ルバーブジャムの作り方

お菓子レシピ

こんにちは。おかともひこです。

今日はルバーブのジャムの作り方をご紹介します!

併せてミルクジャムも!

おかともひこ
おかともひこ

ジャムやコンフィチュールを作ったら、二層に詰めるとグッと華やかになりますよ。ペアリングを考えるのも楽しいですが、困ったときや初めて作るジャムにおすすめなのがミルクジャム。作り方もとっても簡単です!

おかともひこ

元 三つ星ホテルのコックさん
現 ブログで食べてる人 兼 農家見習い
著者/レシピ作家/ブロガー/料理人
パンとお菓子とコーヒーが好き。
ついでに料理も好き。
最近はカンパーニュばかり焼いています。

instagramが更新頻度高めです。

著書
【三つ星ホテル見習いコックさんのまかないnote.】
2025/9発売に向けてレシピ執筆中

おかともひこをフォローする

材料

ルバーブジャムの材料

(作りやすい分量)

おかともひこ
おかともひこ

旬の果物や野菜で作るジャムやコンフィチュールの基本の割合は
【素材:砂糖】=【1:1】です。が、
長期間の保存を目的としない場合、ぼくは砂糖を少し控えます。
特に酸味を持つ素材の場合、キリッとした風味がとってもおいしいですよ〜。
瑞々しく仕上がりますが、できるだけ早めに食べ切りましょう。

スポンサーリンク

ミルクジャムの材料

(作りやすい分量)

  • お好みの砂糖 100g
    (今回は和三盆を使用)
  • 牛乳 180g
  • 生クリーム(47%) 20g
おかともひこ
おかともひこ

ミルクジャムの基本の割合は【砂糖:牛乳】=【1:2】です。
コクを出したい場合は茶色い砂糖を使用しましょう。
また、牛乳の一部を生クリームに置き換えることでリッチな仕上がりになります。
そもそも甘いものなので、生クリームが多すぎると重い仕上がりになってしまい、食べるのがしんどくなっちゃいますからお気をつけください!

ルバーブジャムの作り方

おかともひこ
おかともひこ

ぼくは基本的にこの作り方でいろんなジャムを作ります。
配合や作り方もとっても簡単ですから、いろんな素材で楽しんでみましょう。

1)刻んだルバーブを鍋に入れて、グラニュー糖をまぶし、ラップをかけて冷蔵庫で一晩寝かせます。

時間がないときは省略可ですが、できれば最低でも30分は寝かせましょう!
脱水してくれるので、作業性がよくなるだけでなく、色止めやとろみ付けに影響してくるらしい(?)です。(厨房の先輩談)

2)出てきた水分を飛ばすように、強火でしっかり加熱しましょう。

おかともひこ
おかともひこ

素材にもよりますが、長時間に渡って火入れすると、風味が飛んでしまったり、色がくすんでしまいます。

3)ルバーブに火が通ったことを確認して、一度ザルに上げて、シロップだけを煮詰めます。

おかともひこ
おかともひこ

色止めの効果もありますが、今回はルバーブの食感を少しでもいかしたかってので。
面倒であれば省略可です!

4)シロップの液量が半分程度になれば、火を止めてルバーブを戻し、ぐるっとひと混ぜして完成です。

瓶に保存する場合
温かいうちに煮沸消毒済みの瓶に入れ、蓋を閉めてから逆さまにしてゆっくり覚ましましょう。
こうすることで瓶の中が真空状態になり、雑菌の繁殖を抑えることができます。

ミルクジャムの作り方

スポンサーリンク

材料を全て鍋に入れ、弱火でゆっくり煮詰めます。

お好みの固さになれば完成です。

おかともひこ
おかともひこ

吹きこぼれやすいので注意してくださいね!
鍋底を焦がさないように、ときどきゴムベラで混ぜてあげましょう。
こういう作業はかためのゴムべらがおすすめです。

【番外編】ルバーブジャムの応用

【魚料理のソースに】

おかともひこ
おかともひこ

上記の方法で作ったルバーブのジャムを調整してイサキのポワレに合わせました。
ジャムの送料に対して、赤ワインビネガー 2%、レモン果汁1%、塩4%を加えています。

【あさごぱんプレート】

おかともひこ
おかともひこ

食事に合わせるジャムって、甘いものだとちょっと気が進まないとき、ありませんか?
このごぱんには、ルバーブのジャムの上にグラナパダーノを振ってトーストしています。あまじょっぱいのが、とっても美味でした。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

旬のフルーツや野菜で、ぜひ瓶詰めジャムを楽しんでください!

二層に詰めたジャムは、冷蔵庫に置いておくだけで気分がちょっぴり上がりますよ。

保存もある程度はききますから、たくさん作ってプレゼントにも喜ばれるかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました
:)