このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.9万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
ツイッターのトランプ排除へのメルケルの批判についてはこの記事が詳しい。メルケルの批判のキモは「情報発信の規制をすべきは法律であり、私企業のルールではない」というもので、トランプに扇動の自由があるとは言ってない。
Angela Merkel attacks Twitter over Trump ban
8
484
763
このスレッドを表示
僕自身もそうだけど、ヨーロッパ法の情報は意識して取りに行かないと入って来ないし、学んできた憲法解釈のメインストリームがアメリカ流なので、日本の法律家は放っとくとどうしても米国法的発想に引っ張られ縛られがちだと思います。と書きながらなおメルケル見解に心理的抵抗ありますもん。
引用ツイート
弁護士神原元
@kambara7
·
メルケル見解は、凍結の可否の判断は法律によればいいというもので、一つの見識だと思う。
メルケル的な発想はヨーロッパ的であり、日本に馴染まないとかいう頭の固い人たちを、どう説得するかの問題は残るだろうが^_^
このスレッドを表示
19
25
「メガホンで『密にならないでください』と呼びかけたが、再会を喜ぶあまり抱き合ったり、マスクを外して近づき、写真を撮ったり」
そりゃそうなるよね。再会の機会をわざわざ作ったんだから…
78
125
このスレッドを表示
何を考えてるんだろう 感染力が強い変異株が野に放たれるたのもつい最近確認されたばかりで、数ヶ月後どうなっているかもわからないのに。無症状不特定多数の検査もようやく3月からとかいっているのに(規模も不明ですが)、なんでこういうことばかりテキパキやるんだろう
引用ツイート
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
·
萩生田光一文部科学相は、修学旅行といった今年度の学校行事について、感染防止策を講じた上で実施に向けて工夫するよう求めました。萩生田氏は「(学校)設置者の判断を尊重するが、やることを前提に、ぜひ考えていただきたい」と呼び掛けました。
jiji.com/jc/article?k=2
3
40
67
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/10 - カルーセル
- 哲学言語学習きゃりーぱみゅぱみゅ
- 大学院大坂なおみヴィーガン
- バレエ美術館・博物館子育て
- ヨガ日本プロ野球アイアン・メイデン
本日、田村厚労大臣に緊急要請をいたしました。特に雇用調整助成金の特例措置と休業支援金・給付金制度の延長を強く要請いたしました。すでに解雇通告が始まっており、延長は待った無しです!
引用ツイート
立憲民主党 政策情報
@CDPPOLICY
·
立憲民主党の長妻昭厚生労働部会長らは12日、田村厚生労働大臣に緊急事態宣言再発令に合わせた労働者の所得補償制度の拡充等について申し入れを行いました。
cdp-japan.jp/news/20210112_
13
135
225
若干誤解されているようだけど、ここでメルケルが言っているのは、言論の自由はあくまで法律によって制限されるべきだということ。きわめてドイツ的な(あるいは大陸欧州的な)批判。
メルケル独首相、ツイッターを批判 意見表明の自由重要: 日本経済新聞
24
2,318
3,906
このスレッドを表示
表現の自由のような基本的権利の制限は法律に基づくor立法者が決めるものであって、一民間企業が決めるものではない、というのがEU側の論理。
Merkel among EU leaders questioning Twitter’s Trump ban
3
975
1,147
このスレッドを表示
なので今回のTwitterの対応もメルケルの発言もあくまでもその構図の再確認ということで、後者も別にトランプの「表現の自由」を確保せよとかいう話ではない。要は「規制」の主体が政府か企業かどちらであるべきかという対立。
引用ツイート
明戸 隆浩
@takakedo
·
ヘイトスピーチ規制についてはもともとEUは積極派、アメリカは消極派という大きな違いがあるわけだけど、2016年以降の「フェイクニュース」問題への対応にもそれは表れていて、EUは法規制での対応、アメリカは議会にネット大手の責任者呼んで対応を求める形でした。
50
62
ヘイトスピーチ規制についてはもともとEUは積極派、アメリカは消極派という大きな違いがあるわけだけど、2016年以降の「フェイクニュース」問題への対応にもそれは表れていて、EUは法規制での対応、アメリカは議会にネット大手の責任者呼んで対応を求める形でした。
36
45
売り子さんから感染者が出てるんですね。情報開示はとても好感持てます。他の店舗はどうなってるのか、適宜知りたいところです。
引用ツイート
りんぽん
@rinponconure
·
伊勢丹新宿店 メンズ館地下1階フロア 、メンズ館8階フロア 、本館地下1階フロア(食品)、本館1階フロア(婦人雑貨)、本館4階フロア(特選)勤務者計5名 コロナ罹患者発生
#今日のコロナ調査
isetan.mistore.jp/shinjuku/news_
1
25
29
切り取って規制強化を進めるのは危ういと考えます」
ドイツのこのやり方はひとつの考え方だと思いますが日本とは色々土台が違いすぎる
13
14
このスレッドを表示
鈴木秀美教授
「社会の変化に合わせて取り締まりを強化する議会と、議会が作った法律が過剰な表現規制となっていないかをチェックする憲法裁判所。この両輪があるから『規制はするけど表現の自由は守る』というバランスが取れるのです。こうしたドイツの仕組みを度外視し、他国がSNS対策法だけを
1
16
21
このスレッドを表示
これね、特に法律家には思い出して欲しいんだけど、大多数の人にとって有効かつ安全なワクチンは違法になり得ない、けどワクチンという物の性質上万人に安全ということはありえなくて重篤な被害者は必ず出る、そこに向き合った判決だってことが重要。
引用ツイート
Shin Hori
@ShinHori1
·
かつて昭和期に予防接種の副作用で障害を負った人が国を訴えた裁判で、東京地裁は、社会全体を守るための予防接種による犠牲を一部の個人に負わせるのは憲法13条(幸福追求)、14条(平等)、25条(生存権)の精神に反する」として財産権の補償を類推し、予防接種の利益を受けた国民全体が負担すべきとして→
このスレッドを表示
1
21
36
このスレッドを表示
去年6月の記事。メルケル首相の発言の意味は、このドイツのSNS対策法とか踏まえて理解されないとですよね
「ドイツでは17年、SNS上のヘイトスピーチなど、現行法で禁止された表現の削除をSNS事業者に義務付ける法律「SNSでの法執行を改善するための法律」(SNS対策法)が成立
1
46
71
このスレッドを表示
「Ms Merkel said through her spokesman that the US government should follow Germany’s lead in adopting laws that restrict online incitement, rather than leaving it up to platforms such as Twitter and Facebook to make up their own rules.」
5
11
かつて昭和期に予防接種の副作用で障害を負った人が国を訴えた裁判で、東京地裁は、社会全体を守るための予防接種による犠牲を一部の個人に負わせるのは憲法13条(幸福追求)、14条(平等)、25条(生存権)の精神に反する」として財産権の補償を類推し、予防接種の利益を受けた国民全体が負担すべきとして→
1
183
313
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
トレンド
政治 · トレンド
'Trump'
5,977,244件のツイート
エンターテインメント · トレンド
hufflepuff
People discuss the four houses of Hogwarts and their characteristics as streamers Karl Jacobs, GeorgeNotFound, Quackity and Sapnap explore the world of Harry Potter in Minecraft
8,591件のツイート
政治 · トレンド
Shaman
15,452件のツイート
政治 · トレンド
Expel
140,768件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Lisa Montgomery
16,296件のツイート
さらに表示