『このライトノベルがすごい!』が発刊されるなどし、近年盛り上がりを見せているライトノベル。
「小説家になろう」「カクヨム」「エブリスタ」など、各種投稿サイトからも続々人気作が生まれ、今後ますます注目度が上がっていくに違いない。
この記事では古今東西、これだけは押さえておきたいラノベの傑作10冊を紹介したい。
目次 [非表示]
ライトノベルおすすめ作品10選
賀東招二『コップクラフト DRAGNET MIRAGE RELOADED』
ガガガ文庫より刊行されている小説。
作者は『フルメタルパニック』でスマッシュヒットを飛ばした賀東招二。
竹書房Ζ文庫から刊行されていた『ドラグネット・ミラージュ』シリーズが前身だが、キャラクターのビジュアルや年齢設定などをがらりとリメイクし2009年に刊行し直された。
異世界と繋がってしまったアメリカ西海岸風の架空の都市・サンテレサ市を舞台に、自衛隊上がりの硬派な日系人刑事・マトバと、その相棒である異世界レト・セマーニの少女騎士・ティラナが活躍する。
異なる価値観を持った男女のバディが、難事件の捜査にあたる中で次第に理解し合い絆を強めていく警察小説で、刑事ものの海外ドラマが好きな層に特におすすめしたい。
骨太な文体や派手なアクションは言うに及ばず、ヒロインであるティラナの、気位高く高潔な騎士とピュアな少女が同居する愛らしさは特筆に値する。
エルフやドワーフが暮らし、魔法が生きる異世界と融合したからこそ起こり得る犯罪や社会問題にも焦点をあてており、ファンタジーを現実に落とし込んだ世界観が魅力的だ。
個人的にはマトバの情報屋であるオニール牧師の、コメディアンも裸足で逃げ出すナイスパフォーマンスを推したい。
あとがきでは本作が実際に海外ドラマとして放映されている設定で、ティラナやマトバたちの楽屋裏トークを堪能できる。
浅井ラボ『されど罪人は竜と踊る』
ガガガ文庫から刊行されているファンタジー小説。
ファンには『され竜』の愛称で親しまれている。
殺人や性暴力を含む過激な描写や鬱展開の連続、ライトさとかけ離れたヘビー級の読後感は異様な中毒性を持ち、暗黒ライトノベルの開祖とされている。
化学と融合した魔法体系・咒式が、生活のあらゆる面において定着した世界を舞台に、荒事専門の攻性咒式士であるガユスとギギナコンビの活躍を描く。
元素記号や化学用語を盛り込んだ戦闘描写の密度は圧巻。
それ以上に注目したいのはガユスとギギナの仲の悪さで、ともに依頼をこなす相棒でありながら、しばしば暇潰しに殺し合いを始める大人げなさが痛快極まりない。
悪口雑言の語彙も凄まじく、2人の喧嘩を眺めているだけで楽しい。
竜や異貌のものども、巨人族が人類の敵と見なされる一方で、私たちが生きる現代社会の歪みに起因する様々な問題(ネット犯罪・虐待・移民・いじめ・ストーカーなど)がしばしば作品の核心部分に根差しており、時代性を映したシニカルなリアリティに満ちている。
野村美月『文学少女』シリーズ
ファミ通文庫(エンターブレイン)より刊行されていたライトノベル。
番外編を含めて全16冊完結済み。
ある事情からデビュー作で筆を折った高校生作家・心葉と、本をこよなく愛する文芸部の先輩・遠子のコンビが、古今東西の古典が関わるミステリーに挑む。
基本的に一話完結シリーズで、取り上げられる作品は『人間失格』『嵐が丘』『銀河鉄道の夜』など、本好きならずともタイトルは知っている古典が多い。
遠子は紙を主食にしており、物語の傾向や雰囲気によってその味の質が変わる。
女子高生が紙を食べ、豊饒なディティールで味の感想を述べる奇抜な設定に当初こそ面食らうが、各古典をインスパイアした話がシリアスな様相を強めていくほど、本を愛しフィクションを肯定する彼女の優しさに救われるのは否めない。
物語が進むと心葉がスランプに陥ったきっかけや遠子の複雑な生い立ちも明らかになり、彼らの幸せを願わずにはいられない。
遠子が毎回宿題として心葉に出す、三題噺の作文もひそかな楽しみである。
『文学少女シリーズ』原作小説あらすじと感想【文学を紙ごと食べる少女が、謎に挑む青春ミステリー】桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet
『私の男』で直木賞を受賞した作家・桜庭一樹が富士見ミステリー文庫から出したライトノベル。
彼女の作品には多感な思春期に揺れる少女性を扱ったものが多いが、その中でも屈指の鬱小説とされる本作。
父親に虐待を受けている風変わりな転校生・藻屑と、クラスで孤立する彼女と友情を結ぶなぎさの話だが、冒頭で衝撃的な結末が明かされており、読者は藻屑に訪れた悲劇を知った上で最後まで読み進めなければいけない。
「好きって絶望だよね」と呟く藻屑の真意、「砂糖菓子の弾丸では子供は世界と戦えない」というなぎさの独白が印象に残った。
冲方丁『オイレンシュピーゲル』
『マルドゥック・スクランブル』で有名な冲方丁が角川スニーカー文庫から刊行したライトノベル。
超少子高齢化が進んだ近未来のオーストリアを舞台に、福祉政策で機械の義肢を与えられた少女たちが、悪徳渦巻く犯罪都市の治安維持にあたる姿を描く。
ルビを大胆に活用し、/で区切ったテンポ良い文体はハードボイルドな世界観と相俟って非常に高い中毒性がある。
メインを張る3人娘もそれぞれ魅力的で、シュピーゲル(妖精)と称される彼女たちが、容赦ない弾丸と砲火の嵐をかいくぐり奔走する姿はひたすら熱い。
様々な組織の思惑が錯綜する中、彼女たちやその直属の上司の決死の覚悟によって、都市の命運を左右する巨大な陰謀が暴かれていく構成は非常にスリリング。
富士見ファンタジア文庫から出ている同世界観の『スプライトシュピーゲル』と合わせて読んでほしい。
あざの耕平『BLACK BLOOD BROTHERS』
富士見ファンタジア文庫から刊行されたあざの耕平のライトノベル。完結済み。
2006年にアニメ化もされている。
吸血鬼もののライトノベルが好きならぜひ押さえてほしいシリーズ。
吸血鬼と人類が共存する日本の架空都市、通称・特区を舞台に、吸血鬼の兄弟と交渉人のヒロインが両種族の融和を模索する姿を描く。
敵味方問わずキャラクターが強固な信念を持っており、非常に生き生きとして魅力的だ。
異能力バトルの派手さもさることながら、何の突出した能力も持たないただの人間のミミコが恩人の遺志を継ぎ、吸血鬼と人間の架け橋になろうと奮闘する姿は泥臭いまでの熱量を孕んで応援したくなる。
ジローとミミコ、ほぼ両思いな鈍感カップルのじれったいすれ違いにやきもきするのも一興だ。
日向夏『薬屋のひとりごと』
「小説家になろう」に投稿された作品。
単行本は主婦の友社から刊行されており、コミカライズは2作品同時に連載中の人気小説。
主人公の猫猫は花街の薬師の娘にして、自分で毒見を行うほどの毒物マニア。
ある日の森で漢方の材料を採取中に人さらいにあい、下働きとして宮廷に連れてこられる。
権謀術数渦巻く後宮で相次ぐ不可思議な事件の数々を、市井の世渡りで培った知恵と、薬学の知識で一刀両断していく猫猫のしたたかさが痛快だ。
さばさばした性格で曲がったことが大嫌い、目上格上だろうと意に介さず理不尽に対しては啖呵を切る、彼女の男前ぶりに読者も惚れ直す。
宮廷を彩るキャラクターもいずれ劣らず個性的で、ミステリアスな美形宦官・壬氏と、彼の寵愛に振り回される猫猫の軽妙なかけあいにときめきが止まらない。
安里アサト『86』
アニメ化も決定した電撃文庫の人気シリーズ。
2016年第23回電撃小説大賞の大賞受賞作品。
人の形をした豚として差別を受け、苛烈な戦場へ送り込まれる少年たちと、彼らの上官である少女が織り成す群像劇である。
もともとサンマグノリア共和国では髪や瞳、肌の色が異なる人種が平和に暮らしていたが、大国ギアーデ帝国が完全自立無人戦闘機械レギオンで周辺諸国に宣戦布告したのをきっかけに、銀髪銀瞳の国民以外は居住区85区の外、公的には存在しないはずの86区に追いやられた。
第二次大戦中にナチスが行った人種隔離政策や強制収容、人体実験を彷彿とさせるエピソードが多く登場し、人を差別することの愚かさやその代償を突き付けられる。
明日死ぬかもわからない過酷な戦場で、恋や友情を育む少年兵たちの青春が切なくも美しい。
当初から彼らに同情的な立場をとっていたヒロインが、自分の欺瞞と偽善に気付かされ涙を流すシーンが印象的だった。
同胞を差別する人間の醜さが嫌というほど暴かれる反面、少数ながら彼らに手をさしのべた善良な人々の存在も示唆され、未来に希望をもたらす。
上官と部下、立場が大きく異なる同士のボーイミーツガールものとしても出色の完成度を誇っていた。
三雲岳斗『ダンタリアンの書架』
角川スニーカー文庫から刊行された三雲岳斗のファンタジーライトノベル。全8巻。
祖父の遺産として古ぼけた屋敷と膨大な蔵書を受け継いだ青年・ヒューイ。
埃っぽい地下書庫を訪れた彼は、そこでゴシックドレスに身を包んで眠る不思議な少女と邂逅を果たす。
彼女は悪魔の叡智を宿した幻書を管理する、ダンタリアンの書架の番人だった。
原則一話完結の連作短編集で、ヒューイとダンタリアンの凸凹コンビが、書庫から散逸した幻書を回収する過程で生じたトラブルを解決していく。
本作の魅力に挙げられるのは、幻書を手に入れたことで運命を狂わされていく人々の悲喜劇だ。
あるものは願いを叶え、あるものは望みを実現するものの、大半は幻書が秘めた力と欲望を制御できず破滅的な結末を辿る。
ヒューイとダンタリアンはそれを批判せず、さながら本のページを繰るように傍観者として見届けるスタイルに徹するのだ。
ゲストの事情に感傷を持ち込まず、彼らの末路を観測する距離感のドライさが独特の読み心地をもたらすことに言及したい。
第一次大戦直後のイギリスを舞台にしており、ヒューイとダンタリアンの珍道中は牧歌的な空気が味わえる。
ゴシックドレスと甲冑を足したファッションに身を包むダンタリアンの、可憐な容姿を裏切る毒舌もたまらない。
倉田英之『R.O.D READ OR DIE YOMIKO READMAN “THE PAPER”』
スーパーダッシュ文庫より刊行された倉田英之のライトノベル。
メディアミックスもされ、根強いファンを多く獲得している。
大英図書館特殊工作部のエージェントにして、紙を自在に操る特殊能力からザ・ペーパーのコードネームで知られる読子・リードマン。
無類の愛書狂である彼女が、赴任先の高校で知り合った現役作家・菫川ねねねと様々な事件に巻き込まれるのが本筋だ。
まず読書好きなら共感すること請け合いの読子の言動に注目してほしい。
三度の飯より本が好き、無人島に流されて読むものが何もなくなった時はたまたま持っていたチケット裏の説明書きをくり返し読み込むほどで、その活字への耽溺ぶりは常軌を逸している。
作中には読子が感銘を受けた実在の本も登場する為、タイトルを知っていると嬉しくなる。
普段は天然気味で鈍くさい読子が、ザ・ペーパーとして本領発揮する戦闘シーンはとてもかっこよく疾走感にあふれている。
黒髪ロングに野暮ったい黒ぶち眼鏡を合わせた、正統派文学少女な主人公のビジュアルに萌える読者も多いはず。
おわりに
一口にライトノベルと言っても、そのジャンルは多岐に分かれる。
ラブコメ・異能バトル・ミステリー・ホラー・ハードボイルドなど数多くのライトノベルがあふれる中で、自分にぴったりハマる一冊を探し出すのは大変だが、この記事が少しでも役に立てたら嬉しい。
コメントを残す