(寄生虫感染症の概要も参照のこと。)
世界中で5億7600万人から7億4000万人が鉤虫(腸に寄生する線虫の一種)に感染しています。この感染症は衛生状態の悪い熱帯地域で最も多くみられます。鉤虫は温暖で湿度の高い場所を好みます。
次の2種類の鉤虫が人間に感染症を引き起こします。
どちらの種も、アフリカ、アジア、アメリカ大陸の湿度と気温の高い地域でみられます。ズビニ鉤虫は中東、北アフリカ、南欧でみられます。アメリカ鉤虫は主にアメリカ大陸とオーストラリアでみられます。かつては米国南部でよくみられましたが、現在ではほとんどみられません。
鉤虫の虫卵は便の中に排出され、暖かく湿った場所の柔らかい地面に落ちると、1~2日後にふ化します。幼虫は土の中で成長し、条件が良好であれば、幼虫はそこで3~4週間生存できます。5~10日間の発育後、幼虫は感染性をもち、皮膚に侵入できるようになります。人間への感染は、鉤虫がいる土の上ではだしで歩いたり、座ったりしたときに起こります。ズビニ鉤虫の幼虫は、人間が幼虫の含まれている食べものを口にしたときに感染することもあります。
体内に入った幼虫は、血流に乗って肺に移動します。そして肺の内腔に入り込んで気道に移動し、せきによって気道を上ってのどへ行き、飲み込まれます。皮膚から侵入して約1週間後に幼虫は腸に到達します。腸に到達した後、幼虫は成虫になります。成虫は上部小腸の粘膜にかみついて、そこで血液凝固を妨げる物質を出しながら血を吸います。その結果、血液が失われ、貧血になる可能性があります。
成虫は2年以上生存することがあります。
その他の鉤虫感染症
その他の鉤虫の種は通常、ネコ、イヌ、または他の動物にのみ感染を引き起こします。しかし、ときとして人に感染することもあります。人の体内で、これらの鉤虫は成熟、繁殖することができません。しかし、一部の鉤虫属の幼虫は、皮膚に侵入した後、皮膚をさまよい、皮膚幼虫移行症と呼ばれるかゆみを伴う発疹をもたらします。
まれに、動物に感染する他の鉤虫の幼虫が人の体内に入って腸に移動することがあります。このような場合、無症状のこともあれば、腹痛がみられることもあります。一部の寄生虫感染症でみられるように、好酸球(白血球の一種)の数が増加します。この病態は好酸球性腸炎として知られています。このような感染症が失血や貧血を引き起こすことはありません。
症状
鉤虫感染症では、多くの場合、症状はありません。しかし、鉤虫感染症の初期に、幼虫が皮膚を貫通して侵入した部分に赤く隆起してかゆみのある発疹(肥まけ)ができることがあります。幼虫が肺に移ると、発熱、せき、喘鳴が起こります。
成虫が最初に腸にかみつくときに、上腹部に痛みを感じることがあり、食欲不振、下痢、体重減少が起こります。やがて、重度の感染症の人では血液が失われ続けて貧血になり、鉄欠乏症になります。貧血は、疲労の原因となります。小児では、失血が続くと重度の貧血に陥り、心不全や広範な組織の腫れが生じることがあります。重度の貧血に陥った妊婦では、胎児の正常な成長が妨げられることがあります。
診断
予防
鉤虫感染症の予防としては、以下の対策を行います。
この感染症が多く発生している地域では、公衆衛生当局が鉤虫や汚染された土壌を介して広がる他の線虫(鞭虫など)に感染しやすい人を対象に、アルベンダゾールの単回投与を定期的に行っていることがあります。この治療は、これらの感染症による合併症の予防に役立ちます。