「健康観察記録」は必ず記録し,試験当日に持参する必要はありますか。
保健所から新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触者として健康観察や外出自粛を要請されていますが,受験はできますか。
Q2に関して手続きを行って受験することが認められた濃厚接触者について,公共の交通機関(電車,バス,タクシー,航空機(国内線),旅客船等)を利用せずに試験場に行くこととありますが,自家用車以外の交通手段としてはどのようなものがありますか。【1月9日更新】
試験当日,鉄道とバスを利用して試験場に向かいますが,気をつけることはありますか。
試験当日,体調不良になった場合はどのようにすればよいですか。
体調不良により追試験の受験を希望する場合は,申請はどのようにすればよいですか。
試験場に到着してから発熱・咳等の症状が出た場合はどうすればよいですか。
試験当日,受験者の保護者等は試験場に入場できますか。
試験場内では,必ずマスクを着用しなければいけませんか。
マスクの着用が困難な場合はどうすればよいですか。
Q9に関してマスクの着用が困難で受験上の配慮申請を行った場合は別室での受験となりますが,マスク着用が困難な受験者が複数いる場合は,同室での受験となるのでしょうか。
Q9に関してマスクの着用が困難で受験上の配慮申請を行った場合は別室での受験となりますが,受験上の配慮申請を行わずに,試験当日にマスクの着用が困難なことを申し出た場合はどうなりますか。
マスクの代わりにフェイスシールド又はマウスシールドを着用してもよいですか。
手作りのマスクや絵柄,文字が入ったマスクを着用してもよいですか。
昼食は,試験場の食堂等を利用できますか。
昼食時間以外の休憩時間に飲食をとってもよいですか。
1月 16 日(土),17 日(日)に受験しますが,疾病,負傷等やむを得ない事情により受験できずに追試験(1月 30 日(土),31 日(日))の受験を申請した後,追試験の直前に新型コロナウイルス等に感染した場合,追試験についての追試験として特例追試験(2月 13 日(土), 14 日(日))の受験は可能ですか。
無症状の濃厚接触者の受験が認められる要件として,「初期スクリーニング(自治体によるPCR検査又は検疫所における抗原定量検査)の結果,陰性であること(一般のクリニック等での検査では受験要件を満たしません。)」とありますが,保健所が指定した一般のクリニック等でのPCR検査であっても,受験要件を満たさないのでしょうか。【1月9日追加】
試験当日,保健所において濃厚接触者かどうか確認中の受験者については,受験することはできますか。【1月9日追加】
保健所から新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触者として外出自粛を要請されているため追試験の受験を申請したいが,どのように申請すればよいですか。【1月9日追加】
発熱等の症状があるため発熱相談センターに相談したところ,医療機関を受診せずに自宅でしばらく様子を見るようにと言われたため,追試験の受験を申請したいが,医師の診断書を入手することができない場合はどのようにすればよいですか。
また,これ以外の理由により診断書を入手できない場合はどうすればよいですか。【1月9日追加】
「受験上の注意」に記載していることの他,感染予防のために留意することはありますか。【1月9日追加】