バターミルクパンケーキの作り方|昔ながらのクラシックパンケーキ

お菓子レシピ

こんにちは。おかともひこです。

この度、無職になりました。

今日はクラシックパンケーキのご紹介です。

2020年、未だパンケーキ人気は健在。数年前、パンケーキが人気の焼き菓子カフェで働き始めた頃、圧倒的な女子人気に疑問を抱いていましたが、一度味わえば納得。

タイトルの通り、【バターミルク】という魅惑のネーミング。由来は材料のスキムミルクと溶かしバターです。どちらもなければ省略可能な材料ですが、この一手間で、とってもリッチな風味のパンケーキになりますよ!

おかともひこ

元 三つ星ホテルのコックさん
現 ブログで食べてる人 兼 農家見習い
著者/レシピ作家/ブロガー/料理人
パンとお菓子とコーヒーが好き。
ついでに料理も好き。
最近はカンパーニュばかり焼いています。

instagramが更新頻度高めです。

著書
【三つ星ホテル見習いコックさんのまかないnote.】
2025/9発売に向けてレシピ執筆中

おかともひこをフォローする

パンケーキにもいくつか種類がありますが、今回は昔ながらのホットケーキスタイル。

フワッとした口溶けのスフレパンケーキが人気ですが、ぼくのお気に入りは圧倒的にこれ。

ひとかけのバターとメープルシロップ、またはハチミツで味わっていただきたいクラシックパンケーキのレシピです。

洗い物も少なくするポイントや、焼き加減についても詳しく書いてみましたので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!

おかともひこ
おかともひこ

見た目は、昔働いていたカフェで提供していたパンケーキにそっくりなんですが、レシピは残念ながらオリジナルです。
料理人あるあるですが、修行した店に寄ってしまいますね。笑

材料(約8枚分程度)

たまご 1こ

牛乳 150g

溶かしバター 10g

薄力粉 150g(A)

砂糖 15g(A)

スキムミルク 5g(A)

ひとつまみ(A)

ベーキングパウダー 5g(A)

バター 適量

おかともひこ
おかともひこ

リンクは今回使用した商品です。参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

用意するもの

おかともひこ
おかともひこ

リンクは、これ、良さげだな〜と超個人的に思ったものをセレクトしてみました!

ボウル

ビニール袋

泡立て器

レードル

フライパン(できればテフロン加工のもの)

フライ返し

スケール

おかともひこ
おかともひこ

洗い物を少なくするポイントとして、スケールは必須です。

お菓子作りやパン作りをしたい方にとってはそれこそマストアイテムです。

扱いやすいのは3kgまで計量できて、できれば0.1g単位で計量できるものがおすすめです。

それなりに高額になってきますが、料理に使う場合も鍋ごと測れたりするので、用意しておいて損はないでしょう。

とか言いつつ、家では2kgまで計量の1g単位のやつを使っています。笑

厨房で使ってたやつ (MAX 3kg、0.5g単位、反応が早くて使いやすい)

作り方

①Aの材料を計量しましょう。

おかともひこ
おかともひこ

ボウルにビニル袋を置いて、そのままスケールにセットしましょう。
こうすると簡単で洗い物も減るよ!

②計量した粉類を袋の口をギュッと握って振りましょう。

おかともひこ
おかともひこ

これで粉を振るう手間が省けますね!
この方法は作るものによってはあまりおすすめしない場合も。マカロンやカスタード系なんかの繊細なお菓子に関しては、きっちりと振るった方が◎です。

③ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、牛乳、溶かしバターの順で加えてかき混ぜましょう。

おかともひこ
おかともひこ

バターは電子レンジでチンしましょう。10gなら600wで10秒程度で解けるはずです。
溶いた卵に直接加えると、卵に火が入ってしまう可能性があるので、必ず先に牛乳を加えてくださいね!

④②の粉類を加えて泡立て器でゆっくり、ボウルの周りに擦り付けるように混ぜましょう。

おかともひこ
おかともひこ

ここはある程度で。粉気がなくなったかな?ぐらいで大丈夫です。
混ぜすぎるとグルテンか繋がってしまい、食感や風味に影響が出ちゃうので注意しましょう。

⑤フライパンで焼きましょう。

ここがいちばんのポイント。オイルでも焼くことはできますし、十分おいしくできますが、ぜひバターで焼いてみましょう。風雨み豊かな香りで、満足感◎です。

【ポイント①】
フライパンにバターを敷いてから弱火にかけましょう。

バターは120℃以上で焦げ始めてしまいます。バターは油脂に分類されますが、乳製品であることからわかるように、タンパク質をはじめ、いくつかの成分で分類されていますね。この、タンパク質が高温になることで焦げとなり、せっかくの芳醇な香りが台無しになってしまいます。
よく焦げのこととメイラード反応を一緒に考えてしまう場合がありますが、厳密にはちょっと違います。
お肉がいい焼き色(カラメルっぽい色)になるのはだいたい155℃前後だそうです。それ以上になると真っ黒になっちゃって、旨味もクソもありません。
※調理の感覚的に、素材によってこの温度は変わってくるように思います。
焦がしバターとか、澄ましバターとか、バターの使い方も様々ですが、ご家庭では温度を上げすぎないことを意識してみましょう。

スポンサーリンク

【ポイント②】
1枚の生地量は多すぎるとNG。

お菓子には不思議と、そのレシピにあったサイズ感が存在します。例えばクッキー。ぼくの大好きなクッキーのレシピ、1個あたりの生地量は20g~25gです。クッキーモンスターのクッキーみたいなのが作りたくて、倍の生地量にしてみたら、これがびっくりするぐらい美味しくなかったんですよね。きっと、焼き時間や温度を調節すればなんとかなるんでしょうが。
こんな感じで、パンケーキも同様に大きすぎると良くなさそうです。というか難しい。生地が多い場合、焼き目はとっても可愛くできてるのに、中は生焼け。なんてことになる可能性が大。
きっちり何gとお伝えすることはできませんが、(したとしても再現が難しいと思われます)100ccレードルで半分ぐらいの生地量です。
すくって流して、生地が広がったら、『あ、パンケーキって、そういやこんなサイズ!』って思ったらきっと正解に近い大きさだと思います。

【ポイント③】
コンロの火加減は終始弱火で。

フライパンのバターが溶けたら、ひとまず火を消しましょう。最初の温度が高すぎると可愛く焼くことができません。
慣れてくると火をつけたままスムーズに作業ができるかと思いますが、初めての方はこのポイントも気をつけてみると失敗しないかもしれませんね。

生地を流してから再び火をつけて、終始弱火。ご家庭の場合ですと、10段階中2.5ぐらい。コックさんで二輪のコンロの場合は、両輪ともごく弱火でやってみましょう。
ひっくり返したら、ほんの少しだけ火を弱めます。ここは次のポイントで。
何回かやってみると感覚が掴めてくるはずです。

【ポイント④】
フチが乾燥してきたらひっくり返しましょう。

絶妙な火入れって、とっても難しいですよね。
パンケーキも同様で、まず表の面に焼き色をつけながら5割程度火入れ。ひっくり返して火加減をほんの少し落として4割。残り1割は予熱で入れきるイメージで。
ま、個人的感覚なので、そこまで追求しなくていいよって方は、なんとなくイメージを持っていただけたらと思います。

写真でなかなか分かりづらいのが申し訳ないんですが、表面を焼いていくとフチがほんのり透き通ってくるような、明らかに中心とは色が変わってくるタイミングがあります。ここがひっくり返す合図です。
もしここで綺麗な焼き色がついていなければ火が弱すぎたと認識しましょう。逆も然りです。

表面に焼き色が綺麗についていても、生地の中心はほとんど生の状態ですのでひっくり返すときは優しくね。

⑥ささっと盛り付けて、あたたかいうちに食べましょう。

おかともひこ
おかともひこ

パンケーキは平べったくて、表面積が大きい分、冷めるのが早いスイーツです。盛り付けの際はスムーズに作業できるよう、トッピングの材料はあらかじめ用意しておきましょう。

スポンサーリンク

おわりに。

いかがでしたか?

カフェで注文するとちょっぴりお高めなパンケーキ。でも、おうちで作れば意外と簡単に、手に入りやすい材料で作れるので魅力的ですね。

だからと言って、お店で食べるパンケーキも格別…

あれ、トッピングの材料が高いんですよね。

バター、生クリーム、旬のフルーツやこだわりのソース…

さてさて、今回パンケーキを作ってみたのは、ぼくがinstagramでアンバサダーを務めさせていただいたJAえひめフレッシュフーズさんの企画、#たまごで簡単スイーツレシピ への参加がきっかけでした。

詳しくはこちらの記事で。

こちらで紹介している媛の愛、とっても濃厚なたまごで、先日まで務めていた厨房(ミシュラン星付き)のスタッフも絶賛の商品です。

自信を持っておすすめしますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

天然酵母でパン・ド・カンパーニュを焼こう!|天然酵母から作る元種の仕込み方
カンパーニュ初心者から抜け出すためのアイテム5選
カンパーニュのレシピの組み方|ベイカーズパーセントってめっちゃ便利
【簡単レシピ】俺のナポリタン|隠し味でちょっぴり現代風な自慢のレシピ
【読んで!】ぼくという人間を知ってほしい(料理人がブログを始めたワケ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました
:)