ヨーグルトとビーツのソース|フリットや肉料理、サラダにもぴったりなソースレシピ

まかないレシピ

こんにちは。おかともひこです。

今回はヨーグルトを使ったレシピのご紹介です。

混ぜるだけの簡単レシピなのでぜひ作ってみてくださいね!

おかともひこ

元 三つ星ホテルのコックさん
現 ブログで食べてる人 兼 農家見習い
著者/レシピ作家/ブロガー/料理人
パンとお菓子とコーヒーが好き。
ついでに料理も好き。
最近はカンパーニュばかり焼いています。

instagramが更新頻度高めです。

著書
【三つ星ホテル見習いコックさんのまかないnote.】
2025/9発売に向けてレシピ執筆中

おかともひこをフォローする

材料

スポンサーリンク

作り方

①ビーツは生の状態ですりおろします。

おかともひこ
おかともひこ

ビーツの果汁はとっても色素が強いので、白いTシャツはご法度です!
エプロンしてね!

②材料を全てボウルに合わせて混ぜ合わせます。

おかともひこ
おかともひこ

①をボウルに入れたら、スケールを用意して材料を入れていくと楽チンです。

③塩は適宜調整しましょう。

おかともひこ
おかともひこ

目安は2%程度が美味しいかと思います!

今回は野菜のフリットのソースとして作りましたが、肉料理やサラダのドレッシングにも応用可能です。

【肉料理のソースに使う場合】
粒マスタードとビネガーを少し多めに加えましょう。
塩分は4%程度で調整すると、グッと味が引き締まります。

【サラダのドレッシングに使う場合】
ビネガーとオリーブオイルを少し多めに加えましょう。
また、ビネガーは果実系のもの(白ワインビネガー、フランボワーズビネガー、りんご酢etc.)を使うと香りも華やかになりますよ!

天然酵母でパン・ド・カンパーニュを焼こう!|天然酵母から作る元種の仕込み方
カンパーニュ初心者から抜け出すためのアイテム5選
カンパーニュのレシピの組み方|ベイカーズパーセントってめっちゃ便利
【簡単レシピ】俺のナポリタン|隠し味でちょっぴり現代風な自慢のレシピ
【読んで!】ぼくという人間を知ってほしい(料理人がブログを始めたワケ)

まとめ

私ごとで大変恐縮なんですが、この度ヤスダヨーグルトアンバサダーに就任いたしました。

と、同時に職場も超絶忙しくなってきたので、あれやこれやと作りたいものが作れていないので申し訳ないんですけども。

ヤスダヨーグルトは新潟県に本社、工場を構えるこだわりのヨーグルト屋さんです。

【ヤスダヨーグルト公式 instagram】

スポンサーリンク

今回レシピで使用したのはこちらのヨーグルト。

これ、開封して中身を確認した途端、『え?飲む系のやつ?』って思うほどトロントロン。

ヨーグルトって普通、固形のイメージがあるじゃないですか。

きれいに覆されました。そんでもってとってもマイルド

一緒に送っていただいた『ドリンクヨーグルト』も試飲しましたが、こっちを飲んだらこれまたびっくりです。

全く酸味がなくてとっても濃厚。

これにゼラチンだけ入れて、フルーツト合わせるだけで、もう絶品スイーツだろうな〜。


これだけ商品としてのクオリティが高いと、料理人泣かせというか、なんというか…

『これ使ってぜひ料理してください!』

って言われても、

『いや、そのままでも十分おいしいし、むしろ味付けするのもったいない…』

とか思っちゃうんですが、逆に言えば最小限の調理でしっかり美味しく仕上がってくれるということですので、楽しみながら引き続きレシピ考えていきますね!

ヤスダヨーグルトのプレーンヨーグルトは、地元の提携している酪農家さんの牛からしぼられた生乳100%で作られています。

そのままでももちろん美味しいんですが、ぜひ料理やお菓子作りに使ってみてくださいね!

ヤスダヨーグルトオンラインショップはこちら

スペルト小麦のカンパーニュ|古代小麦スペルト小麦レビュー
【簡単レシピ】クリームシチューの作り方|ベストポット活用レシピ
天然酵母でパン・ド・カンパーニュを焼こう!|小麦粉から起こす天然酵母の育て方
【レシピ】舞茸とアンチョビのペペロンチーノ
【レシピ】生ハムとフレッシュトマトのアーリオ・オーリオ|アレンジ無限大の基本のパスタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました
:)