うなぎは、なぜ加工したものしか売っていないのですか?
うなぎは、なぜ加工したものしか売っていないのですか? 自宅で焼いたら出来たてでもっとおいしくなるのにと思うのですが、どこにも売っていません。
料理、食材・108,218閲覧・100
ベストアンサー
一度、ご自身で料理してみてはいかがですか? 私はうなぎ釣りにいって、自分で調理して食べます。 うなぎの料理は難しいんです。 うなぎは死ぬと急速に質が落ちますし、また皮膚から粘液が出て、処理が大変です。 ですから、調理直前まで生かしておくことが大事なんです。 では、生きてるうなぎ…? これまた、さばくのは熟練が必要です。 さらに、うなぎを焼くことは、ガスではうまくいかないし、街中で七厘では難しいですし。 それでもと流通させたいというのなら、串打ちしたものの急速冷凍品か、白焼きですね。 もっとも活魚に、チャレンジされるなら、、各地にある川魚の取り扱い店、またうなぎやから入手可能ですよ。 天然うなぎは、おいしいですよ!!! 追記 なんだ!! ネット検索を繰り返しただけで専門家気取りのやつばっかり。 誰一人うなぎに触ったことないんだろう。 うなぎやに話を聞いたことないんだろう。 うなぎに骨はないし、うなぎの血の毒は普通問題にならない。 こんなのは常識だよ。 体験、経験から切り離されて、増幅した知識なんて、まったく役に立たないもんだ! もし、質問者様が、ほんとにこの疑問をお持ちなら、チャレンジされることを期待します。 百聞は一見にしかず 写真は、毎年恒例だった実家でのうなぎパーティの準備光景です。 もちろん天然うなぎで、このときはたしか7匹さばいてます。 再追記 天然うなぎの保護とはお門違いもはなはだしい!!! 根こそぎとって養殖にまわしておいて、天然ものを規制とは笑止千万。 そんなに資源保護なら、養殖して、大人にして、海に放流だよ。 5年から7・8年かかるんですがね。 それに、日本のうなぎがほんとにマリアナ海域までいってるかどうかもわからない。 ニホンウナギは、フィリピンから日本までに住んでる。 天然うなぎ保護とは、養殖屋の為であって、うなぎのためじゃない。 うなぎのためというなら、シラスウナギの禁猟、川の再自然化が本筋だ!! おとついきやがれってんだ!!! それに、私は年間10本と決めてる。それも最近、達しなくなった。 どいつもこいつも、わかったつもりになってるだけで、何も見ようとしない!! ネット住民とはこういう人たちのことか!!ただのばか!!
104人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
つまりは,とても大変なんだということはみなさまのご回答で分かりました。ありがとうございました。 希望を少しだけ残していただいた感じのjapantrench8020さんの元気な回答をBAとさせていただきます!
お礼日時:2012/4/29 14:50