【朗報】電源コードが要らない「完全ワイヤレステレビ」が発表!50㎝離れていても給電できる送電装置をテレビ台に置くだけ!

  • follow us in feedly
テレビ完全ワイヤレス発表に関連した画像-01
テレビも完全ワイヤレスに--50cm離れても給電できる技術、Reasonanceが披露 - Yahoo!ニュース

テレビ完全ワイヤレス発表に関連した画像-02

ワイヤレステクノロジー企業のReasonanceが初の「本当にワイヤレスなテレビ」を披露した。

Reasonanceはオンライン開催となったCES 2021で、磁気共鳴を「高度なレベルで実現したもの」だとする無線給電方式を用いた40型テレビを披露。
このテレビは壁掛けが可能で、送電装置をテレビ台に置いたまま、120Wの電源供給を受けられる。

デモ機ではバックパネルに受電コイルが取り付けられており(量産品では内蔵されるだろう)、送電システムはテレビの下、50cmほど離れたところで床と水平に置かれていた。

Reasonanceによると、送電システムは壁や家具に組み込むこともできるという。


以下、全文を読む




<ネットでの反応>

簡単に言えばスマホの置くだけで充電出来るシステムの強化版かな?

50センチの隙間に人間が入り込んだらビリビリするん?

電気代凄そう

流石にちょっと怖い
完全に安全なの確認されたら使いたい


アンテナのケーブルもワイヤレスになって初めて完全ワイヤレスと呼べるのでは?

エネルギーロスが多すぎるだろ
もっと効率的なエネルギー革命が起こらない限りそんな無駄使いできんわ


ここまで技術進んでもまだ乾電池が現役なのちょっと面白いわ




コード繋がなくていいテレビきたあああああ!
ワイヤレス化も遂にここまで来たか!
やる夫 喜び 完全勝利



これで電気代滅茶苦茶高かったら笑うけど・・・
というかテレビの電源コードが無くなっても、結局給電装置に電源コードが必要なんだよな
やらない夫 ゲス顔 カウンター







今週の人気記事

その他おすすめサイト

COMMENT

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
名前
コメント

この記事へのコメント

  • 1  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    肉焼けますか?
    このコメントへの返信 :>>2>>5
  • 2  名前: キリト 返信する
    >>1
    アスナは屑
  • 3  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    オメコ募集中
  • 4  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する


    使

    тo



    ウィズ
    このコメントへの返信 :>>54>>56
  • 5  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>1
    上手に焼けましたー♪
  • 6  名前: 宮内れんげ 返信する
    技術は日々進歩しているんなー
    このコメントへの返信 :>>34
  • 7  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ダセー台w
  • 8  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いらねー
  • 9  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デュートリオンビーム送電システムかな?
    このコメントへの返信 :>>18>>98
  • 10  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    小池百合子のマン筋をケツの穴からクリトリスにかけてペロ~~~~~ンチョと舐めたいw
  • 11  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰でもいいから俺のケツの穴に付いたチョコビーを舐め取ってくれぇぇええええええええええええええええええ!!!!!!!!!
  • 12  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    誰でもいいから俺のケツの穴に付いたチョコビーを舐め取ってくれぇぇええええええええええええええええええ!!!!!!
  • 13  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    オッサンのインパクトすごい
  • 14  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ニコラ・テスラの世界システムの一歩だな
    未来はほぼ全てコードレスの時代になるだろうな
  • 15  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    よっぽどの豪邸ならともかく、
    コードあってもなんの不都合なし
    このコメントへの返信 :>>126
  • 16  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >アンテナのケーブルもワイヤレスになって初めて完全ワイヤレスと呼べるのでは?

    とっくの前からワイヤレスはあるんだよなーw
  • 17  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ファラデーの電磁誘導の法則を利用しているんかね
  • 18  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    ただのデカいコイルです
  • 19  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    完全ワイヤレスという言葉に引き寄せられ
    中華が真似する
    このコメントへの返信 :>>24
  • 20  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    安全で確実な給電でいいなら無理にワイヤレスにしなくていいかなw
  • 21  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電源コードがいらなくなっても

    ア ン テ ナ線 は い る の で す

    このコメントへの返信 :>>28
  • 22  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビ裏スッキリするんか
  • 23  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これで部屋でテレビ見れるかな
  • 24  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>19
    令和最新版テレビがAmazonで出回る日も近いなw
  • 25  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうせお前ら貧乏人は買えないんだから関係ないだろ爆笑
  • 26  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    iphoneのmagsafeもそうだけど
    機器と直接接続しないことが目的だから、たいして使い勝手は良くない
  • 27  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いやテレビ要りません
    犬HKとかいう在日組織がある限りテレビの必要性は見当たりません
  • 28  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>21
    アンテナはもうワイヤレスのものがだいぶ前からあるんよ
  • 29  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    必要性がないから魅力的に感じないのかなワクワクしない
  • 30  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    レオパレスとか安アパートだと送電止めたら
    なぜか隣のTVも消えるんやろなwww
  • 31  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電源供給が無線システムになっても、テレビのアンテナコードとかその他のAV機器につなぐのも無線化しないといみないよ
  • 32  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    掃除がしやすくなるかなって思ったけど送電装置が家に内臓でもされない限り変わらんか…
  • 33  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する





    いや送電装置がコードレスじゃないやん



     
    このコメントへの返信 :>>62
  • 34  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>6
    ただ、あまりメリットが無いと思うが・・・
    このコメントへの返信 :>>94>>118
  • 35  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ぶっちゃけ大した技術じゃない
  • 36  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    今のテレビってテレビ線も必要ない感じ?
  • 37  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    人体実験かな?
  • 38  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういう挑戦ができるだけでも羨ましい
    日本企業はそんな余裕ないからな
  • 39  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ワイヤレス時代が意外と遅い
    遠距離無線充電はいつ可能になるんやら
  • 40  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    固定で使うTVなら
    あまりワイヤレスのありがたみが
    無い気がする
    このコメントへの返信 :>>43
  • 41  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お前らマジで究極に頭が悪いな

    これを応用できたらVRヘッドセットがワイヤレスになることが分からんのか?
  • 42  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本終了www
  • 43  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>40
    NHK来たら押し入れにしまえるやん
    このコメントへの返信 :>>64
  • 44  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電源ケーブルよりスペース取るしいらねーよw
    ジャップは技術先進国である韓国には永久に追いつけないわけだwサムスン最強❗️
  • 45  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    送電装置にケーブル繋げてあって、テレビがその近くに置いてあるって時点であまり意味が無い。そもそもテレビなんて壁にかけっぱなしか置きっぱなしが基本で、そこらを持ち歩くもんでもないし・・・

    仕組み的にもスマホやらと一緒でバッテリー内蔵させてそれに一旦充電してうんたらだろ?
    スマホからタブレット、ノートPC辺りなら便利だってなるかもしれんけど、デカいテレビを頻繁に移動させるかっていうとな
  • 46  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50センチの隙間に人間が入り込んだらビリビリするん?
  • 47  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    R360等の様な回転軸を利用した製品内に電力供給が必要な機器が
    めちゃめちゃ安価になりそうですな。
    ただ安定云々には弱そうだから緊急時関連には使わない方が無難だろうけど。
  • 48  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビ台の裏、コード地獄やで
    このコメントへの返信 :>>76
  • 49  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    働かなくても給料が入って来るシステムが欲しい
  • 50  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビのワイヤレスなんて求めてないが
  • 51  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    やっぱコイルかw
    こういうのだったらテレビそのものじゃなくて、既存のテレビのコンセントをはめ込むコイル式の受電器と送電器作った方が売れるんじゃないかな。
  • 52  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cmか
    範囲5mだったら各家電に使えるけど
  • 53  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    で?俺らの脳内情報は守られるの?セットで保護装置とかついてくる?
  • 54  名前: マッスルウィザード 返信する
    >>4
    加藤純一最強!!
  • 55  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電源から離せても50cmか…電源にはワイヤー繋ぐのなら敢えてそこワイヤレスじゃなくてもいいかな。信号用の電波と干渉してS/N比が悪くなるならば不要。
  • 56  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>4
    こいついちいち前の記事に戻ってなりすましチェックしててマジキモイ
    このコメントへの返信 :>>61
  • 57  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロスやばそう
    このコメントへの返信 :>>89
  • 58  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こういうのって装置周りの電子機器に影響はないのかな?
  • 59  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    良いとこ取りしか言ってないが、ワイヤレス何てロスが多い、上手く拾えなければ役にも立たないから邪魔でも有線が最強
  • 60  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    26th
    anniversary
    KinKi bigcity big quake
    ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
  • 61  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>56
    まあ、みんなでボコボコにしようぜ?
  • 62  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>33
    送電装置がコードレスになるってヤバいぞ
    周囲の空間から無差別に電力を吸収し始めるんじゃないのか・・・?
  • 63  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デカイ送電用台に物を置けるのか。スマホ等電子機器置いた場合に電子機器は保護されるのか。

    それ以前に送電効率受信用コイルと内臓バッテリーの体積重量増加は見合った物なんかな
  • 64  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>43
    送電設備でばれるじゃん。
  • 65  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんなデカいテレビを頻繁に動かさなきゃならない生活環境が理解出来ない件について

    落としたりぶつけたりして画面割りそうですらあるしな
  • 66  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    さすがに健康被害が怖いわ
  • 67  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無意味
  • 68  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    サムネのおっさん感電してない?
  • 69  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビよりスピーカーなんとかしてくれちゃんとしたシアターの配線が煩わしすぎて引っ越してから放置しちゃっている
  • 70  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビはサムスン、LGと韓国一強になっちゃったな
  • 71  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コードを通すためにドリルで穴を開ける必要はない。
    そこ?
  • 72  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    いやテレビの電源コードに困るケースはほぼないだろw
    インテリア的に無くしたいって人はいるかもしれんけど
    そんなに需要ねーだろ
  • 73  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ま、電力ロスが増えるだけ
  • 74  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    むしろVRとかコントローラーに欲しい装備

    TVは移動しないからどうでも良い
  • 75  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビの電源より、HDMIを無線化して欲しい
  • 76  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>48
    そのコード地獄を緩和できるのが最大のメリットだな

    費用対効果を考えると恐ろしくコスパ悪そうではあるが
  • 77  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    すまん、iPadで良くね?
  • 78  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おおお!おお!・・・・・・・・・おお?

    おおおおおお・・・・おぉぉぉぉ・・・・・・・・

    オレ別にテレビの電源で困ってないけど
  • 79  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    なんだろう、このぉ・・・

                 凄いのに凄くない感じ
  • 80  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    メリット皆無
    結局、HDMIとかのケーブル必要

    完全防水でアンテナ内蔵なら風呂場で使えるだろうが、そういうとこはヌケてんだろ?
  • 81  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    おっさんの服の色とピチピチ感が気になる。
  • 82  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビをスマートに壁に掛けたい人以外に需要が無いな、こりゃ

    テレビだけを壁に掛けたい人なんてそうとう少ないだろうけど
  • 83  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    何の意味があるんだ?
  • 84  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    日本はこういう挑戦的なことが出来ないから新しい技術が生まれにくい
  • 85  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NHKが映らないテレビ作ってよ
    殆どテレビ見て無いんだけどもね

  • 86  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    オレ、この技術の前にアンテナ接続をどうにかして無線化してほしかったよ
    部屋にだいたい一ヶ所しかない端子部分にトランスミッターつなげば
    風呂だろうが、他の部屋だろうがアンテナ繋がずに地上波やBSが見られれば
    もっとありがたい。
  • 87  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    送電コイルがでかすぎてメリットがない
  • 88  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    デザインで金を気にしない層向けだな
    電力ロスは普通の優先にくらべてどんぐらいだろ??
  • 89  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>57
    効率90%らしいよ
  • 90  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cmじゃなぁ……
  • 91  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    AV周辺機器全部同じ給電システムで一括動作して初めて価値がでそうやね
  • 92  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ロシアのモスクワか
  • 93  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ワイヤレスのHDMIがもっと普及して標準になって欲しい
  • 94  名前: 宮内れんげ 返信する
    >>34
    確かにそうかもしれないんなー……
    ただ、現時点ではメリットの少ない技術も将来的に生まれる応用技術の基礎となる可能性がありますのん!
    そういう意味ではあらゆる技術は有用だと、ウチは思いますん!
  • 95  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50インチのテレビが120Wで動くんか、消費電力減ったなぁ...
    で、効率的にはどうなんだ?どのくらいロスする?
    電気自動車って事は路面供給型にするって事か?できれば凄いな
  • 96  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電磁波ヤバそう
  • 97  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ほしいわ
  • 98  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>9
    エステバリスの給電のほうが近いかな
  • 99  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    変な所でスパークして火事になるんじゃねぇのこれ
  • 100  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    あらゆる機器がコードレスにできるなら…
  • 101  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コードで困るのって電源コードじゃなくてその他のAVケーブルの方だからなあ
    片手落ちどころか諸手落ちくらいだろw
  • 102  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cm先で充電できる電力って相当強い磁場が必要だけど、周辺の金属が振動したり電子機器に誘導起電力が生じて壊れたりしそう
  • 103  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cm程度なら有線でいい
  • 104  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビ裏の電源コードが煩わしいならHDMIにPoE的な機能が入るだけで半減できそうだけどな
  • 105  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    んな粗大ゴミいらんからNHK映らないテレビはよ
  • 106  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電源コード要らなくたって、PS5やらは繋ぐんだから意味ない
    このコメントへの返信 :>>110
  • 107  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    気になる人は「ワイヤレス電力伝送」でググるといいよ
  • 108  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    世界システムはよ
  • 109  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これを発展させる事によって革新的な使い方が出てくる訳だろ?
    プロトタイプなら商品としちゃ微妙なのは良くある事
  • 110  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>106
    なんで意味がないの?????????????????
  • 111  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    コンセントはあっていいからアンテナ線なんとかしろ
    あれのせいで設置の位置がほぼ固定になる
  • 112  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    マイクロウェーブ、来る!
  • 113  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    絶対他の家電誤作動するだろ
  • 114  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    未来に期待しておこう
  • 115  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    大きいテレビは壁掛けだし
    小さいテレビはスマホとかタブレットで良いし
    存在価値が微妙じゃね?
    このコメントへの返信 :>>119
  • 116  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    NHKが強引な集金を辞めない限りTVは見ない買わない
  • 117  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    こんな馬鹿デカい送電システム設置するより
    ケーブル50cm伸ばせばいいだけでは
  • 118  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>34
    壁に埋め込めばコンセントすらいらんぞ
    このコメントへの返信 :>>136
  • 119  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>115
    大半の人が壁掛けしてるとでも思っちゃってるの?
  • 120  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    壁掛けこそ無線給電で見栄えよくなるだろ
    このコメントへの返信 :>>128
  • 121  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    別にこの商品を売り出すわけじゃなくて技術の展示なんだから…
    イチャモンつける奴は頭弱いの?
  • 122  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    壁全体から電源取れる方がいいなー
    マグネットもQi?もあるし、1~2mでいいからできないもんかな
  • 123  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビ本体はコードレスでも
    送電装置とやらを設置しないといけない時点で
    本末転倒やん
  • 124  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    これでNHKが映らなければ完璧!
  • 125  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    だっさ
  • 126  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>15
    TVよりドライヤーの無線給電の方が便利だよな
  • 127  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    断言しよう
    21世紀革命的に技術が進歩して利益を生むのは電源の無線化
  • 128  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>120
    どうせアームで設置するんだから這わせりゃいいじゃん
  • 129  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    正直、テレビのワイヤレス化はあんまり需要ないよな
    掃除機のように、対象が移動する電化製品だとまだ給電できないのか?
  • 130  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    近くの磁気カードぶっ壊れそう
  • 131  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    令和最新版としてテレビの下から青色イナズマが発光した広告サムネ作ってくれ。
  • 132  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    基本的に動かすことのないし、50cmぐらいの範囲でしか動かせないワイヤレステレビの意味あるか?w
    技術的な物にフォーカスが当たってるのはわかるけどもう少しなんかあったんじゃw
  • 133  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ニコラ・テスラ!?
  • 134  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    テレビの裏が酷過ぎるわ
  • 135  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    燃えない?
  • 136  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    >>118
    現状50cmだからなぁ
    利便性まで考慮するなら1mは欲しいトコロ
    あと値段だな
  • 137  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    お鍋も加熱出来そう
  • 138  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    ならEMCやEMI対策が重要になってくるよな
    TVのコード無くしてレコーダーやゲーム機が死んだら意味無いし
  • 139  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    電磁波凄そうだけど、他の電子機器とかペットとか人体とかへの影響は大丈夫なんだろう
    か?
    ケータイへの充電器とは出力かなり違うだろ?
  • 140  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    無線である必要性が見いだせない
  • 141  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cm離れさせるためだけにこんなデカいコイル置かなきゃならんなら、電源ケーブルの方がはるかに利便性高いだろw
    開発は進めてていいからもっと実用に近くなってから発表しろや。
  • 142  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    どうせ一般家庭は想定してないだろ
  • 143  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    火事にならんか不安だわ
  • 144  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    たかだか50cmならコード付きでええやん?
  • 145  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    頭良さそうに見えて頭悪い
  • 146  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    50cm程度なら、そのまま電源コードつないだ方がいい。
    送電装置とやらの方が場所取るだろ。しかもその送電装置は有線で稼働してるんだろ?
  • 147  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    言うほど据え置き家電を無線にしたいか?
  • 148  名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 返信する
    技術はいいけどねTV貼りつけてその下にTV並みに大きそうな装置置かなきゃならないならまだコードの方が場所とらないしいいよね

コメントする

・NGワードはライブドア基準です。
・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。
名前
コメント
ページトップに戻る
スポンサードリンク
カテゴリー別過去ログ
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
×

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。