英語の固有名詞とは?使い方のポイントは「人・物・場所の固有名称」を理解すること

固有名詞

英語の固有名詞とは、人や場所などの固有の名称をあらわす語である。

代表的な固有名詞にSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)やTokyo(東京)などがある。

英語を勉強しているあなたは、次のような疑問を持っていないだろうか?

  • 固有名詞の使い方がわからない…
  • 固有名詞と他の名詞の違いを知りたい…
  • 固有名詞が文中に出た場合の見分け方を知りたい…

そこでトイグルでは、英語の固有名詞について詳細を解説していく。学習の参考になるはずだ。

*目次

1. 固有名詞は特定の人・物・場所等の名前をあらわす

英語の固有名詞

固有名詞の特徴を端的にあらわせば、それは「特定の人・物・場所等の名前をあらわす名詞」である。固有名詞の具体的な例を見ていこう。

Susan(スーザン)のような人名は固有名詞である。人名はTaro Yamada(山田太郎)のような「姓名」の場合や、Barack Hussein Obama II(バラク・フセイン・オバマ2世)のようなミドルネームを含むこともある。

Microsoft(マイクロソフト)のような会社名も固有名詞である。同様の例に、Sony(ソニー)、Toyota(トヨタ)、Apple(アップル)、General Motors(ゼネラル・モーターズ)などがある。

London Bridge(ロンドン・ブリッジ)のような建物の名前も固有名詞である。他にも、Stanford University(スタンフォード大学)などの大学名などが固有名詞になる。

Japan(日本)のような国名も固有名詞である。他にも、New York(ニューヨーク)のような都市名、Michigan(ミシガン)などの州名が固有名詞になる。

Christmas(クリスマス)のような特定の時間の名前も固有名詞として使われる。他にも、Monday(月曜日)などの曜日、January(1月)などの、Easter(イースター)などの祭日の名前は固有名詞である。

Mount Everest(エベレスト)のようなを表す語も固有名詞である。他にも、Antarctica(南極大陸)などの大陸、Great Slave Lake(グレートスレーブ湖)のような、Santa Clara Island(サンタ・クララ島)などのが固有名詞である。

呼びかけのfather, mother
家庭内でfather(父)やmother(母)を呼びかけで用いる場合、しばしば無冠詞・大文字ではじめて固有名詞的に用いる。例: Father broke the window. (お父さんが窓を割った)

2. 固有名詞の使い方

  • (1) The Nintendo 3DS is a portable game console produced by Nintendo. (ニンテンドー3DSは任天堂によって生み出された持ち運びできるゲーム端末です)

固有名詞は通常の名詞と同様に、主語、補語、目的語といった位置に使われる。(1)はThe Nintendo 3DS(ニンテンドー3DS)が主語、Nintendo(任天堂)が前置詞の目的語に使われている例である。

固有名詞の文法的な特性は、次のとおり。

  • 常に大文字ではじめる
  • 不定冠詞a/anをつけない
  • 複数形にならない

尚、The Nintendo 3DS(ニンテンドー3DS)のように、固有名詞にTheをつけることがある。詳しくは『参考: theをつける固有名詞』で述べる。

固有名詞は不可算名詞の一種
固有名詞は不可算名詞(=数えられない名詞)の一種と考える。

3.固有名詞の普通名詞化

これまで述べたように、固有名詞をそのままの意味で用いる場合、不定冠詞a/anや複数形を取らない。

しかし、固有名詞に不定冠詞a/anをつけたり、複数形にすることで、普通名詞化して使うことがある。以下、その用法を見ていこう。

3-1.「〜という人」の意味

  • (2) There’s a Mr Scott here to see you. (スコットさんという人が会いに来ていますよ)
  • (3) We have four Johns in our class. (クラスにジョンという人が4人いる)

固有名詞に不定冠詞a/anをつけると、「〜という人」の意味になる。(2)は「スコットさんという人」の意味である。

固有名詞を複数形にすれば、その名前を持つ人・物が複数存在することを示唆する。(3)はジョンという名前の人が4人いることを示している。

3-2.「〜のような人」の意味

  • (4) We need a Donald Trump here. (ドナルド・トランプのような人がここに必要だ)

固有名詞に不定冠詞a/anをつけると、「〜のような人」の意味で解釈されることがある。(4)はドナルド・トランプのような性質を持った人がここに必要だ、の意味である(ドナルド・トランプ本人を指すわけではない。)

3-3.「〜家の人」の意味

  • (5) My mother was a Miller. (私の母はミラー家出身でした)

人名を表す固有名詞に不定冠詞a/anをつけると、「〜家の人」の意味になることがある。

3-4.「〜の作品」の意味

  • (6) I can’t afford to buy a Picasso. (私はピカソの作品を買う余裕はない)

芸術家などを表す固有名詞に不定冠詞a/anをつけると、「〜の作品」の意味になることがある。

3-5.「〜の製品」の意味

  • (7) I bought a Toyota. (私はトヨタの車を買った)
  • (8) I’ve had other Toyotas. (私は他のトヨタの車を所有している)

会社やメーカーなどを表す固有名詞に不定冠詞a/anをつけると、「〜の製品」の意味になる。複数形でも同様に「〜の(複数の)製品」の意味になる。

不定冠詞a/anは「不特定の1つ」の意味
「不定冠詞a/an+固有名詞」が多様な解釈になるのは、不定冠詞に「不特定の多数のものの中の1つ」のニュアンスがあるためである。不定冠詞がつくことで、本来固有の存在だったものが、不特定の1つへと解釈が変わる。

参考: theをつける固有名詞

固有名詞の中には、義務的に定冠詞theを伴うものがある。例えば、国の名前を表す時、日本はJapanと言うが、フィリピンはthe Philippinesという。

theを伴う固有名詞は、集合体のことが多い。例えば、the Philippines(フィリピン)は7,000以上の島々から成る国家である。

一方、単一のものから成る固有名詞であっても、定冠詞theがつくことがある。例えば、The Economist(エコノミスト/イギリスの経済誌)は定冠詞theが必須である。

英語のネイティブ・スピーカーは、ある固有名詞にtheが必要かどうかについて、ほとんど直感的に判断できるようである。そして、本来あるべきところにtheがなかったり、逆に不必要な箇所にtheがあると、それを(私たちが想像する以上に)重大な文法ミスと感じる。

私たち学習者(= 英語の非母語話者)にとって、ある固有名詞にtheが必要かどうか、予備知識なしに判断するのは難しい。そこで、英語を書いたり話したりする機会がある場合、固有名詞にtheが必要かどうか、できる限り事前に調べておくことが望ましい。

固有名詞は辞書を使えば調べられる。例えば、Philippineを学習英和辞書で引けば、次のようにある:

  • エースクラウン英和辞典: the Philippines (フィリピン諸島, フィリピン共和国)
  • ジーニアス英和辞典: [the〜s: 単数扱い] (フィリピン諸島, フィリピン共和国)

いまはインターネットも活用できる。例えば、「グランドキャニオン国立公園」にtheが必要かどうか迷った場合、これをWikipediaで調べれば、Grand Canyon National Parkと出てくる(theは必要ない。)

暗記するより調べる習慣をつける
固有名詞における定冠詞theの有無について、上級者であってもすべてを暗記している人はいない。そこで役立つのが辞書である。辞書があれば正確な情報をいつでも調べられるようになる。英語を勉強するなら必ず辞書を持っておきたい。
theの有無を調べられる学習英和辞典
英語初心者の方は『エースクラウン英和辞典』、中・上級者の方は『ジーニアス英和辞典』がおすすめ。迷ったら『ジーニアス英和辞典』を選ぼう。

まとめ

この記事では、英語の固有名詞について詳細を解説してきた。

内容をまとめると次のようになる:

  1. 固有名詞は人・物・場所の名前をあらわす
  2. 固有名詞は常に大文字ではじめる
  3. 固有名詞は不可算名詞扱い
  4. 固有名詞を普通名詞として用いる場合がある
  5. 固有名詞に定冠詞theをつける場合がある

トイグルでは他にも、英文法に関する記事を執筆している。興味のある方はぜひご覧いただきたい。

トイグル英文法 トイグル式英文法|英語文法の学習に必要な知識と情報のすべて

Good luck!

(「ニンテンドー3DS」は任天堂株式会社の商標です。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です