「朝鮮人だ!!」ツイート炎上…「ひろしまタイムライン」最大の問題はこれだ

非常に残念だったNHKの“二枚舌”
辻田 真佐憲 プロフィール

NHKは一個人の作家ではない。法令によって守られた、特権的な、日本有数の巨大メディアである。当然ながら、その情報発信には一個人以上の責任をともなう。

まして今回、舞台となったのはツイッターだ。ツイッターでは、一部のツイートが前後の文脈から切り離され、広く拡散されやすい。残念ながら、ヘイトスピーチが飛び交う、人種差別の温床でもある。そんなことは、メディア関係者ならば誰でも知っていることだろう。

だからこそNHKには、「元ネタどおり」で済ませるのではなく、「創作の責任」についてもしっかり言及してほしかった。現実と虚構を横断する、刺激的な企画には、そういう丁寧な対応が不可欠だったはずである。

 

ただし、希望がないではない。今後も「ひろしまタイムライン」は続くという(24日には、「必要に応じて注釈をつける、出典を明らかにするなどの対応を取り、配慮に欠けたり、誤解が生じたりすることがないように努め」るとの方針も示された)。

集団で議論しながらツイートを創作する上で、今回の騒動も当然話題となるに違いない。そのなかで「創作の責任」がどのように果たされるのか、そしてそれはたんにツイートを削除して終わりになるものなのか、検討がされるのではないか。

「ひろしまタイムライン」は、戦争体験者が減少するなかでの、新しい試みではあった。そのため、一過性の炎上事件として消費するのではなく、その成り行きに引き続き注目していきたい。