神道とはこうだと誰かが枠を決めたところで神々がそれに従うわけではないので
47
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
神仏混淆が淫祠邪教だという論調が国学以降でしょう
吉田神道は神は仮で仏が真だという本地垂迹説に対抗しただけで中身は神道仏教道教陰陽道習合ですし
神仏分離は国学の広まりで狼煙が上がり明治維新で強制され一気に加速した感じですし
1
2
言っておくけど狭義の「神道」とは教派神道の総本山である神道大教の前身である大教院→神道事務局→神道(本局)のことだからな(笑)
これ国家公認な
さすがに「神道」が神道(事務局・本局)だけを指すと従来の神道と混乱するだろということで神道(大教)になっただけで大教も神道を表すらしい
1
9
57
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
その「神道の枠」というのが国家神道→神社本庁の制定したものだとしたら狭くなるけど、天理教も金光教も国家神道時代に公認された教派神道であるし(天理教は今は教派神道ではないと自称しているが)教祖崇拝も本来は副産物で天地の神を信仰するのが本義なので広義の神道だと思います
4
ちなみに専業陰陽師では金5両、兼業では3両、新参者では1両2歩、御門人という高位になると金10両も貢納金したそうです…(当館資料より、江戸期だが年代は無記入)
民間陰陽師を傘下におさめ、組織を強化する狙いもあったのでしょう。ふふふ…史実から見る陰陽師も興味深いでしょう…沼ですよ沼。
1
21
102
本日6:57に土王入。乙丑日。昨日は月日の干支が天地徳合、甲子天赦日、月相も悪くないしかなり良い日ですが、厳密に言うと万人にとって吉日というのは無いと思います。昨日とんでもない1日だった人もいると思います。なにがあってもどう受け取るかが大切なんですね。
5
34
結局、私は、先代師匠の掌の上にあって、当代師匠の教えを守り、そこからちょびっとはみ出してるだけなのよ。はみ出したのは東北から関西に帰って新しい出会いがあったから。
「祈願の極意は大きな祈願を立てて最後に小さく自分の祈願を添えること」「御祈祷は自信を持って謙虚に」
これに尽きるのよ。
1
5
55
このスレッドを表示
それは命からくるものであり、そうでないものはない。ただ、万物のどこからも神様を見出せるのは人間だけなのでしょうね。
4
19
本当にこれに尽きる
引用ツイート
Angeliqua@nap master
@Ripple1975
·
シンボルはその背後にあるものと接触するために用いられるもの。ある意味では門でありきっかけともいえるの。神様のお姿はさまざまな形を取りえる。この世にある万物が神様のお姿といっても過言ではないから。
1
30
シンボルはその背後にあるものと接触するために用いられるもの。ある意味では門でありきっかけともいえるの。神様のお姿はさまざまな形を取りえる。この世にある万物が神様のお姿といっても過言ではないから。
11
56
まあすべてタニシになるまでの浮世の夢です
24
大日如来は宇宙そのもの(象徴)だが尊星王は森羅万象そのものだという三井寺の口伝は非常に深いものがある
単純にいうと宇宙よりも森羅万象の方が大きいということね
尊星王は夜の大日如来ともいうけど
この話を思い出すといつもうなぎパイを思い出す
9
61
このスレッドを表示
媽祖姉さんだって中国で弁才天や観音様と習合して、日本でも弟橘姫とか弁財天と習合してるのは、海の女神という共通項があるからです
エジプトのイシスが聖母マリアと習合するのも、母と子の神という共通項があるからで
古今東西の世界に太陽神がどれほどあると思います?
太陽は一つしか無いのに
11
72
まあ修行の結果、来世はタニシになる私の戯言だけどね
1
5
31
このスレッドを表示
神の姿を想像する時に人間の姿は想像できませんというのは、六根清浄太祓をよく読んで欲しいなと思う
自分の身体がそのまま神の姿であり森羅万象の姿であるという悟りを得れば、人は神の似姿であり神物であると天照大御神が神示なさっていることが事実とわかる
神は本来無形だが人形もあれば龍形もある
2
19
138
このスレッドを表示
私はこういうのは魔術カバラとか照応理論で育ったので素直に入ってくるのです
どれが正しいとか間違ってるとかそういうのは全て象徴だとすると論外でどれもその人あるいはその文化や宗教では正しいと素直に受け入れられる
排除せず取り込む
これは密教がしてきたことだし、修験道も神道も同じ方法
1
7
59
このスレッドを表示
日本では日本の神々や眷属が仏の姿を借りて動いてくださったり助けてくださったりしている感じがある
密教でもまず日本の神々に祈るのはそういうことじゃないかな
羽田先生もそういう事を言っておられた
そうすると天部の神々も明王も日本の神々の性質帯びたりして変容する
どちらも象徴だと思います
1
22
138
このスレッドを表示
【神保町の街角】 神保町の洋食店「キッチンカロリー」のメニュー「カマルグ塩のから揚げとカロリー焼」。税込790円。神保町が誇るB級グルメのひとつ。にんにく醤油で炒めたカロリー焼がすごくうまいです。#神保町 で是非ご賞味ください。 tabelog.com/tokyo/A1310/A1
1
31
59
サウナの入浴効果が研究されてるけど、やっぱり一番のメリットは宇宙と一体になることで自分という生命がちっぽけな存在でありながら《神》を内包した仏性でありそれに気づく過程で世界平和の大切さを痛感できることだよなぁ。
5
15
77
五嶽守、全部出たようです
月末までに謹製して送付予定です
それまでお待ち下さい
1
32
3
33
中世の頃、「諏訪明神」というと
・蛇神(龍神)
・神功皇后の三韓征伐、坂上田村麻呂の蝦夷征討、そして元寇に活躍して威を振るった武神
・甲賀三郎という武士
のイメージのほうが一般的に知られていた。
1
117
270
このスレッドを表示
聖天さんとか諸々拝み終わり
北の丸公園は無理だな
1
32
うーん、倫理観壊れてきてる。人命をお金に換算する論調ばかりになってるからあぶないかも?
1
10
43
なお土御門家の名誉のために補足。
土御門殿御役所(土御門家配下各種の管理機関)の決まりとして、免許状の有効範囲は受けた当人のみで、子がそれを継承する場合はその都度、御役所へ届け出て審査→発行…となっていました。だから、決して「安易に金で買える」という意味ではありません。
引用ツイート
takuhiro (kinosy)
@Kino_see
·
なにが凄いって
土御門家(安倍家)から許状が発行(というか買わ)される
…という実態を書いてあるところよ。 twitter.com/koyomikaikan/s…
1
18
38
このスレッドを表示
これ少し酷くないですか?
日本の物流を支えるトラックドライバーの皆さんの多くは深夜に働いているにも関わらず高速道路上で唯一食事の取れるサービスエリアまで時短営業!
トラックドライバーはメシも食べずに働けというのでしょうか?
1都3県のSA/PAの営業時間変20時閉店
351
1.8万
3万
時々出てくる「#琵琶湖の水止めたろか」というネタ。
京阪方面(淀川水系)への流出を止めた場合、滋賀県は大変な事になります。流出を防ぐため県南西部を179.8m超の高さでブロック。琵琶湖の水面標高179.8mでは近江盆地はほぼ水没(仮想琵琶湖)。
溜まった水は柏原から関ケ原方面に流出します。
#琵琶湖
9
1,064
1,649
このスレッドを表示
今日は16日なので聖天さんも拝まないとな
36